やっとわかった! 山手線「外回り」「内回り」の画期的な覚え方に、ツイッター民1.7万いいねの称賛
- アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM |

急いでいるとき乗り間違いも……
東京都心をぐるぐる回る山手線。
渋谷、新宿、池袋、上野、東京、品川など都内の主要駅を結んでいて「山手線の内側」ともなると物件価値がグンと跳ね上がる、東京の代名詞的な路線です。
反対方向に円を描くふたつの路線はそれぞれ「外回り」「内回り」と称されていますが、どっちが外回りでどっちが内回りか、普段よほど意識していないと分からなくなってしまうもの。
「外回りに乗ろう」と思いながらホームに降りても、ホームの両側を走る電車のどちらに乗ればよいか混乱してしまった……。そんな経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
そんな「山手線あるある」に対する“最終解”がツイッターに投稿されて、約1.7万もの いいね が集まっています。
投稿したのは、東京快速さん(@TokyoRapidTrain)。
「急いでいる時など、知っておくと便利な雑学です」として、山手線の外回り・内回りの区別の仕方をホームドアと駅自動放送の2点で解説してます。
外回り・内回り 区別の仕方はふたつ!
まずホームドアについては、ドア上部に描かれている帯状のデザインが「2本なのは外回り」「1本なのが内回りは1本」。

さらに駅自動放送は、「男性の声が外回り」「女性の声が内回り」なのだそう。
なるほど、こんな違いがあったとは……! このふたつさえ頭に入っていれば、慌てて乗り間違える失敗も減らせそうです。
この投稿のリプライ欄では「知らなかった! もう間違えないで済む!」「この情報はありがたい!」と驚きや感謝の声が多数寄せられました。
さらに、
「外回りが時計回り、内回りが反・時計回り」
「外回りと内回りの区別、電車(の進行方向)がクルマと同様に左側通行と覚えるといい」
など、追加の豆知識を寄せるユーザーもいました。
東京快速さんはこのツイートを投稿した意図について、
「鉄道に興味の無い方でも『おもしろい!』と感じ、少しでも鉄道に関心を持っていただけたら、と思いツイートしました」
と話しています。
ちなみに「そもそも、自分の目的駅が外回り・内回りのどっちにあるかが分からない(泣)」という根本的な悩みを打ち明けるユーザーも。
この問題を解決するには、山手線の全駅を頭にたたき込むしかないでしょうか……。いずれにしても、ぐるぐる回る山手線。どちらに乗っても、最終的には目的の駅に到着することはできるはずです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
