給油口にすぽっ ガソリンのノズルに“黒いカバー”増加中 何のため?
- 乗りものニュース |

ガソリン計量器のノズルに、黒いゴムのカバーがついたスタンドが増えつつあります。ノズルを給油口に挿すと、その全体を覆うもの。何のためなのでしょうか。
ガソリンのノズルに黒いゴムのカバーが
近年ガソリンスタンドで、計量器のノズルの根本に、黒いゴムのカバーがついているものを、たまに見かけるようになりました。
根本に黒いカバーのついた計量器のノズル(画像:千葉県)。
ノズルの根本には従来から、ガソリンが吹きこぼれて人体にかかるのを防止するため、平べったいゴムの“つば”のようなものがついていることがありますが、それとは異なります。給油口にノズルを挿すと、その給油口全体を黒いカバーが覆うようになっており、その姿はトイレの“すっぽん”のように見えなくもありません。
この装置が付いた計量器を普及させるべく、東京都環境局などはガソリンスタンド事業者に対して助成を行っています。同局化学物質対策課に話を聞きました。
――ノズルの黒いカバーは、何なのでしょうか?
ガソリンの給油中に、気化したガソリンのべーパー(蒸気)が大気中に漏れ出るのを防ぐためです。ベーパーには、いわゆる光化学スモッグやPM2.5の原因物質となる揮発性有機化合物(VOC)が含まれています。
カバーの付いた計量器には、ベーパーを回収する機能があり、ガソリンスタンドの独特な臭いも低減することができます。
――ベーパー回収機能付きの計量器ということですが、いま、どれくらい普及しているのでしょうか?
正直、あまり進んでいません。都内では、1割に満たないでしょう。
カバーつければいいってわけじゃない
給油時におけるベーパーの環境への影響は、昭和の時代に光化学スモッグが問題視されていたことから指摘されるようになったもの。ただ、その頃は工場や自動車の排ガス、塗料などの対策が優先されていたため、ようやく近年になってから国もガソリンスタンドへの対策に力を入れるようになったといいます。
その具体策の一つが、ベーパーを回収し、液体のガソリンへ戻す機能が付いた計量器への更新なのだそうです。
「自動車1台当たりの回収量は微々たるものですが、ガソリンが無駄に気化していくのを抑えることができます。1年積み上げると、1事業所でドラム缶30本分くらいになるという試算もあります」(東京都環境局)
ベーパー回収機能付き計量器では、給油口全体がすっぽり覆われる(画像:東京都環境局)。
ただ、ベーパー回収機能付き計量器は、ただノズルにカバーがついているだけではなく、「ガソリンを吸い取り、冷やして、液体のガソリンに戻す機器が必要になるので、計量器そのものが入れ替えになる」のだそう。都では、その差額分を補助しています。
この取り組みは、環境一辺倒というわけではなく、ガソリンスタンドへの支援の意味合いもあるそうです。給油量の減少などを背景に、ガソリンスタンドの数は減り続けていますが、東京都環境局は「災害時における重要なインフラとして、絶対になくしてはいけない存在」だと話しました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
