「あかぎれ」になりやすい人、なりにくい人の違いは? 原因・対処法も解説!
- オトナンサー |

寒くなると起きる手のトラブルとして代表的なものに「あかぎれ」があります。特に、家庭での水仕事の多い人や美容師、飲食店で働く人などがあかぎれになりやすいそうですが、水仕事をしていない人にもあかぎれで悩む人がいます。一方で、水仕事をしている人やそうでない人も含め、全くあかぎれにならない人もいるようです。
あかぎれになりやすい人と、なりにくい人の違いは何でしょうか。アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)に聞きました。
乾燥肌やアトピーの人はなりやすい?
Q.そもそも、あかぎれとはどのような症状のことか教えてください。
佐藤さん「何らかの原因で手荒れが悪化すると、手や指の皮膚に線状の小さな亀裂が入るようになって、ひび割れができます。あかぎれはひび割れが進行して出血を伴ったり、ひび割れたところが炎症を起こして赤みを帯びたりした状態をいいます。
あかぎれになると見た目にも痛々しく、痛みを伴ったり、水が染みたりして、日常生活に支障をきたすことが多くなります。特に、指関節の動きで皮膚が伸びる手の甲側や、手のひらのしわがあるところで、あかぎれが起きやすいです」
Q.どのような原因で起きるのでしょうか。
佐藤さん「気温の低下と空気の乾燥による影響を受けやすい冬に、あかぎれを起こしやすくなります。気温が下がると、汗や皮脂の分泌量、手の血流が低下し、さらに、乾燥した空気で皮膚の水分量が減るため、皮膚が乾燥し、硬くなって柔軟性を失います。
餅に例えると、つきたての餅は水分を多く含み軟らかいので、引っ張って伸ばしても亀裂は入りませんが、鏡餅のようにそのまま放っておくと水分を失って、表面が乾燥して硬くなり、引っ張る力に負けて亀裂が入ります。皮膚も同様で、皮膚からうるおいが失われて乾燥した状態が続くと亀裂が入りやすくなります」
Q.水仕事をしていない人でも、毎年のようにあかぎれで悩む人もいれば、手の手入れもせずに全くあかぎれにならない人もいるようです。あかぎれになりやすい人と、なりにくい人の違いは何でしょうか。
佐藤さん「皮膚が薄く、乾燥肌やアレルギー体質、アトピー体質の人は肌のバリアー機能が弱く、低温や乾燥に弱いため、あかぎれになりやすいです。もちろん、手が荒れやすい人はあかぎれにもなりやすいです。また、冷え性の人も手指の血行が悪く、皮膚が冷たくなるのでなりやすいです。逆に、皮膚が厚い人や皮脂が多く出る人は手荒れを起こしにくく、あかぎれになりにくい傾向にあります。
そのほか、医学的に証明されたわけではなく、あくまで経験則ですが、よく手に汗をかく人は手が乾燥しにくいので、あかぎれは起こりにくいと思います。肥満体質の人も皮脂が多く出る傾向があるので、あかぎれになりにくいのではないかと思います。ただし、『肥満体質=皮脂が多く出る』とは限らないので明言はできません」
Q.子どもの頃にあかぎれで悩んでいた人が大人になると、あかぎれにならなくなったケースもあるようです。なぜ、大人になると、あかぎれで悩むことがなくなるのでしょうか。
佐藤さん「子どもと大人では手の皮膚に構造的、機能的な違いがあります。子どもの手の皮膚は大人よりも薄いので刺激に弱く、角質も薄いため、水分保持機能が未熟です。さらに、大人に比べて皮脂の分泌量が少ないため、皮膚のバリアー機能を果たす皮脂膜の形成も未熟です。
そのため、大人よりも皮膚が弱く、乾燥しやすい状態にあるので、子どもの頃はあかぎれになりやすいのです。大人になると、皮膚が成熟して低温や乾燥に強くなるので、あかぎれになりにくくなります」
体質を改善することはできる?
Q.あかぎれになりやすい体質を改善することは可能でしょうか。不可能でしょうか。可能な場合、どのように対応すればよいですか。
佐藤さん「体質そのものを変えて、何のケアもせずとも、あかぎれができなくなるようにすることは難しいと思います。ただ、あかぎれの原因である低温と乾燥を防ぐケアをしていくことで、あかぎれができにくい皮膚を維持していくことは可能です。
皮脂の分泌は加齢とともに減っていくので、水分をよく取り、脂肪分も適度に取って、過度な手洗いや消毒を避け、ハンドクリームや保湿剤を小まめにつけて、皮脂を減らし過ぎないようにし、乾燥に気を付けましょう。血行をよくする食材を取ったり、運動やマッサージを行ったりして、手の血行をよくして冷え性が改善できれば、あかぎれができにくくなります」
Q.もし、あかぎれができた場合、痛みを緩和するなどの家庭でできる対処法を教えてください。また、どのような状態まで悪化すれば、医療機関を受診した方がよいでしょうか。
佐藤さん「あかぎれは傷と同じ状態と考えてよいので、何も塗らずにさらした状態にしておくよりはワセリンや保湿クリームといった保湿剤を塗り、ばんそうこうなどであかぎれの部分を覆った方が痛みは軽減しますし、治りも早くなります。
傷口が大きく、皮膚がぱっくりと割れてしまった状態や傷口から液体(浸出液)が出るような状態の場合は、炎症が進行しており、化膿(かのう)するリスクもあり、治療薬の処方が必要です。皮膚科の受診をおすすめします」
Q.あかぎれの予防法、もしくは軽い症状で済ませるための対策を教えてください。
佐藤さん「手に負担のかかる刺激、特に低温と乾燥をできるだけ避けることです。具体的には(1)水の使用を避けること、水仕事の際はゴム手袋などで保護すること(2)手が冷えないよう、外出時には綿製の手袋をつけること(3)時々、手や指を動かしたり、マッサージをしたりして血行をよくし、冷えないようにすること(4)小まめにハンドクリームや保湿剤を塗ること――などです。
ただし、市販のクリームや保湿剤の種類によっては、あかぎれの傷に染みることがあるので、ワセリンなどを塗って保護するのがよいでしょう」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
