どうせ読むならポイント貯めない?

船の窓についている“謎の円盤”は何のため? 邪魔じゃない? 鉄道車両についている場合も

607 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

船舶や一部の鉄道車両には、窓に丸いハッチのような装置を取り付けていることがあります。これにはどのような役割があるのでしょうか。

邪魔そうに見えて視界確保に重要な装備!

 船舶の大小に関わらずの船橋(ブリッジ)の窓を見ると、何かのハッチにも見える、円形の枠のような装置が取り付けられているのを確認できます。一見邪魔そうにも見えるこの円形の枠はどのような目的で装備されているのでしょうか。

Large figure1 gallery4船内から見た「旋回窓」の様子(画像:写真AC)。

 あの円形の枠は「旋回窓」と呼ばれています。主に、船や鉄道車両などの視界確保を目的として、フロントウインドシールド(操縦席全面の窓)に装備されています。

 波をかき分け、嵐や吹雪の中を航行する船舶の窓には水滴や雪などが大量に付着します。クルマなどであれば、こうした視界を悪くする水滴や雪の除去は、ワイパーで済みますが、船では波をかぶった際の圧力や塩害などで破損する可能性もあります。

 そうした問題がないのがこの旋回窓で、円形ガラスの中心にモーターを取り付け、円の部分を回転させることで発生する遠心力で雨水や雪を振り飛ばす構造となっています。この方法によって、円形の枠内だけは良好な視界を得ることができます。英語圏では「Clear View Screen(クリアビュースクリーン)」と呼ばれています。

 もともと旋回窓は1917年に望遠鏡や光学機器用のカバーとして発明されました。その後船舶用としては、開発者のひとりが取締役を務めたイギリスの軍需企業ジョージ・ケントで製造されるようになり、さらに鉄道車両向けとしても製造されるようになりました。

 ちなみに旋回窓は大きく分けて窓が1枚のみの標準タイプと、二重になっている気密タイプのものが存在します。標準タイプの方が取り付けは簡単ですが、モーターの支柱であるアームが、視界を妨げてしまうことがあります。

 気密タイプは、内部固定のガラスのお陰でアームは目立ちませんが、コストパフォーマンスは標準タイプの方が優れるため、危険物を運搬するなど船など、船内の気密性を保つ必要性のある船舶に使用されているようです。

【動画】おお…視界がクッキリ! これが「旋回窓」の動く瞬間です

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!