「ニンニク」料理食べたら口臭、体臭がひどい…体質が原因? 医師が教える“臭い抑えるコツ”
- オトナンサー |

ギョーザやペペロンチーノなどのニンニク入りの料理を食べたときに、口臭や体臭がひどくなったことはありませんか。この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。ニンニク料理を食べた後にできるだけ口臭や体臭を抑える方法も含め、浅草橋西口クリニックMo(東京都台東区)院長の頴川博芸さんに聞きました。
ニンニクに含まれる「アリシン」の排出時に臭いが生じる
Q.そもそもニンニクを食べると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
頴川さん「ニンニクはその独特の風味でさまざまな料理に活用されるだけでなく、古くから健康に良い食材として知られています。ニンニクを摂取するメリットと、過剰摂取によるデメリットを理解し、適切に取り入れることが大切です。摂取のメリットは次の通りです」
■滋養強壮、疲労回復
ニンニクに含まれる香気成分のアリシンは、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。ビタミンB1は糖質を効率よくエネルギーに変える手助けをし、疲労回復やスタミナアップにつながると考えられています。
■免疫力向上
アリシンには強い殺菌作用、抗菌作用があり、免疫力を高め、風邪などの感染症予防に役立つ可能性があります。
■生活習慣病の予防
ニンニクに含まれる硫黄化合物には、血液をサラサラにする効果や悪玉(LDL)コレステロールを低下させる効果が期待されています。これらの効果により動脈硬化や血栓の予防につながり、心臓病や脳卒中といった生活習慣病のリスク低減に貢献する可能性があるのです。また、強い抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化やがんの発生を抑制する効果も期待されており、研究が進められています。
■冷え性の改善
ニンニクを摂取することで血行が促進され、体の末端への血流が改善されるため、冷え性の緩和につながる可能性があります。
■メンタルへの効果
研究段階ですが、ニンニクの摂取がストレスや不安の軽減に作用する可能性も示唆されています。
Q.では、ニンニクを食べ過ぎた場合、どのようなデメリットが生じる可能性があるのでしょうか。
頴川さん「ニンニクを過剰に摂取すると次のようなデメリットが生じる可能性があります」
■胃腸への刺激
ニンニクに含まれる成分は胃腸の粘膜を刺激する作用が強いため、食べ過ぎると胃痛や腹痛、下痢、胸やけ、吐き気などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。特に生のニンニクは刺激が強いので注意が必要です。
■口臭、体臭の悪化
主にアリシンが分解されたときにできる強いにおい成分が体内で吸収されると、呼吸や汗として排出されるため、ニンニクを食べた後は口臭や体臭が強くなります。この臭いは比較的長時間持続することがあります。
■腸内環境の悪化
強い殺菌作用を持つアリシンは、悪玉菌だけでなく善玉菌まで減らしてしまう可能性があり、腸内環境のバランスを崩すことがあります。
■貧血
ニンニクの過剰摂取により、体内のヘモグロビンが減少することで貧血を引き起こす可能性が指摘されています。
■肌荒れ、口内炎
ニンニクの過剰摂取により腸内環境が悪化した場合、ビタミンB群の吸収が阻害され、肌荒れや口内炎が生じることがあります。
■薬との相互作用
ニンニクを過剰に摂取すると、特定の薬剤の効果に影響を与える可能性が報告されています。
■アレルギー反応
体質によっては、ニンニクに対してアレルギー反応を示し、皮膚のかゆみや発疹などの症状を引き起こすことがあります。
ニンニクの1日の摂取量の目安としては、加熱したもので1日当たり4片(約20グラム)程度、生であれば1日あたり2片(約10グラム)程度が良いとされています。体調や体質に合わせて調整することが重要です。
ニンニク料理を食べた後に臭いを抑えるには?
