どうせ読むならポイント貯めない?

旅客機の整備士に「ドレスコード」はあるのでしょうか? 女性の「アクセサリー」とかは“規則でNG”なんでしょうか? →中の人に聞いた結果

8,771 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

航空会社では年を追う事に女性整備士が増えていますが、整備士の服装にはどのような“ドレスコード”があるのでしょうか。航空会社と整備士経験者に聞きました。

実は「規定は完全NG」ではない…?

 航空会社では年を追う事に女性整備士が増えていますが、整備士の服装にはどのような“ドレスコード”があるのでしょうか。

Large figure1 gallery2ANAの「機内安全ビデオ」の撮影シーン。中央が同社の女性整備士(乗りものニュース編集部撮影)。

 航空機整備の世界において、もっとも注意しなければならないポイントのひとつが、航空機への異物混入です。それを防止すべく、航空会社は運航のあらゆる場面で排除に努めています。整備の現場も同じです。近年は、ネックレスやイヤリングを身に着ける機会の多い女性も整備士として活躍することが多くなりました。その一方で、実際に働いている女性整備士の装いは、とてもシンプルに見えます。

 このため、整備現場では身に着けたアクセサリー類の落下をどのように防いでいるか、あるいは規定で着けるのを制限しているか、ANAへ問い合わせたところ、次のような回答がありました。

「規定はないものの、作業時は異物混入を防ぐ安全上の観点からイヤリングを着けない対応を取っています。これらは安全教育の中で培い対応をしています」。

 整備士への教育は、操縦士や客室乗務員へと同じく厳格なのは知られていますが、規定自体がないのは古くから異物混入は嫌われ、混入すれば何が起きるか周知され続けてきた、航空界の慣習として確立されているためと想像できました。

 では規定がない中で、個々人がどのように対応しているのでしょうか。大手航空会社で整備士経験のある女性へ聞いてみました。

元女性整備士に聞く「実際のところ」

 答えてくれた女性によると、規定は実際に「設けられておらず、整備中はピアスや指輪などを着けるのも控えていた」とのことでした。ヘアピンも、新入社員時の訓練では作業前と終了後に髪に留めた数は変わらないか、紛失していないかの確認を求められてもいたとか。そして、アクセサリーを着けなかったのは安全上の理由もあるものの、アクセサリー自体が作業時に汚れてしまうのを避けたかったためでもあったそうです。

 ちなみにメイクに関する規定もなかったとのことでしたが、汗や屋外での作業時に雨で落ちてしまいもするため、日焼け止めを塗る程度のシンプルなものであったということです。

 総じて、空港の整備地区周辺で見かける整備士の女性の装いがシンプルなのは安全確保と共にこうした現実的な理由もあるためでしょう。とはいえ、ネイルについてはパーツ洗浄用の溶剤で劣化する場合もあるため、元女性整備士は、先輩から紫外線で硬化するジェルネイルが影響を受けにくいと“口コミ”で教わったこともあったとのことでした。女性整備士はシンプルとおしゃれを両立させつつも仕事に励んでいることが分かりました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!