どうせ読むならポイント貯めない?

もし戦艦「大和」やめてたら? 海に消えた“国家予算の約1割”で一体なにを作れたのか

13,247 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

史上最大の戦艦である大和型戦艦。1隻で国家予算の4.3%を占めた巨大戦艦だけに、大和を建造せずほかの開発などに振り向けたら――という定番イフがあります。何がどれくらい作れたのか、見ていきます。

空母にしても2隻だけ

 一昔前の架空戦記の定番ネタに、「大和型戦艦を建造せずに、別の何かを建造する」というテーマがあります。例えば小説『紺碧の艦隊』では、大和型戦艦の代わりに潜水空母の秘密艦隊を建造しています。

 大和型は1937(昭和12)年の第3次海軍軍備補充計画(マル3計画)に基づき建造された戦艦で、建造費は2隻で2億7102万円。これは当時の国の一般会計歳出(予算ベース)で8.6%の規模です。しかしこれだけの予算をかけたのに、太平洋戦争では期待された戦果をあげられなかったため、「大和型戦艦の代わりに別の何かを作れば戦争が有利になったはず」といわれているわけです。

Large 241016 yamato 01進水後の1941年9月20日、呉で艤装中の戦艦「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。

 では前提条件を無視し、予算を転用できたとして「何が、どれくらい」作れるのか検証してみましょう。

 大和型戦艦は1937(=皇紀2597)年に予算が付いたので、言い換えれば「九七式戦艦」です。マル3計画での航空隊整備は1937~1940(昭和15)年までですから、例えば「大和型を作らずに航空機を作る」としたとした場合、その予算で用意できるのは、大半が九六式艦戦、九六式陸攻、九七式艦攻です。つまり太平洋戦争突入時は多くが型落ち機となっていると思われます。

●空母の場合
 大和型を大型空母に振り替えた場合、当時の日本で大型空母(戦艦)を作れるのは4か所だけですから、戦艦2隻が翔鶴型空母に変わったでしょう。翔鶴型空母の建造費は8449万円、艦載機は推定で1105万円程度と思われるので、1隻9554万円程度です。

 航空隊の開設費用や、100時間程度で寿命となる艦載機の更新費用を考えると、大和型を取りやめても、翔鶴型2隻をギリギリ実戦化できた程度でしょう。

海防艦なら100隻近く でも乗組員は?

●海防艦の場合
「旧日本海軍は補給を軽視し、船団護衛に力を入れなかった」との批判もあります。大和型と同じマル3計画では、占守型海防艦が建造されており、1隻321万円です。建造施設を考えないとして、大和型2隻の予算で84隻を建造できます。

 ただし、大和型2隻の乗組員は建造時で5000名ですが、海防艦84隻の乗組員は1万2600名必要であり、人員面でそこまで作れない可能性があります。さらに海防艦が84隻あれば戦争が有利になったかといえば、ならなかったでしょう。

 日本がアメリカと互角に戦闘できたのは1942(昭和17)年までで、その時点ではまだ海上交通線が機能していました。日本が物量で圧倒され始めた後に大量の海防艦があったとしても、アメリカの空母機動部隊や水上艦艇の襲撃を受ければ、海防艦では壊滅します。前線を維持する戦力なしで、後方を充実させてもどうにもならないということです。

Large 241016 yamato 02巡洋艦改め海防艦となった「八雲」。写真は1946年3月、台湾からの引き揚げ者を乗せて広島県大竹市に到着した際のもの(画像:アメリカ国立公文書館)。

●高速油槽船の場合
 旧日本海軍で切実に常時不足していた艦艇は、艦隊に随伴できる高速油槽船(タンカー)でした。真珠湾攻撃などを支えた東亜丸型油槽船は、20ノット(約37km/h)を発揮できる高速ですが13隻しかありませんでした。

 旧日本海軍のタンカー不足は深刻で、ミッドウェー海戦後には艦隊決戦1回分の燃料しかないほどの燃料不足であり、ガダルカナル島の戦いで大和型戦艦が出撃できなかった一因も、タンカー不足で燃料がなかったからといわれています。さらにマリアナ沖海戦やレイテ沖海戦で艦隊の出撃が遅れたのも、タンカーの手配ができず燃料の心配があったからです。

そもそも戦争を回避できた可能性も

 東亜丸型は1933(昭和8)年で1隻250万円ですから、1937年なら物価の上昇を加味しても315万円程度でしょう。建造施設を考えなければ86隻が建造できます。1万トン級の高速油槽船が多数存在することで、太平洋戦争開戦前に大量の石油を輸入・備蓄できたと考えられます。

 石油に余裕があれば、強引な南方侵略でアメリカと対立することなく、ドイツが負けそうになるまで第二次世界大戦を傍観できた可能性がありますので、参戦を避けられる、意味ある投資だったかもしれません。不幸にも戦争になった場合でも、少なくとも「石油がないから艦隊が動かせない」という史実の事態だけは避けられたでしょう。

Large 241016 yamato 03航空母艦「葛城」。燃料が欠乏し、出撃機会はほとんどなかった(画像:アメリカ海軍)。

●人造石油の場合
 日本は1936(昭和11)年に、自給できていた石炭から石油を作る「人造石油」を実現すべく、7億7000万円を投じています。大和型は2隻で2億7102万円ですから、国家プロジェクトだったのはむしろ人造石油でしょう。

 しかし、1940(昭和15)年度の計画93万キロリットルに対し、2万キロリットルしか製造できず、計画は失敗します。日本の技術者たちの経験が浅く、工作機械の加工精度に欠き、人造石油建設に必要な大量の鋼材も得られなかったことが原因ですが、さらに大和型の予算と資材を投入してこれを成功させられたなら、利益が大きかったともいえます。

 ドイツでは日本より10年早く人造石油製造に着手し、1944(昭和19)年に650万キロリットルの生産に成功しています。製造コストが高いため、アメリカから石油を輸入するのに対して2~10倍の単価になるという問題がありましたが、実用化にこぎつけていれば南方侵略をせずに済み、第二次世界大戦や太平洋戦争を“様子見”できたかもしれません。

戦車は何両作れる?

●戦車の場合
 珍しいところでは「戦車を作っていたらどうなったか」という意見もあります。九七式中戦車は1両14万7000円なので、1843両作れます。九七式は史実では1944年までに2123両が作られたので、単純合計するなら3966両に増えます。

 ただ、例えばアメリカ軍のM4中戦車は4万9234両、ドイツの4号戦車が8101両、ソ連のT-34が5万7000両作られていますから、対戦車戦能力に乏しい九七式が約4000両あったとしても、結果は何も変わらなかったでしょう。

Large 241016 yamato 04中国人民解放軍で使用された旧日本陸軍の九七式中戦車。うち1両「功臣号」は1949年10月1日建国宣言日、パレード車輌部隊の先頭に立った(画像:中華人民共和国国防部)。

 重戦車が欲しいところですが、大和型建造時点で旧日本軍の重戦車は九五式重戦車のみです。18.4口径70mm主砲は徹甲弾でもわずか25mm(1000m)の貫通力。車体前面で35mmの装甲も、最高速度22km/hの低速も無力だったでしょう。

 なにより、1937年時点ではT-34のような戦車は存在しませんので、第二次世界大戦で役立つ戦車を思いつくことは難しく、仮に設計・製造ができたとしてもインフラの関係で運べないので、満州に工場を作るしかなかったと思われます。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!