どうせ読むならポイント貯めない?

救世主! スケジュール管理ができない人におすすめのアイテム3選

2,662 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

今回のテーマは、スケジュール管理です。

スケジュールを守ることは社会人の基本中の基本ですが、もっとも難しいことのひとつでもあります。スケジュールを守れなかったことが一度もない人が、果たしているでしょうか?

しかし文房具は、小学校の夏休みの宿題以来、多くの人を悩ませているであろう難問にもちゃんと力になってくれます。

今回はスケジュール管理で重要になるポイントを3つ挙げながら、それぞれに対応した文房具をご紹介しましょう。

■MDカレンダー ツインカレンダー/ミドリ

スケジュール管理の基本は、先の予定をしっかりと把握することです。あまりにも当たり前ですが、これができていない方は多いのではないでしょうか。

デジタル化が進み、多くの方は「Google カレンダー」などのアプリでスケジュールを管理していると思います。ですが、プライベートな予定を入れない場合も多いでしょうし、ぱっと見られる「一覧性」では、むしろ紙の方が使いやすい場合もあります。

そこで、二面にわたって向こう2カ月の予定を一覧できる、こちらのカレンダーはどうでしょうか。パッと見れば2カ月後までの予定が分かります。

さらにこのカレンダーには、カレンダー以外にメモページもついています。

2カ月先までカレンダーを表示しなくてもスケジュールを管理できるようになった時には、二面の片方をメモページにしてTODO管理をするページとして使ってもいいですね。

実は2カ月の予定を見られる二面カレンダーはいくつかのメーカーから出ているのですが、これはミニマムなデザインといい、メモに使えるノート欄といい、使い勝手が良いため紹介しました。

ちなみに、カレンダーは年が明けると安くなる傾向があります。1月など、既に経過してしまった部分が使えなくなるためですね。なので、今はお買い得な時期でもあります。ぜひご検討ください。

価格:880円

■フリクションライト ナチュラルカラー グレー/パイロット

書いた後でもこすると消える、「フリクション」シリーズのマーカーです。

スケジュール管理で意外と忘れがちなのが、自分が動けない日をあらかじめ考慮しておくことです。

もちろん大切な予定が入っている日を作業日としてカウントする人はいないと思いますが、例えば、プライベートな予定がある日や仕事続きで休む必要がある日などは前もって作業日から除外しておく必要があります。

土日が休みと決まっていても、カレンダーや手帳を見るとスケジュールの空白が多いように感じて、時間に余裕があると錯覚してしまうことがあります。

土日や祝日、有給休暇の日はカレンダーや手帳に斜線を引くと自分が思っていたよりも作業日が少ないことを視覚的に把握することができます。

したがって、そういう日にはこのフリクションライトで斜線を引けば「この日は仕事ができない(進まない)」ということをはっきり認識できるでしょう。

数ある色の中からグレーをおすすめするのは、スケジュールの上から斜線を引いてもスケジュールの文字が見えるから。

例えば、プライベートな予定を書き、仕事の作業日としてカウントしないため斜線を引くといった場合でも、プライベートの予定を書いた文字が見えづらくなることがありません。もし該当日に仕事ができそうになったら斜線を消すこともできます。

このように、フレキシブルにスケジュールを調整できるのがフリクションの、このカラーの強みです。

価格:110円

■ミニスタンプ/しあわせはんこSUNKODO

スケジュール管理のポイントの最後は、これは特に女性にとって大事ですが、女性特有の体調管理です。

生理痛が重い日や、気圧変化による頭痛が予想される日は、仕事ができる日にカウントすべきではないと私は思います。あらかじめスケジュールから除外しておきたいものです。

幸い、生理痛が重い日はアプリで、気圧変化による頭痛は天気予報によって事前にある程度予想ができます。ですから、普段通りに動けなさそうな日にはスタンプを捺しておきましょう。

ただ、生理周期は周囲に知られない方が安全な面もあると私は思うので、露骨ではない「しずく」のマークや「メイク」のマークなど好みのスタンプで生理を表すなど工夫をしてもいいでしょう。

週末に向こう1週間の体調を予測し、体調が悪くなりそうな日にチェックをするといいでしょう。体調が万全でない日に大変な作業や締め切りを避けるなど、どの日に何を、どのくらいやるべきか計画を立てやすくなります。

価格:各330円

■文房具を使って3つのポイントを押さえる

復習ですが、スケジュール管理では、以下の3つのポイントを押さえることが大事です。

1.1カ月先の予定を把握する
2.動けない日を見える化する
3.体調が悪くなりそうな日を把握し作業量を調整する

そして、この3つのポイントは、今回ご紹介した文房具を効果的に使うことで簡単に実行できます。スケジュール管理体制を改めて整えつつ、お手元の文房具も見直してみませんか?

(菅未里)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!