「ANAのパイロットになるための訓練」最前線に密着 “エグい”空港で行われる濃密な訓練… そして「国内初」の仕組みも導入
- 乗りものニュース |

入社した後一から訓練を積み、パイロットに必要な資格を取得する「自社養成パイロット」。ANAはどのようにして次世代を担うパイロットを育てているのでしょうか。訓練プログラムの最前線を今回、取材することができました。
コロナ禍を経て「フロリダ」に
ANA(全日空)の自社養成パイロットたちは2025年現在、アメリカ・フロリダ州のサンフォード空港にある「Acron Aviation」社の訓練施設でパイロットになるためのトレーニングを積んでいます。ANAはどのようにして次世代を担うパイロットを育てているのでしょうか。訓練プログラムの最前線を今回、取材することができました。
フロリダ州サンフォード空港で実施されているANA自社養成パイロット訓練の様子。
パイロットになるには、航空大学校をはじめとする専門機関でパイロット資格を取得し入社する、入社した後に一から訓練を積み、パイロットに必要な資格を取得する方法などがありますが、自社養成パイロットは後者にあたります。ANAの自社養成パイロットはイギリスでの約800時間の学科訓練、そこからサンフォードでの約180時間のフライト訓練を経て、CPL(事業用操縦士)とIR(計器飛行証明)のライセンスを取得するとのことです。
ANAの自社養成パイロットの訓練地は、長年アリゾナで行われてきましたが、コロナ禍を経て、ANAは新たな訓練所としてフロリダ、そして「アクロン・アビエーション」を選んでいます。
この場所を選んだ決め手について現地で訓練生の指導を行うANAの教官は次のように説明しています。
「当初は、実はヨーロッパで訓練を行いたいと考えていました。アメリカのフライトスクールは、エアラインに入るために必要な1500時間の飛行時間を稼ぐ目的で、若い新人教官が教えているケースが多いという産業構造があります。一方でヨーロッパは、教官としての在籍期間が長い傾向があったためです。しかし、実際にイギリスで訓練を試みたところ、天候の問題などで効率が上がらず、ここフロリダに来ることになりました。懸念していた教官の経験値の浅さについては、教え方の標準化が進んでいることでカバーできると判断しました」
教え方の標準化とはどういったものなのでしょうか。教官は「ビルディングブロック方式」という方式について紹介しています。
「初期の課題に対し、1回のフライトで教えることを一つに絞るのです。例えば、最初は離着陸もせず、水平飛行だけを練習する。それができたら、次のレッスンでは旋回を、その次は上昇・降下を、というように、フライトの要素を一つずつ積み上げていきます。メリットは、教官による指導の差が出ないことです。初めから全部やらせて、訓練生が混乱してしまうような事態を防ぐことができます」
そのようななか、ANAでは国内航空会社では先んじた効率的な訓練プログラムを導入しています。これが「Integrated CPL/IR 訓練」と呼ばれるものです。これはANAと国土交通省が長年の協議のうえ、2024年に国内でもこの訓練によるライセンス発給が可能になったものといいます。それはどういったものなのでしょうか。
国内初導入の「訓練プログラム」とは
この仕組みについてANAのパイロット訓練教官は次のように説明します。
「CPL(事業用操縦士)とIR(計器飛行証明)は、エアラインパイロットにとって必要最低条件です。従来はこれらを別々に訓練し、それぞれ審査を行っていました。Integrated CPL/IR 訓練は、これらをセットで訓練し、審査もまとめて行うことで、訓練の効率化を図るものです。これにより、重複する訓練内容を一本化でき、フライトタイムで約30時間、期間にして約3か月の短縮につながっています。審査も、従来は4日から5日かかっていたものが2日で完了します」
またこのIntegrated CPL/IR 訓練は、効率だけではなく、実用的なエアラインパイロット育成のための一助にもつながっているともいえそうです。
「CPLとIRを別々に学ぶと、全く違う飛び方として認識してしまいがちです。それを混ぜこぜにすることで、訓練生にとっては『有視界飛行(VFR。管制官からの指示を必要としない代わりに、パイロット自身で外界を監視し安全を確保する飛び方)』と『計器飛行(IFR。定められた経路を飛ぶ、また常に管制官の指示に従って飛ぶ方式)』の頭の切り替えが求められ、難しい部分はあると思います。しかし、それは実際のエアラインのオペレーションに非常に近い環境であり、実践的な能力を養う上で良い効果があると考えています」
そしてこのサンフォード空港は訓練の専用空港ではないので、ジェット旅客機も発着するほか、多数の訓練機が矢継ぎ早に発着することが日常です。同氏はこの環境を「新人にとっては、今時の言葉で言うと”エグい”」と話します。
「ANAパイロットの卵」訓練施設、なぜ”エグい”?
「大小様々な飛行機が混在し、最終進入での速度も異なります。のろのろ飛んでいると後ろから追いつかれてしまうので、管制官も大変です。しかし、この厳しい環境で訓練することで、周囲の状況を認識する能力が非常に鍛えられます。『あそこにあの飛行機がいるから、管制官は次にこう指示するだろう』と予測する力が身につく。結果的に、パイロットとしての成長につながっていると思います」としています。
フロリダ州サンフォード空港で実施されているANA自社養成パイロット訓練の様子。
飛行訓練では、ANAなど旅客便のほとんどが行っている機体姿勢、高度、位置、進む方向を計器のみで判断して飛ぶ方法「計器飛行」の訓練のため、計器が見える範囲外の視界が遮られた特殊なサングラスを着用しての訓練や、双発エンジンの機体において、フライト中教官判断のタイミングで片方のエンジンを何度も切るといった訓練などが行われています。
ANAの自社養成パイロット訓練は8人1コースという体制で進められ、1人がした失敗は、翌日には8人全員がそれを共有する体制が整っていており、そうして切磋琢磨することで、全体のレベルが上がりやすい環境が作られているのだそうです。今回は訓練施設のほか、訓練生の宿舎にもお邪魔しましたが、共有スペースで訓練生たちがまとまって相談しながら座学に励む姿を見ることができました。
ANAパイロット育成は、より迅速で効率的で、しかも実用的なスキルを持った人材を育成するための環境となるよう進化しているというのが、まさに最前線の取材を通して筆者が感じたことでした。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |