どうせ読むならポイント貯めない?

老朽化著しい「自衛隊のLCAC」後継にイギリス企業が名乗り!「米国製は規制ばかり、日英連携の方がイイよ!」メリットは?

5,989 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

大分空港のホバークラフトを開発・製造したイギリス企業が、海上自衛隊向けの新たな上陸用舟艇を提案中です。このたび空母「プリンス・オブ・ウェールズ」で開催されたイベントにブースを出展していたのでハナシを聞きました。

米国製LCACの後継にイギリス製の「ワイバーンJ」はいかが?

 東京港・東京国際クルーズターミナルに寄港したイギリス空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の格納庫で2025年9月1日、同国防衛産業の技術や取り組みを披露する「Defense & Security Industry Day (防衛・安全保障産業デー、DSID)」が開催されました。

Large figure1 gallery18グリフォン・マリンが海上自衛隊に提案する新型の輸送用ホバークラフト「ワイバーンJ」のイメージCG(画像:グリフォン・マリン)。

 現在、日本とイギリスは次期ステルス戦闘機の共同開発計画「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」など、さまざまな分野で協力を進めています。そうしたなか、両国の防衛関係者どうしのさらなる関係強化が求められており、そのような関係性のなかでDSIDは開催されました。

 そこで、筆者(深水千翔:海事ライター)は、ホバークラフトの開発・製造を行うグリフォン・マリン(旧グリフォン・ホバーワーク)のブースを取材しました。

 同社は大分市街と大分空港を結ぶホバークラフトを製造した企業であり、軍用のホバークラフトも4人乗りの小型艇から最大180人まで乗れる大型艇まで様々な大きさのものを生み出しています。

 そんな同社のブースでは、日本向けの輸送用ホバークラフト「ワイバーンJ(Wyvern-J)」の紹介を行っていました。

 グリフォンの担当者は「海上自衛隊のLCACが近く耐用年数を迎える。その後継を探しているということで、我が社が提案したのが『ワイバーンJ』である」と話します。

 海自は現在、海から陸へ直接乗り上げることが可能な装備として、LCACの名前で知られるエアクッション艇1号型を6隻、保有しています。同艇は、おおすみ型輸送艦に2隻収容することができ、砂浜のような海岸があれば、沖合から直接、戦車を含む車両や器材、人員などの揚陸を迅速に行えます。

 こうした水陸両用性を活かして、東日本大震災や能登半島地震では陸路が寸断され、港湾施設も大きな被害を受けたなか、救援物資の輸送などで活躍しました。

海上自衛隊の要求に応じた改修もOK!

 一方でLCACは導入から20年以上が経っており、リプレースを検討する時期に差し掛かっています。LCACの後継については米テキストロン・システムズのシップ・ツー・ショア・コネクター(SSC)もありますが、グリフォンはこれを機会に自衛隊へイギリス製ホバークラフトの導入を実現しようと、積極的にアピールを行っています。

Large figure2 gallery19空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の艦内で開催された防衛・安全保障産業デー(DSID)のグリフォン・マリンブース(深水千翔撮影)。

「アメリカ製であれば、先に導入し運用ノウハウにも長けたアメリカ軍のオペレーションを真似ることができるだろう。しかし、ITAR(国際武器取引規制)によって米国製武器には情報規制がかかっており、日本側に整備の知見が貯まらない。さらにアメリカ軍は不具合を見つけたらエンジンやシステムなどを次々と改良していくため、自衛隊と同じモデルにならないという課題があった」(関係者)

 これに対し、ワイバーンJは全ての機器がITARの規制を受けない製品で構成されています。最大搭載重量は52.5tを確保。速力も50ノット(約93km/h)を発揮可能です。同社によると構成部品の60%以上が入手容易な汎用品で、これにより部品供給が迅速かつ円滑に行え、海上自衛隊の要求に応じてアップグレードも可能とメリットを強調していました。

「もちろん無線機など日本仕様にカスタマイズすることを提案している。有事の時に国産品で対応できるように、大部分のものを国内で生産できるようにしていく。そういった意味で『J』ということになる」とグリフォンの担当者は話していました。

日本国内の企業による支援体制も「ワイバーンJ」の特徴

「ワイバーンJ」の大きな特徴として艦首側の上部に2基のプロペラが設けられていることがあげられます。これは電動モーター駆動のバウスラスターで、船体の向きを変える時に使うものです。

Large figure3 gallery20東京国際クルーズターミナルに接岸中の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」。2025年9月2日まで寄港していた(深水千翔撮影)。

「プロペラ型を採用したことでパワーがだいたい1.34倍くらい上がり、旋回性能が向上する。従来のダクト型の場合、下から空気を持ち上げるため大型のリフトファンを設ける必要があったが、これを外して電動のバウスラスターに切り替えることで、船体の前のスペースも広がる。これにより現行のLCACより多い25人の人員を収容できるようになった。また、陸上自衛隊側の課題として担架をそのまま入れられないということがあったが、広くなったことで担架による患者輸送にも対応できる」(関係者)

 右舷側のコマンドコントロールキャビンには、航空機の操縦装置をベースに開発されたコックピット型の統合操縦装置を採用することで省人化を実現。左舷側のパーソネル&イクイップメントキャビンにはナビゲーションと機関情報をモニタできるディスプレイを備えます。

「ワイバーンJ」自体はイギリス製ですが、日本国内の整備会社が技術補給、検査修理、教育訓練を全てサポートする計画で、オーバーホールも全て国内で行うため高い稼働率が見込まれます。

 前述したように、グリフォン社製のホバークラフトは2025年7月に定期運航を始めた大分市~大分空港間の定期航路に12000TD型3隻が投入されており、実際に乗り心地を体感することができます。

 ちなみに12000TD型の契約額は2500万ポンド超で、同社としては最大規模の契約となりました。また修理支援のため大分市のメンテナンス拠点には専門のチームを派遣しており、万全のサポート体制が構築されていることが伺えます。

「ワイバーンJ」がLCACの後継として採用されれば、民間と防衛の両分野で日英の関係強化が図られる象徴となるかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!