どうせ読むならポイント貯めない?

レトルトカレー「湯せん」「レンチン」で味に違い 均等な加熱や食感を保つには

5,537 YOU
  • J-CAST ニュース
  • |
あなたは湯せん派?レンチン派?
あなたは湯せん派?レンチン派?

「レトルトカレー」は一般的に、電子レンジか、沸騰したお湯で温める「湯せん」が調理方法としてパッケージに記載されている。

この2つで、出来上がりの味に差が出たりするのか。レトルトカレーの「おいしい作り方」を、カレーに詳しい専門家に聞いた。

電子レンジ非対応のパウチなら

J-CASTトレンドは、カレーの文化や調理法について講座を開いている「カレー大学」の専門家に取材した。

まず、たいていのレトルトカレー製品は、パウチをじかにレンジでは温められず、一度カレーを器に移し替える必要がある。一部、レトルトパウチ自体が電子レンジに対応しておりそのまま加熱できるものも存在する。

電子レンジ非対応のパウチを使っているカレーは「湯せんで食べた方がいい」。器に移して電子レンジで温めると、スパイスの香りが飛ぶほか、水分が蒸発し、カレーの端部分が乾燥するなど、食感が変わる。また熱は均質に通らず、スプーンで混ぜると全体の温度も下がってしまうという。湯せんなら、これを防げる。

一方、新宿中村屋やエスビー食品、ハウス食品といった大手メーカーが出している電子レンジ対応パウチのカレーは、レンジ用に細かく研究されているため、レンジ加熱でも湯せんでも基本的に味に違いはないとのことだ。箱ごと温められるため、ほとんど手間がかからない点がメリットとしてあるという。

パウチ開封前に両端をつまんで回転

スパイス料理研究家の一条もんこ氏も、「基本的に(一般的なレトルトカレーの)金属パウチは湯せんがおすすめ」と話す。レンジ加熱は湯せんよりも加熱時間が早く、鍋等の調理器具がなくても温められるメリットはあるものの、加熱にムラができやすい。また、「加熱しすぎると水分が蒸発して味が濃くなってしまう」ほか、油分が浮いて味が変わってしまうことも。

ただ、レトルトパウチがレンジに対応しているカレーの場合は、パッケージ説明書きに従ってレンジで作った方が「早くておいしい」と評した。

湯せんの場合、加熱後、パウチを開ける前に両端をつまんで2、3回転するようにパウチをひっくり返すといいとアドバイスをくれた。カレーの中の油がソースになじみ、「舌触りが滑らかになります」。<J-CASTトレンド>

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!