電車の「架線」、読みは「がせん」「かせん」? 鉄道関係者の読み方は
- 乗りものニュース |

電車は一般的に、線路上空の「架線」にパンタグラフを当てて電気を得ますが、この架線、鉄道業界では「がせん」と呼びます。辞書を引いても「かせん」との読み方ですが、なぜ濁らせるのでしょうか。
架線=がせん? かせん?
多くの電車は線路上空に張られた電線から電気を得て走行します。この電線は一般的に「架線」と呼ばれ、読みは「かせん」です。
電車はパンタグラフを架線に当てて電気を得る(伊藤真悟撮影)。
しかし鉄道関係者と話をしていると、しばしば「がせん」との読み方が聞かれます。線そのものだけでなく、架線を支える架線柱も「がせんちゅう」といった具合です。
ただし辞書類での読みは「かせん」で、濁る読み方は少なくとも一般的な辞書では確認できません。なぜ「がせん」なのでしょうか。
ある鉄道関係者によると、「河川」との混同を避けるための業界用語だそうです。これが重要になるのは、たとえば無線のやりとり。「河川の架線が……」といったときに「かせんのかせん」では分かりづらいわけです。
鉄道に限らず、無線を多用する業界では、こうした読み方を変えた用語は多々あります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
