オートミールを初めて食べるならお味噌汁がおすすめな理由。
- マイナビウーマン |

穀物にしては糖質控えめでタンパク質・食物繊維・ミネラルを豊富に含むことから、ダイエット食・健康食として注目されるオートミール。しかし、独特のにおいや味が苦手という方もいるようです。初めてオートミールを食べる人、オートミールを食べてみたけど味やにおいが苦手だったという人におすすめの食べ方が、実はお味噌汁なんです。
オートミールが苦手な人にお味噌汁をおすすめする理由
オートミールをそのまま食べたら苦手と感じる人でも、お味噌汁に入れたらおいしく食べられたということは多いようです。理由を解説します。
お味噌汁の風味と香りがオートミールをカバー!
オートミールは、実はそれほど味や香りにクセが強いわけではありません。むしろ淡泊なくらいなのですが、多くの日本人にとっては慣れていないため、気になる人にはとても気になってしまうようです。
そこで、食べ慣れたお味噌汁と組み合わせると、オートミール独特の味や香りが全く気にならなくなります。
お味噌汁の出汁と味噌の豊かな風味は、オートミールの穀物由来の味と香りをマスキングするには十分すぎるほど。塩味が強めなのもよいようで、ふだんのお味噌汁の味をオートミールが変えてしまうことはほとんどありません。
加熱と水分で食感がトロトロに
オートミールはカサカサに乾燥しており、食物繊維も豊富。じゅうぶんに水分を吸収していないと、パサつきが食感を邪魔してくることがあります。飲みこみづらく、喉に引っかかるような感触がイヤだ、という人がいます。
お味噌汁のように温かい汁物に入れれば、この点は解決。たっぷりと水分を吸ったオートミールは、トロトロと口の中でトロけるような食感になり、飲み物のようにスムーズに食べることができます。
調理が簡単で時間もかからない
オートミールをお味噌汁にする方法は簡単。器にオートミールを入れて、あつあつのお味噌汁を注いでください。1~2分もすれば、やわらかくなって食べることができます。
具と一緒に鍋で煮こんでももちろんOK。ですが、煮こまなくても食べられるんですよ。インスタントのお味噌汁でも、まったく問題ありません。
オートミールのお味噌汁を食べるメリット
お味噌汁に入れると、クセがカバーされて食べやすくなるオートミール。実は、お味噌汁と一緒に食べるといいことがたくさんあるんです。
オートミールは穀類にしては糖質控えめ
オートミールはオーツ麦という穀物の一種からできているのですが、穀類にしては糖質が控えめなのがポイントです。
100gあたりの糖質量は、米(白米)が77.1gに対し、オートミール59.7g。オートミールをお味噌汁に入れる代わりに、ごはんの量を減らせば、その分、糖質カットになりますよ。
食物繊維がたっぷりで血糖値の急上昇を防ぐ
オートミールのうれしい特徴として、食物繊維が非常に豊富なんです。
100gあたりの食物繊維量は、米(白米)が0.5gに対し、オートミール9.4gと実に19倍。しかも、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれていることがポイントです。
水溶性食物繊維は、小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の急上昇を防いでくれます。また、不溶性食物繊維は、体内で水分を吸収して便をかさ増しし、便秘になりにくくしてくれます。
たんぱく質・ミネラルが栄養バランスをUP!!
オートミールは穀物としては、たんぱく質、ミネラルが豊富なこともポイントです。
一方、お味噌汁の主な材料である味噌は、大豆と米や麦からできた発酵食品。オートミールと同様に、たんぱく質やミネラルが含まれることに加えて、大豆や麹菌に含まれるビタミンを摂ることができます。
具だくさんにすることで栄養バランスをとりやすいお味噌汁ですが、オートミールを加えることで、さらに栄養バランスがとりやすくなるんです。
オートミール入りのお味噌汁の作り方・食べ方
オートミールのお味噌汁の作り方はとても簡単、おわんに味噌汁を入れ、オートミールを入れて軽く混ぜるだけです。
いくつか、作るときのポイントやアレンジの工夫の方法をお知らせします。
お味噌汁に合うオートミールの種類は?
オートミールにはいくつか種類があります。オートミールを初めて食べる人や、味や香りに苦手意識がある人は、クイックオーツやインスタントオーツのように、粒が細かい種類から試してみるのがおすすめです。
ロールドオーツは粒が丸ごと残っているので、オートミールの味に慣れてきてからのほうがいいかもしれません。ただ、オートミールに慣れている人のなかには、噛みごたえがあっておいしいと、ロールドオーツを好む人もたくさんいます。
オートミールに合うお味噌汁の具は?
オートミールの味が苦手でどうしても気になるのであれば、溶き卵、牛乳、豆乳など、味をまろやかにするものを加えると、食べやすくなります。
栄養バランスからいえば、オートミールはたんぱく質豊富とはいえ穀物なので、豆腐・油揚げのようなたんぱく源、大根・にんじん・ホウレンソウのような野菜、わかめのような海藻を入れるといいですよ。
オートミールに合う味噌の種類は?
オートミールに苦手意識があるようでしたら、特別なお味噌を用意するのではなく、いつも食べているお味噌汁にそのままオートミールを入れることから始めてみてください。
オートミールの香りが気になるようなら、赤味噌のように風味が強い味噌を加えるといいですね。慣れない人にとっては赤味噌の風味も苦手と感じられることがあるので、いつも使っている味噌に合わせて使ってみましょう。
また、オートミールのモロモロした食感が気になるようでしたら、麦の粒が残る麦味噌を使うと、まぎれて気にならなくなるかもしれません。
お味噌汁に入れるオートミールの量は?
はじめは、10g程度から始めてみるといいでしょう。上の写真のお味噌汁は、200mlのお味噌汁に20gのオートミールを入れています。
オートミールの1食分の量は30gがめやすとされています。30g入れると、お味噌汁に茶碗1半分のごはんを入れたくらいの食べごたえになります。この場合は、お米のごはんは抜くのがおすすめです。
まとめ
オートミールを初めて食べる人、苦手な人におすすめな、オートミールのお味噌汁について紹介しました。オートミールが気になっているけどまだ食べたことがないという人は、ぜひ試してみてくださいね。
(写真・図 お料理チームクレア 太田雅恵/構成・文 マイナビ子育て編集部)
参考文献
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
