どうせ読むならポイント貯めない?

「よーし戦闘機つくるぞー!」 ついにドイツもOKした「ユーロファイターのトルコ輸出」が、“日本にもイイ話”のワケ

4,501 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

トルコがイギリスとユーロファイター「タイフーン」戦闘機の導入に向けて暫定合意を結びました。両国の利益が一致した形となりますが、それぞれどのような事情を抱えているのでしょうか。

F-16の後継問題に解決の道筋が見えてきたトルコ空軍

 2025年7月23日、トルコとイギリスがユーロファイター「タイフーン」戦闘機の導入に暫定合意しました。イギリスで組み立てられた機体をトルコに輸出するものですが、それぞれどのような事情があったのでしょうか。

Large figure1 gallery8イギリス空軍のユーロファイター「タイフーン」(画像:イギリス空軍)

 トルコ空軍は世界でも屈指の戦力を持つ空軍ですが、1980年代から2000年代にかけて導入したF-16戦闘機は270機から236機(2024年度版ミリタリーバランス調べ)にまで減少しています。さらに、1990年代に導入したブロック30仕様機は老朽化が進んでいることから、後継機の導入は急務となっていました。

 トルコは以前、アメリカからF-35A戦闘機を導入し、ブロック30仕様機を中心にF-16を置き換える計画を立てていました。しかし、アメリカはF-35を捕捉する能力を持つとも言われる防空システムS-400をトルコがロシアから導入したことに神経をとがらせ、トルコをF-35計画から排除。これによりF-35導入の道は閉ざされていました。

 その後、トルコは国産戦闘機「カーン」の開発を加速化させつつ、ユーロファイターの導入に向けて交渉を進めていました。さらに、F-16の最新仕様で、F-35に比べれば導入のハードルが低いF-16Vの導入についても、アメリカとの間で交渉していました。しかし、カーンの開発は新型コロナウイルスの世界的流行などにより遅れ気味であり、またF-16Vの導入交渉もそれほど進んでいませんでした。

 トルコは今回の暫定合意により、カーンの実用化まではユーロファイターを運用しつつ、老朽化したF-16を退役させていく目途を立てられた形です。

 これはトルコ空軍にとって吉報であるのは間違いないのですが、筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)はむしろ、暫定合意で喜んでいるのはイギリスの方ではないかとも考えます。

 なぜなら、トルコ向けの機体を製造することで、イギリス国内における戦闘機の生産基盤と、工場の雇用を維持することができるからです。その背景には、ユーロファイターのプロジェクトの成り立ちと、製造と輸出に関する取り決めが深く関わっています。

トルコへの「ユーロファイター」導入はイギリスにとっても待望の話!

 ユーロファイターはイギリス、イタリア、ドイツ、スペイン4か国による共同開発機です。そのため、部品やコンポーネントの生産は4か国の企業が分担しているのですが、最終組み立てだけは、その機体を導入する国や空軍でそれぞれ行われています。

Large figure2 gallery9イギリス空軍の次期戦闘機「GCAP」の最新イメージ。日本・イタリアと共同開発(画像:イギリス空軍)

 また、この4か国以外へのユーロファイターの輸出はBAEシステムズ(イギリス)、レオナルド(イタリア)、エアバス(ドイツ・スペイン)の3社が分担しており、輸出が成立した場合、当該国向けの機体の最終組み立ては提案を担当した企業が行う仕組みになっています。

 ユーロファイターはこれまで、4か国以外にはオーストリア、サウジアラビア、カタール、クウェート、オマーンの5か国に採用されていますが、レオナルドが最終組み立てを行うクウェート向け以外は、すべて完納済みとなっています。

 イタリアとスペインについては、空軍力の強化と戦闘機の最終組み立てラインを維持するため、ユーロファイターの最新バージョンである「トランシェ4」仕様機の導入を決めています。ドイツも同様の理由から、トランシェ4仕様機とユーロファイターの電子戦機型「ユーロファイターEK」の導入を決定したほか、初期に導入したトランシェ1仕様機の代替としてトランシェ5仕様機を導入する予定です。

 ところが、イギリスだけはトランシェ4仕様機の導入を見送っており、それによってBAEシステムズの生産能力が余剰となる可能性が浮上していました。前部胴体などのコンポーネントを製造するサムルスベリーの工場は、ドイツ向けを中心に長期の業務が確保できていますが、ウォートンに位置する最終組み立て工場は見送りの影響を直接に受けるうえ、輸出向けの受注残もない状況となっていました。

 イギリスの労働組合の幹部からは、雇用確保のためイギリスがトランシェ4仕様機を導入すべきだという声も上がりましたが、イギリス政府は空軍にB61核兵器の運用能力を与えるため、2025年にF-35Aの導入を選択。ウォートン工場はまさに“万事休す”の状態に追い込まれていました。

巡り巡って日本にもイイ話って?

 トルコへのユーロファイターの提案は、BAEシステムズとイギリス政府が担当しており、ウォートン工場の製造基盤と雇用を確保するため早急に話をまとめたかったものの、トルコの人権問題などを理由にドイツが反対していたことから、交渉が難航していました。

 今回の暫定合意について、ドイツ政府は正式なコメントを発表していませんが、このほど輸出を容認する姿勢に転じたことから、トルコへの輸出の道が開けた形となります。トルコへの輸出が正式に決定した場合、ウォートン工場でのユーロファイターの製造は2030年代まで続く見込みで、ウォートン工場も窮地を脱する道筋が見えてきました。

 実は、この暫定合意は日本にも無関係な話ではないと筆者は考えます。ウォートンにはイギリスが日本、イタリアと共に進めている「GCAP」で開発される有人戦闘機の開発拠点が置かれており、実用機の製造も行われる見込みとなっているからです。ウォートンの製造基盤が維持されることは、有人戦闘機の円滑な開発と製造にもつながるため、日本にとっても悪い話ではないといえるでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!