どうせ読むならポイント貯めない?

どう乗れば? 大阪メトロがエスカレーターの乗り方啓発 “片側空け”は同調圧力か

8,299 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

10月からは名古屋市でも「エスカレーター条例」が施行されます。

立ち止まることを前提にした乗りもの

 大阪メトロが『Metro News』の第28弾として、エスカレーターの乗り方について動画で啓発しています。
 
 2人が並べる構造のエスカレーターでは、特に関西では左側を、関東では右側を空ける習慣があります。これはどちらか片側を空ける乗り方が、「急いでいる人のために通路を確保するもの」と根付いてしまっているためといえるでしょう。しかし、この“片側空け”は推奨される乗り方ではなく、一般社団法人 日本エレベーター協会も「エスカレーターの安全基準は歩くことを想定しておらず、ハンドレール(ベルト)をつかんで立ち止まることを前提にしている」としています。

Large 230222 nogizaka 01写真はイメージ。関西では、エスカレーターの左側を空ける習慣があるが…(乗りものニュース編集部撮影)。

 ではどう乗ればいいのか――大阪メトロの動画では、「歩かず、立ち止まって、手すりにつかまる」とされています。また混雑具合にもよりますが、左右交互に立つ姿も紹介されています。

 あわせてエスカレーターで歩くことの危険性についても啓発されており、立ち止まっている人にぶつかればお互いが転倒するリスクがあります。また手すりにつかまらなければ、エスカレーターが非常停止した際に転倒することも考えられます。大阪メトロは「自分だけでなく周りの人も巻き込んでしまうため、正しい乗り方を守って欲しい」と呼び掛けています。

名古屋市でも「エスカレーター条例」施行へ

 ところで「乗りものニュース」では2021年9月3日(金)から9月6日(月)にかけて、エスカレーターの利用に関するアンケートを実施し、777人から回答をいただいています。

「2人が並べるスペースのあるエスカレーターを、どう利用しますか?(より多いケースを選択してください)」――この質問の結果は以下の通りでした。

Large 230222 nogizaka 02「2人が並べるスペースのあるエスカレーターを、どう利用しますか?(より多いケースを選択してください)」のアンケート結果。

・片側を空けて立ち止まって利用する:66.8%
・歩いて利用する:19.9%
・歩くスぺ―スは考慮せずに立ち止まって利用する:13.3%

 約8割の人が、どちらかといえば「立ち止まる」と回答したのです。うち「片側を空けて立ち止まって利用する」と回答した人にその理由を尋ねると、以下のような意見が寄せられました。

・いまだに歩くのが正義と思い込んでいる人とのトラブルを避けるため(40~44歳、男性など複数)
・慣れでつい、そうしてしまうから(~19歳、男性など複数)
・同調圧力(35~39歳、男性など複数)

 2021年10月の埼玉県に続き、本2023年10月には名古屋市でも「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されます。条例では、エスカレータを立ち止まって利用することが義務付けられています。

【動画で確認】正しい乗り方は?

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!