どうせ読むならポイント貯めない?

親から見たZ世代の就活...「何でもスマホで調べるのはスゴイけど」「オンラインばかり、もっと足にマメを!」 それで、「リクラブ」って何?!

1,732 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |
Z世代の就職活動は効率的(写真はイメージ)
Z世代の就職活動は効率的(写真はイメージ)

情報収集の速さ、そして働くことに対する価値観の違い...。Z世代の就職活動は、親から見ても驚きのようだ。

就職支援サービスの「マイナビ」(東京都千代田区)が2023年2月8日に発表した「2022年度の就職活動に対する保護者の意識調査」によると、「足を使って説明会に赴くのは最小限」「出世よりも休みを重視」など、就職活動でも「効率重視」「自分流」のZ世代像が浮かび上がってくる。

就活中の恋愛「リクラブ」を知らない親がほとんど

マイナビの調査は、2023年(2022年度)に就職活動を終えた、もしくは現在活動中の大学4年生・大学院2年生以上の子どもを持つ保護者1000人が対象だ。

まず、就活生にとっては基本的な、いわゆる「就活用語」を知っているかどうか聞いた。ふだんから、子どもとコミュニケーションを持ち、就職活動に寄り添っているかを測る大事な要素だからだ。次の言葉の中から、知っているものを選ばせた(カッコ内の解説は、会社ウォッチ編集部作成)。こんな言葉だ。

「ガクチカ」(面接でよく聞かれる『学生時代に力を入れたこと』の略)「お祈り」(選考で落ちること。不採用通知の決まり文句『今後のご活躍をお祈りしております』から)「サイレント」(選考の結果の連絡が来ないこと。合格なら、企業から必ず連絡があるので、不合格であることを示す)「ES」(エントリーシートの略)「NNT」(『無い内定』の略。内定が取れていないツライ状態。反意語:ANT(有る内定)「GD」(グループディスカッション)「GW」(グループワーク。少人数のグループに、店舗経営のシミュレーションや商品開発の企画立案などの課題を与え、共同で作業させること)「グルディス」(グループディスカッションの略)「クラッシャー」(グループディスカッションで、繰り返し議論を妨害するたちの悪い学生)「グル面」(グループ面接)「オワハラ」(『就活終われハラスメント』の略。企業が内定を出した学生に対して就職活動を終了するよう強制すること)「御社」(選考受験中の企業のこと。転じて、日常から就職活動モードに突入することを指す。面接に行くことを『御社する』などと表現)「終活」(就職活動を終えるための活動。入社予定先以外の企業に内定辞退をすることなど)「リクラブ」(リクルート・ラブの略。就職活動中に知り合った相手と恋愛関係になること)「勤務地ガチャ・配属ガチャ」(新入社員が希望する勤務地や職種に配属されるか分からないことを、カプセルトイの『ガチャガチャ』や、ソーシャルゲームの『ガチャ』に引っ掛けた言葉)「オヤカク」(「親に確認を取る」の略。親の反対で内定辞退する例が多いため、企業が内定予定者の親に挨拶などをすること)

以上の言葉で知っているものを選んでもらった結果(複数回答可)、認知度1位は「お祈り」(20.1%)だった。次いで、「終活」(18.0%)、「勤務地ガチャ・配属ガチャ」(17.9%)、「ガクチカ」(17.8%)、「オワハラ」(12.0%)と続いた【図表1】。

このなかで唯一、就職活動中に子どもが楽しんだこと(?)と思われる「リクラブ」(0.6%)を知っている親がほとんどいないことは、親子双方にとって残念なことかもしれない。あるいは子どものほうが「秘すれば花」と隠したのだろうか。

子どもが全国転勤のある企業に就職希望...賛成する親15.1% 「勤務地ガチャ・配属ガチャ」あるから?

「勤務地ガチャ・配属ガチャ」や「オヤカク」という言葉がポピュラーになっているように、最近、転勤のある企業の子どもを就職させない親が増えている。

そこで、子どもが全国転勤のある企業に就職を希望した場合、賛成するかどうか聞くと、賛成する親はわずか15.1%で、約3割の29.9%は反対すると答えた【図表2】。

子供の勤務地が定まらないことに対して、かなりの割合の親が懸念を抱いていることがわかる。子どもの男女別にみると、息子を持つ親は18.0%が賛成、22.6%が反対。だが、娘を持つ親になると、賛成は12.2%とさらに少なくなり、反対が36.6%と4割近くにも増える。これでは、企業側も内定の段階で「親への確認」が欠かせなくなるだろう【図表2】。

最後に、子どもの就職活動を間近に見て、「Z世代らしさ」を感じたエピソードを聞くと、こんな意見が返ってきた。

「何でもスマホでさっと調べ、行動する」(母親)「スマホで情報を知ることができるので、パンフレットは要らないと言われた」(母親)「キャリアセンターともSNSでやりとりして、無駄なく就職活動をしていた」(母親)「就職先の担当者ともLINEで連絡を取り合っている」(母親)「情報収集がインスタやTikTokであること」(母親)

デジタルネイティブ世代らしい情報収集の早さに舌を巻く親が多かった。

一方では、こんな危惧も――。

「日頃からLINEなど非対面で、短い文章ばかりのやりとりをしているので、エントリーシートの文章や面接の受け答えが、平坦で抑揚がなく、下手だと思った」(母親)「面接がほぼオンラインでも問題がなく、逆にそのほうがよい印象」(母親)「最後まで会社に行かない活動が多かったのですが、オンラインのほうが楽でいいと本人が言っていた。私なら不安になるかもと思った」(母親)「足を使って説明会などに赴くのは最小限で、オンラインや先輩OBなどとの懇親会も、ネットを通じて行なっていたところが、世代を感じた」(母親)

足にマメを作って企業訪問に歩いた自分世代とのギャップに驚いたようだ。しかし、働くことに対する自分なりのこだわりを持つ価値観の違いには、一定の評価を与えていた。

「出世や、やりがいを1番には考えず、休みがある程度保証される職場を選んだ」(母親)「夫のように長時間労働や休日出勤をするのは、古くてダサイと断言している」(母親)「給与水準にあまり固執していないように見える」(父親)「給料や昇進よりも、自分の好きな職業を選んだこと」(母親)

子どもの就職活動に寄り添うことで、親世代も働くことについて自分も「学び直し」を深めているようだ。(福田和郎)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!