「まだ元気だから大丈夫」は危険! 親が75歳を過ぎたら始めたい備えをまとめた一冊が登場
- マイナビウーマン |

主婦の友社は9月29日(月)、『親が75歳を過ぎたら知りたいことが全部のってる本』を発売しました。
老けた? 弱った? なんだか心配と感じ始めたら親対策をスタートさせよう!
親はまだ元気に暮らしているけれど、久しぶりに顔を合わせたら「あれ老けたな」「なんだか弱った?」と感じたことはありませんか?
実家の床は、なんだか荷物が増えて散らかってませんか? 最近変な電話がかかってきたと聞かされませんか?
気が付けば親は後期高齢者に。転倒事故、犯罪被害は70代から急増、介護が突然始まるかもしれません。
今まで頼もしい存在だった親が、小さく見えたら親対策をスタートさせましょう。親に問題が起こる前にやっておきたいことがあります。
「まだまだ元気」「詐欺なんかひっかからない」そんな親の「大丈夫」を信じてはダメ
現在75歳の親は、戦後の高度経済成長期に育ち、日本を支えてきたパワフルな世代。後期高齢者となっても働いている人は多くいます。
それゆえに自分の将来の懸念事項には目をそむけがち。そして、この世代の親は人に迷惑をかけたくないという意識が高く、体調不良やトラブルを子どもに相談しないこともあります。
親を心配しても「まだ元気だから大丈夫」「詐欺なんか引っかからないから大丈夫」と言われがちではありませんか?
子どもとしても、その「大丈夫」を信じたい半面、親の小さな変化に気が付くと、何か対策しなきゃと不安が生じます。かといって、「何から始めたらいいかわからない」というのが本音ではないでしょうか。
まずは親の理解から!
同書は、そんな不安に寄り添い「親のために子どもが今できること」を専門家の知見をもとに網羅した、子ども世代必読の“備えの教科書”。親と家族が安心して暮らすための知恵を、しっかり紹介します。
見方を変えれば、親の老いは、「親孝行」の最大のチャンス。この本を手に、はじめの一歩を踏み出してみましょう。
住まい、防犯、介護、相続という最重要テーマを中心に解説
同書は「住まい・防犯・介護・相続」という4つの重要課題をテーマにし、高齢の親を支えるときの多くの課題を専門家の視点で丁寧に解説します。
【住まいとリフォーム】
身体の衰えにあわせた、住まい改善のポイントを紹介。取り上げたのは、転倒が起こりやすい箇所のチェック、ヒートショック対策、段差の解消や手すりの設置といった小さなリフォーム、リフォーム時につかえる補助金など。多額の費用をかけず、シンプルな改善から、小さくて大きな一歩を踏み出しましょう。
「住み慣れたわが家なら安心」ともいえない!?
一級建築士で、高齢者向け住宅のスペシャリストである田中聡先生が、今日から実践したい住まい問題の対策・対応を解説します。
【防犯】
「闇バイト」に代表されるように、高齢者を狙う犯罪は高止まり傾向。空き巣や詐欺、強盗などの最新手口とその予防策を細かく解説。さらに、親への注意喚起や声かけ時の工夫も指南します。
防犯アドバイザー&犯罪予知アナリストの京師美佳先生が、知っててゼッタイ損しない、親とその財産を守るために子どもができるアクションを伝えます。
【介護】
親が要介護状態になる前に知っておきたい、頼れる制度や地域のサービスを解説。介護保険の仕組みや、在宅介護と施設介護の違い、そもそも「親の介護に一体いくらお金をかけられるのか?」がわかる試算の方法などを紹介。
高齢者施設といってもさまざま。最新情報をチェック
老後、介護問題に注力するファイナンシャルプランナーの黒田尚子先生が、子ども世代の抱える漠然とした不安や悩みを整理しながら、一つ一つ丁寧に解説します。
【相続】
親の財産を守りつつ、家族間のトラブルを防ぐための相続対策を指南。相続対象になる「財産」とは何か、「相続人」は誰なのか、といった基本知識から、生前贈与や遺言書の作成、実際に相続が発生した際のスケジュールまで、早めに知っておきたいポイントをまとめています。
“ルール”の多い相続。引き継ぐのはプラスの財産だけじゃない
こちらも黒田尚子先生が、具体的なトラブル例を挙げながら、詳しく解説します。
はじめの一歩をサポート! 便利なアクションリスト&インタビューシート
同書は、知識を得たあとの具体的な行動までサポート。各章のおわりに「アクションリスト」を設けました。子ども世代が親の家に行ったときや日常生活のなかで、確認したいチェック項目を紹介しています。
たとえば【住まい】の章では、「床に置いてある物は片付ける」「小さな段差に段差解消スロープをつける」など。
できそうなことから、まず1つ始めてみましょう
巻末には、親にヒアリングして直接書き込めるインタビューシートを掲載。通院状況や財産の状況、そしてお葬式における希望など、普段は切り出しづらい話も、「今、読んでる本にこんなシートが載ってるんだけど」と雑談の流れで、訊いてみませんか?
体のこと、暮らしのこと、お金のこと、将来のことを事前に確認
書いてと言っても書いてくれないエンディングノート代わりに、ざっくばらんにおしゃべりしながら書き込みましょう。
読者アンケートのリアルな声をもとに制作
同書の制作にあたっては、主婦の友社の会員コミュニティ「@主婦の友」でネットアンケートを実施。回答者およそ200名の「親への気がかり」をもとに、皆様の「知りたいこと」に全力で応える本を目指しました。
集まったデータから、子どもの半数以上が親と同居していないことがわかりました。
普段離れて暮らしているからこそ、親の住まいや防犯、介護やお金に対して、不安や心配は募っても具体的な対策や行動には移しづらいもの。そんな読者を後押しすべく、同書は生まれました。
マンガや図解で「読みやすさ」と「実用性」を両立
同書は、全編オールカラー。介護や相続における、制度の仕組みや手続きの流れといった煩雑な内容を、具体的なシチュエーションやアイテムのイメージも持ちやすいよう工夫。
親の変化にとまどう主人公・トモコ。そこに現れた救世主とは!?
章ごとのマンガや、豊富なイラストや図解で、カラフルかつシンプルに解説しています。
複雑な内容も、イラスト×図解ですっきりわかりやすく
書誌情報
書名:親が75歳を過ぎたら知りたいことが全部のってる本
編者:主婦の友社
定価:1,760円
発売日:2025年9月29日(月)
判型・ページ数:A5判・192ページ
ISBN:978-4-07-461907-8
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074619075
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18362509/
※電子書籍あり
主婦の友社
https://shufunotomo.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |