どうせ読むならポイント貯めない?

ネギといえば「白ネギ」or「青ネギ」どっち?→意外と知らない“東西”で好みが分かれる理由

16,931 YOU
  • オトナンサー
  • |
ネギといえば「白or青」?
ネギといえば「白or青」?

 うどんやそばなどの薬味として使われる「ネギ」。あなたは「ネギ」と聞いて、何色のネギを思い浮かべるでしょうか? 実は、どんなネギを使うかは、東西で好みが分かれるようです。どのような違いがあるのでしょうか。

気候、土質、食の文化…

 東日本では、うどんなどに乗せるネギは主に「白ネギ(長ネギ)」ですが、西日本でよく使われているのは「青ネギ(葉ネギ)」。東日本ではネギの白い部分を、西日本では青い葉の部分を食べるという違いがあります。有名な京都の「九条ネギ」も、葉の部分を食べる「青ネギ」の一種です。

 東西のネギの違いは、それぞれの環境の違いに由来しています。関東で主流の白ネギは、根の白い部分が長い「根深ネギ」と呼ばれるもの。関東平野の土はやわらかいため、地中深くに根を伸ばす白ネギの栽培に適しています。対して、西日本の土壌は固く粘土質なので、根を深く伸ばせないのですが、根が浅い青ネギの栽培には向いていました。

 また、関東平野は冬に強い空っ風が吹くので、根が浅い青ネギは倒れてしまうことも。一方、根を深く張る「土寄せ」という育て方をする白ネギは、強風にも耐えられます。東と西、それぞれの気候や土質とネギの特徴がマッチした結果、生育されるネギの種類が分かれていったようです。

 使われるネギの違いは、食の文化とも関係しています。江戸時代の頃、マグロは関東で庶民の魚として食されていましたが、トロなどの油の多い部分は傷みやすく、廃棄されることもありました。そこで、臭みのある脂身もおいしく食べようとしたときに重宝されたのが白ネギ。におい取りにうってつけのため、白ネギとしょうゆと一緒に煮た「ねぎま鍋」が好まれました。

 一方の関西では、お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もの」に青ネギが大活躍。特に「ネギ焼き」では青ネギがふんだんに使われ、豊かなネギの風味が味わえると人気です。粉ものに青ネギを加えると彩りもよくなり、一層食欲がそそられますね。

 普段は料理の脇役になりがちなネギ。旅行に行った際には、ネギの色にも注目して味わってみてはいかがでしょうか。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!