Q.ニンニク料理を食べた後、口臭や体臭が強く出やすい人がいますが、体質が原因なのでしょうか。
頴川さん「ニンニク料理を食べた後に口臭や体臭が強く出る主な原因は、先述のようにアリシンとその代謝物にあります。
ニンニクを刻んだりすりおろしたりすると、ニンニクに含まれるアリインという成分がアリナーゼという酵素の働きによってアリシンに変化します。このアリシンは強い香りを持ち、抗菌作用などの健康効果がある一方で、臭いのもとになります。
摂取されたアリシンは、体内で分解されてさまざまな硫黄化合物に変化します。これらのにおい成分は、消化管で吸収されて血液中に入り、全身を巡ります。そして、肺を通して呼気として口から排出されたり、皮膚の毛穴から汗と一緒に排出されたりします。
食後しばらくは口の中に残った食べかすからも臭いが発生しますが、時間とともに体内に吸収されたにおい成分が血液を通して運ばれ、呼気や皮膚ガスとして排出されることによる臭いが強くなります。特に、ニンニクの摂取後に生じる『アリルメチルスルフィド(AMS)』という成分は体内に長くとどまりやすく、これが翌日以降も臭いが続く主な原因となります。
体質の問題かという点については、完全に体質のみの問題とは言えませんが、ニンニクの成分を分解、代謝する酵素の活性のほか、におい成分を呼吸や汗で体外に排出する能力には個人差があります。これらの代謝、排出能力が高い人は、におい成分が体内にとどまる時間が短く、結果として臭いが気になりにくい傾向にあります。逆に、これらの能力が低い人は、におい成分が体内に長くとどまりやすいため、口臭や体臭が強く、また長く続きやすいと考えられます。
従って、ニンニクを食べた後の臭いの強さには、単に食べた量だけでなく、個人が持つ生化学的な体質や生理機能の違いが影響していると言えます」
Q.ニンニク料理を食べた後にできるだけ口臭や体臭を抑えたい場合、どうすればよいのでしょうか。対処法について、教えてください。
頴川さん「ニンニク料理を食べた後にできるだけ口臭や体臭を抑えるためには、次のような方法が有効とされています」
■食べる前に乳製品を摂取する
牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれるタンパク質がアリシンを包み込み、体内への吸収を抑える効果が期待できます。ニンニク料理を食べる前や食事中に取るのが効果的です。
■消臭効果のある飲み物や食べ物を取る
・お茶(特に緑茶、ウーロン茶)
お茶に含まれるカテキンやポリフェノールに消臭効果があります。食中や食後に飲むのがお勧めです。
・リンコ
リンゴポリフェノールがにおい成分に作用するといわれています。食後にリンゴを食べるか、リンゴジュースを飲むのが良いでしょう。
・コーヒー
コーヒーに含まれるポリフェノールにも消臭効果が期待できます。
・パセリやミント
口腔(こうくう)内の臭いを和らげる効果があります。料理の付け合わせとして一緒に食べたり、食後に摂取したりするのも良いでしょう。
■食後の丁寧な口腔ケア
食後のできるだけ早い時間に歯磨きやうがいをすることで、口の中に残ったニンニクの食べかすを取り除き、臭いの発生を抑えることができます。舌苔も臭いの原因となるため、舌ブラシなどでケアするのも効果的です。
■におい成分の排出を促す
水分をしっかり取り、適度な運動などで汗をかくことも、体内に吸収されたにおい成分の排出を助けると考えられます。
■調理法を工夫する
ニンニクを刻んだりすりおろしたりするとアリシンが多く生成されます。丸ごと使う、加熱時間を長くするなどの調理法で臭いを抑えられる場合があります。ただし、加熱によって減少する健康成分もあります。
■消臭効果のあるサプリメントを利用する
ニンニク料理を食べる前に、消臭効果をうたったサプリメントを摂取することも一つの方法です。
これらの方法を組み合わせることで、ニンニク料理による臭いを軽減することが期待できます。ただし、体内に吸収されたにおい成分による体臭は完全に消すのが難しい場合もあります。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
