どうせ読むならポイント貯めない?

子どもの習い事、ココが大変! 送迎、時間調整、当番制…働くママたちの本音が切実

782 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

スイミングや英会話、スポーツやお習字など、子どもの習い事はたくさんあります。子どもの可能性を伸ばしてあげるために習い事はさせたいけれど、自分も仕事をしている身、なんだか大変そう……と躊躇していませんか? 今回は、ママも仕事をしながら実際に子どもの習い事をさせている人に、想定していたけど大変なことについて聞いてみました。

14979 main

(イラスト:まちこ @achiachiachico

子どもに習い事をさせていますか?

14979 graph

自分自身も仕事をしながら、子どもに習い事をさせている人は約42%という結果になりました。

でも、やっぱり子どもに習い事をさせるのは大変! 送り迎えや時間の調整など、親にも負担がかかっているようです。ママたちの正直な感想を聞いてみました。

送り迎えが大変!





送迎が大変。男女のきょうだいなので習い事も異なる。


(40歳以上/情報・IT/技術職)





年齢が違うため、習い事も同じ時間に始まらないので、何度も行かないといけないのが大変。


(29歳/自動車関連/事務系専門職)





車が運転できないため、送れない事。


(31歳/金融・証券/営業職)

もっとも多かった困りごとは、習い事への送迎問題でした。子どもが大きくなるまでは、親の送り迎えは必須。習い事の場所が近所でなければ、車や自転車、公共交通機関を利用して送り迎えをしなくてはなりません。

特に幼児の習い事は年齢で分かれることも多いため、同じ習い事でも兄弟姉妹で開始時間が違うなんてことはよくあること。別々の習い事ともなると、手間は倍増してしまいます。子どもの個性に合わせて習い事を選びたい人は、慎重に検討する必要がありそうです。

時間の確保と調整が大変!





平日は仕事で疲れているので送迎だけでも大変。


(39歳/商社・卸/事務系専門職)





平日は送り迎えができないので、土曜にしているが、混雑するしほかの予定が入れられない。


(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)





予定の調整。


(27歳/医療・福祉/専門職)

共働きのご家庭は、時間の確保も大きな問題です。平日は時間的にも難しく、必然的に習い事が土日に集中してしまいがちなので、家族の行事や大人の予定調整も。必要になってきます。

安全面に不安あり





不審者に不安です。


(29歳/機械・精密機器/事務系専門職)





行き帰りが心配。


(37歳/建設・土木/販売職・サービス系)

送迎問題に関連して、安全面についての不安もあげられました。「すぐ近くだからひとりで大丈夫かな?」「兄弟で行かせれば安心?」など、親が送迎できない場合は、無事に帰ってくるまでとても心配です。

スクールバスの送迎つきの習い事だと、親の負担や安全面の不安は少なくなるかもしれません。なかには、習い事のお友だち同士、親が交代で送迎を担当しているケースもあるようです。

親の負担が大きくて大変!





自分の時間も取られる。


(37歳/商社・卸/事務系専門職)





スポーツ系は親の当番などがありできない。


(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)





送迎やお当番のある習い事はさせていません。中学受験予定で塾に行っているので、宿題の丸つけや管理が大変です。スイミングは自分で通えるようになりましたが、それまでは休日送迎していました。


(40歳以上/生保・損保/専門職)

行くだけでよい習い事や、スクールの時間内で完結する習い事のほかに、宿題や親の当番がある習い事もあります。子どもが楽しく習い事を続けるためには、親のサポートもある程度必要です。宿題が出る習い事は、家でやらせなければならないのが、意外と親にとっては負担に感じることも。

また、送迎時も家を往復するほどの時間がなく、子どもが習い事をしている間は見学したり、近くで待機したりする場合は、その時間がもったいない気もしますね。

習い事を検討する際は、親の負担がどのくらいか、家族で分担できるかどうかも考慮する必要があります。

費用対効果が心配





費用がかかる。


(30歳/小売店/事務系専門職)





月謝が心配です。


(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)





ちゃんと将来に繋がるかどうかの問題。


(25歳/運輸・倉庫/技術職)

習い事には月謝もそれなりにかかります。月謝が高いと、1回休ませるのももったいない気がして、結果的に習い事が生活の中心になってしまうことも。

一生懸命やらない子にイライラして怒れば、ママのストレスは増大、子どものモチベーションは低下、といいことはありません。

習い事を楽しく続けるためには、費用が家計の負担にならないもの、子どもが本当にやりたいことを見つけるとよさそうです。

まとめ

小さい子の習い事には、親のサポートが必須です。うまくサポートしてあげるためには、親の気持ちにも余裕が必要。困りごとを事前に検討して、無理せず許容できる範囲の習い事を検討してみましょう。

マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年11月2日~11月23日
調査人数:100人(22歳~40代までの働くママ)

(マイナビ子育て編集部)

<関連リンク>

未就学児・小学生の習い事1位は「水泳」、中学生になるとどう変わる?



72%のワーママが「習い事の送迎が大変」。もし送迎不要なら習い事を増やす? 増やさない?



現役東大生220人を対象にした「子どものころの過ごし方」調査を発表。東大生が「両親に勉強しなさいと言われた1日の回数」は?

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!