「止まれ」「止まれ」「止まれ」どんだけ!? 異様なほどの“一時停止標識”密集地帯ができたワケ
- 乗りものニュース |

わずか400mほどの直線道路に「止まれ」の標識が計14か所--異様な「止まれ」連続地帯が群馬県に存在します。なぜここまで「止まれ」を設置する必要があるのでしょうか。
なぜ住宅地に珍スポットができた?
群馬県大泉町は、人口の19%をブラジルやペルーを中心とした南米出身の人が占めることから「日本のブラジル」ともいわれます。そんな街の大通りから外れた住宅街に、奇妙な道が存在します。
それは、わずか400mほどの直線道路に「止まれ」の標識が計14か所。異様なほどの「止まれ」連続地帯です。
大泉町にある止まれ連続道路(斎藤雅道撮影)。
現地では、一直線に「止まれ」の標識が林立しており、その間隔は約30mに1本といったところ。碁盤の目状に形成された住宅区画の中央部分にある道路で、連続する十字路の一つ一つに「止まれ」の標識が立っている形です。
通常、こうした場合は交互に優先道路となるため、「止まれ」標識が密集することはありません。しかしこの道路の場合、交わる道路が全て優先道路となっているため、交差する度に停止しなければならないのです。
こうなった理由は、かつて周辺で交通事故が頻発したことにあるようです。
この道路の周りは大きな県道に取り囲まれていて、スーパーを中心とした商業施設や町役場、中学校といった公共施設、さらに大企業の工場などもあり、大小様々なクルマがひっきりなしに走っています。
そのため県道の抜け道としてこの道を使う人も多かったようで、地区の自治会長が事故防止のため一時停止の「止まれ」道路標識を設置するよう要請したところ、すべての十字路ごとに「止まれ」の標識が立ったそうです。
取材中、この道路を通りかかったクルマも確認できましたが、30mに1回、ちゃんと一時停止をしていたため、制限速度の30km/hも出せていなかった様子でした。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
