どうせ読むならポイント貯めない?

途中で入るな! 東名 横浜町田ICの渋滞対策が台無しになる可能性 「先頭で合流」さらに重要に?

1,082 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

東名高速でも有数の交通量がある横浜町田ICの下り線で、2車線ある合流部の片方の車線のみ延長し、合流位置をズラすという渋滞対策が行われます。しかし合流の仕方次第では、台無しとなってしまう可能性もあります。

横浜町田の2車線合流に対策

 東名高速でも有数の混雑を呈するICのひとつが、横浜町田ICです。ここは日本で最も交通量が多い路線のひとつ、国道16号「保土ヶ谷バイパス」が接続しており、横浜方面から東名下りへ向かうクルマが集中する場所。ゆえに料金所から本線へのランプも2車線が確保されています。
 
 ただ、2車線ランプの合流部は、ほぼ同一箇所であるためクルマが錯綜しがちで、渋滞が発生しやすいポイントにもなっています。そこでNEXCO中日本は2022年11月19日(土)6時より、渋滞対策の一環として車線運用を変更します。

Large 221115 machida2 01横浜町田IC付近。下り線合流部の加速車線が部分延長される(画像:NEXCO中日本)

 2車線ランプの合流部で、加速車線の外側(左)のみを約500m延長させ、合流位置をずらすというものです。2車線ランプは右側に赤、左側に青のカラー舗装が施され“分離型”に。それぞれの車線でスムーズな加速が可能となり、合流部での渋滞緩和が期待できるといいます。

 ただこの対策、合流の仕方次第では、全く台無しになる可能性もあります。

 というのも、延長される左側の車線で、従来のように「右側車線が合流しているから自分も合流しなきゃ」などと思って合流を始めてしまうと、左側車線をふさぎかねないからです。

ドライバーの意識が変わらないと台無し?

 NEXCO中日本東京支社によると、右側と左側の車線のあいだにラバーポールなどの仕切りは設けないとのこと。右車線と左車線双方のドライバーが、「加速車線の先頭で合流」を意識することで、初めて成功する渋滞対策といえそうです。合流部の手前から、看板でそのような注意を行っていくといいます。

 加速車線の先頭まで進んで1台ずつ交互に合流する方法は、その動きにちなんで「ファスナー合流」などと呼ばれ、近年、道路管理者が啓発を強化しています。合流部に差し掛かったら「合流できなくなる前に急いで合流しなきゃ」「その先まで進んでから合流するのはズルい気がする」といった意識から、加速車線のいたるところでクルマが合流しようとすることが、流れを著しく乱しているという実態があるからです。

Large 221115 machida2 02加速車線の先頭でしか合流できなくしている名神 一宮JCT(乗りものニュース編集部撮影)

 NEXCO中日本は一宮JCT(東海北陸道→名神上り線)にて、加速車線から本線への合流部をラバーポールでふさぎ、“加速車線の先頭でしか合流できなくする”という「ファスナー合流大作戦」を2019年から展開、渋滞損失時間が3割減少したという実績もあります。

 今回の横浜町田ICの渋滞対策は、その発展形といえなくもありません。対策の結果が注目されます。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!