選ぶ余地なし!? 赤ちゃんのファーストシューズはどこで買う問題。選び方も!
- マイナビウーマン |

赤ちゃんの第一歩を応援するファーストシューズ。とても小さなサイズで、量販店ではあまり取扱いがありません。「子ども用に」「ギフトに」と思ったとき、どこで買えるのか悩んでいるみなさまに、ファーストシューズを買えるお店と選び方についてご紹介します。
ファーストシューズはどこで買う?
よくある町の量販店では、赤ちゃんサイズの靴を取り扱っていないことも。ファーストシューズが買える場所をチェックして、お買い物に行きましょう。
試し履きできる環境が一番ですが、外出が難しい場合はインターネット通販を利用しましょう。通販で買うなら、サイズが合わなかった場合の返品方法を確認しておくとよいですね。
ほかのアイテムもそろう「ベビー用品店」
ベビー用品店なら、ファーストシューズの種類、サイズも豊富です。近くにお店があれば、行ってみましょう。おむつや衣類など、ほかのベビーアイテムを買うこともでき、便利です。専門店はアプリも充実していて、クーポンが発行されていることもあります。事前のチェックがおすすめです。
専門家のアドバイスを聞ける「子ども靴専門店」
店舗は限られますが、子ども靴専門店もおすすめ。大型ショッピングモールなどに出店しているケースが多いので、探してみましょう。専門知識を持ったアドバイザーが接客してくれます。なかには、子どもの足の成長を考えたオリジナルシューズを展開しているブランドもあります。
お気に入りのブランドが見つかる「百貨店」
ファーストシューズを取り扱っているのは、靴メーカーだけではありません。トータルファッションとして靴を展開している子ども服ブランドや、大人向けの高級バッグを扱うかたわら、赤ちゃんのためのファーストシューズを取り扱っているブランドも多数あります。こうしたブランドが見つかるのが、百貨店です。
お家で選べる「インターネット通販」
赤ちゃんを連れたお出かけは準備がたいへんですね。インターネットの通信販売なら、赤ちゃんが寝ている間にゆっくり選ぶことができます。実物に触れることはできませんが、実店舗にはないサイズやカラーからも豊富に選べます。サイズが合わないときは返品できるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
ファーストシューズの選び方
ファーストシューズは、赤ちゃんが履く最初の靴。
写真撮影やセレモニー用に、まだ歩かないうちに買うなら、布でできたソフトな室内用のファーストシューズがおすすめ。初めて裸足の足を覆われる赤ちゃんが不快な思いをしないよう、やわらかくて快適なものを選んであげましょう。もちろん、お洋服に合わせて、かわいいデザインのものをえらんであげたいですね。
つかまり立ちを始めた赤ちゃんに履かせるなら、安全性が第一。頭部が重く、運動機能が未発達な赤ちゃんはよく転びます。赤ちゃんを守るためにも、動きやすく、快適な靴を選んであげたいですね。靴底がしっかりした屋外用のファーストシューズを用意してあげるとよいでしょう。
それでは、ファーストシューズを選ぶ際に気をつけたいポイントをご紹介します。
軽さとやわらかさに注目
靴に慣れていない赤ちゃんは、固い感触を嫌がります。まずはやわらかい素材の靴を選んで、感触に慣れてもらいましょう。底の部分がやわらかく曲がるものだと、素足の感触に近くなり、足の運びもスムーズです。さらに、靴の重量にも注目してください。靴底が分厚いものは、重くなりがちです。違和感なく履けるよう、全体に軽い素材のものを選びましょう。
ぴったりサイズを選ぼう
赤ちゃんの足はすぐに大きくなります。親としてはすこし大きめを選びたくなりますが、不安定な身体を支えるためにはぴったりフィットが原則です。かかとからつま先までの長さ、親指のつけ根から小指のつけ根までの足幅、甲の高さの3点をチェックして、ちょうどよいサイズを選んであげましょう。
親が履かせやすいものを
ファーストシューズを嫌がる赤ちゃんも多いです。毎日履かせる前提で選ぶなら、ぐずる前にサッと履かせられるものを選びましょう。
大人の靴と同様に、かかとと甲の部分がしっかりホールドされるものが歩きやすいです。しかし、ホールド力にこだわりすぎると、親が履かせるときに苦労します。赤ちゃんの足の骨はまだやわらかく、足首を持って靴に足を押し込もうとしてもうまく入りません。履き口が大きく開き、赤ちゃんの足を包むようにホールドするベルクロタイプ(マジックテープ®タイプ)がおすすめです。
つま先が上がっている形が安心
屋外用のファーストシューズはとくに、つま先が上がっている形かどうか確認してください。赤ちゃんは、土踏まずが未発達で、いわゆるベタ足で歩きます。そのため、つま先が地面にひっかかってつまずきやすい状態です。なるべくつまずかないよう、つま先が反っているタイプが安心です。
ファーストシューズお悩みQ&A
ファーストシューズを用意するときによくある、疑問やお悩みをまとめました。
いつ用意すればいいの?
ファーストシューズをセレモニー用、写真撮影用として用意するなら、歩き出す前から準備してもよいでしょう。
そうでなければ、赤ちゃんがつかまり立ちをはじめたころに用意するのがおすすめです。まずは屋内用のシューズで、靴の感覚に慣れるようにします。あまり早く用意すると、歩きはじめたころにはサイズアウトしている可能性もあります。つかまり立ちをはじめたら、歩き出すのはすぐです。足のサイズをはかっておきましょう。
靴下は履かせる?
靴下は履かせてあげたほうが衛生的です。足には汗をかきますし、万が一の靴ずれも防止できます。
靴を嫌がって履かない!
靴を嫌がる赤ちゃんに無理強いするのはやめましょう。親も消耗しますし、いつかは履くようになります。「室内用のやわらかいものなら履く」という赤ちゃんなら、こだわらず室内用のまま外へ出てもかまいません。まったく受け付けない赤ちゃんには、靴下と靴が一体化したソックスシューズという商品もあります。靴下を履く感覚で履けるので、試してみるといいですよ。
まとめ
赤ちゃんのためのファーストシューズを選ぶのは、楽しい作業です。「大きくなっても捨てられない」という人もいますし、靴底に名前や誕生時の身長体重を刺繍した記念グッズ的なシューズを買い求める人もいます。メモリアル用と実用品はわけて購入してもいいですね。
ステキなファーストシューズを用意して、お散歩に出かけるのが楽しみですね!
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
