もはや「推し活」ではない!? ライバーに高額投げ銭で人生崩壊も 現代人が“ライブ配信の沼”にハマりやすいワケ
- オトナンサー |

近年、「ライバー」という言葉をよく聞くようになった人は多いと思います。これは、ライブ配信アプリや動画配信サイトを使ってコンテンツを配信する人を指します。主に視聴者からの投げ銭で収入を得ているとされています。
そんな中、ある女性ライバーが3月、東京都内の路上で動画のライブ配信中、ユーザーの男に刺殺される事件が発生しました。評論家の真鍋厚さんはこの事件をきっかけに、ユーザーがライバーに高額の投げ銭を送って生活苦になるなど、推し活に「沼る」背景に関心が集まっていると指摘します。現代人がライブ配信にハマりやすい背景について、真鍋さんが解説します。
1回の投げ銭で「5万円」を使った人も
一連の報道によると、3月に女性ライバーを殺害したユーザーの男は、多いときで月10万円ほどの投げ銭をその女性ライバーに送っていたということです。仮に月収が手取りで20万円だった場合、その半分に当たるため、生活費を切り詰める事態に陥ることは明らかです。
また、男は生活費などの名目で計200万円以上を女性に貸したものの、返してもらえなかったと警察に供述したとのことで、金銭的なトラブルが事件の引き金になった可能性が指摘されています。こうした点が一般的な「推し活」とは大きく異なるように見えます。
民間企業が全国の男女2500人を対象に行った「ライブ配信への投げ銭」に関する調査によると、「投げ銭」の1回当たりの最高額について、「1万円以上」と回答した人が4.8%でした。また、「1万円以上」の人に1回の最高額を聞くと、「5万円」と回答した例がありました(日本トレンドリサーチとfilmentsによる調査、2022年)。
自分の好きな推しのグッズを買ったり、投げ銭をしたりして応援する推し活は、相手の恋愛感情を利用したキャバクラやホストクラブのようなコミュニケーションにたとえられることがよくあります。もちろん、そういう情緒的な面はありますし、ビジネスモデルとしても好意を持たせることが重要であることは互いに共通しています。
しかし、プラットフォーマーが仲介している点で根本的に違っています。路上で大道芸人や流しのミュージシャンに投げ銭をするとき、自分の財布から硬貨や紙幣を取り出して渡します。一方、ライバーに投げ銭をする場合は、まずライブ配信サービスのプラットフォーマーが提供するアプリを使用し、有料アイテムを購入する必要があります。
もし1000円のアイテムを購入した場合、その金額がそのままライバーに渡るわけではありません。ユーザーが支払った金額と配信者がそれを換金した際の差額を「還元率」と呼びますが、これは配信サービスによってまちまちで30~70%程度の幅があります。要するに、還元率50%であれば、500円がプラットフォーマーの取り分になるイメージです。
そのため、プラットフォーマー側もあの手この手で「投げ銭」を促すことに注力しています。分かりやすい例は、YouTubeのライブチャットでメッセージを書き込める投げ銭として知られる「スパチャ」(スーパーチャットの略)でしょう。金額が高くなるほど、アイコンとメッセージ表示の時間が長くなり、赤色などの目立つ色に変わる仕様です。
ユーザーの側からすれば、自分のメッセージがライバーに届きやすくなり、「名前などを覚えてもらえる」「直接返事がもらえる」といった利点があります。そうして、承認欲求や虚栄心を満たすことができるのです。そのような心理を効率的にあおるのが投げ銭のランキングなどのイベントです。配信サービスによっては上位の者に報奨金などが入るため、ライバーがユーザーに投げ銭を呼び掛けることも少なくありません。
ライブ配信に「沼る」状況の背景とは?
先述の民間会社の調査では、投げ銭をする理由として「好きなアーティストの応援で1番になってほしかったから」(女性)や、「好きなライバーのイベントでの結果を少しでも良くするため」(男性)という声が紹介されていますが、まさしくプラットフォーマーの仕掛けが人々の購買意欲をうまく刺激している好例といえます。
ですが、単にプラットフォーマーの力だけで、このような「沼る」状況が作り出されると考えるのはちょっと無理があります。筆者は、仕事や家族といったフィールドに実りを感じられない人々が増えていることが背景にあると考えています。恐らくその実りのなさを解消するために、手っ取り早く、自分で考え積極的に行動する「自律性」「能動性」の感覚を得ようとしているのです。これはユーザーの側だけでなく、ライバーの側にも当てはまります。
同様の指摘を行っているのは、社会学者の山田昌弘氏です。山田氏は、「希望格差社会、それから 幸福に衰退する国の20年」(東洋経済新報社)で、格差の拡大・固定化が進行している現状をデータで示しながら、「日本人は、リアルな世界で格差を乗り越えることを諦めて、『バーチャルな世界』で格差を埋める方向に進んでいる」と主張しました。
そして、パチンコやゲームなどの「努力が報われてその成果が人から評価されるもの」を「疑似仕事」、スターやアイドルの「推し活」などの「親密関係をリアルな家族(配偶者や子ども)ではないものに求めるもの」を「疑似家族、疑似恋愛」と定義しました。つまり、「リア充」(現実の人生が充実している人々)の対極にいる、仕事や恋愛の世界でリアルな体験を得られない人々が、その体験をバーチャルな世界で埋め合わせるようになったと見ているのです。
例えばソーシャル・ゲームについて、「『疑似成功体験』つまり『努力が報われるという感情』を売るシステム」と評していますが、これはライブ配信サービス全般にも見いだせる要素です。冒頭で恋愛感情の話をしましたが、当然ライバーとのやりとりを楽しむという「親密関係」を求める部分が大きいことに変わりはないものの、そこにプラスする形で投げ銭をはじめとした応援という「努力が報われるという感情」も抱き合わせで売っているのです。
この構図が想像以上にややこしいのは、先述のように、「自律性」「能動性」の感覚と密接につながっているだけでなく、他者からの承認という自尊心にも関わっているからです。とりわけ「好きな人の役に立っている」「周囲から注目され評価される」という感情体験は、仕事での自己実現や家族形成が困難になっている現代では、簡単に得ることができなくなっています。
誰でも子どもの頃、一度は兄弟や友だちとトランプ遊びなどにのめり込んで、泣いたり、怒ったり、騒いだりしたことがあるのではないでしょうか。しかも時間がたってから「なんであんなに真剣になったのだろう。バカみたい」と思ったのではないでしょうか。それはちょっとした遊びであったとしても、そこで生じた感情自体はリアルなものであったからです。逆に言えば、必要な感情体験はバーチャルなものからでも得られるのです。
ひょっとすると、現在起こっているのは、このような人間の心理を徹底的に学習したプラットフォームの多くが、現実に疲れて、現実から退避しつつある人々の「駆け込み寺」になりつつあるということなのかもしれません。
評論家、著述家 真鍋厚
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
