「うれしート」「いにしへ」導入で変わる!? JR奈良線vs近鉄京都線 100年来のライバル鉄道
- 乗りものニュース |

京都と奈良を結ぶ鉄道には近鉄京都線とJR奈良線が存在します。開業は奈良線の方が早いものの、長らくライバル路線として競ってきた関係性です。近年はJRもテコ入れを図り、「サービスの近鉄」へ挑む構図となっています。
近鉄京都線は元々奈良線!?
京都と奈良を結ぶ鉄道には近鉄京都線とJR奈良線が存在します。開業は後者の方が早いものの、長らく両路線はライバルとして競ってきました。改めて振り返ってみましょう。
京都~奈良間はJR西日本と近畿日本鉄道が競合している(安藤昌季撮影)
最初に開業したのは、JR奈良線の京都~稲荷間で、1879(明治12)年のこと。官営鉄道東海道本線の一部として開業しました。その後、1895(明治28)年に奈良鉄道が京都~伏見間を開業すると、翌1896(明治29)年には木津駅を経て奈良駅まで全通させます。
ただ、この時に開通した奈良鉄道は、京都~桃山間で現在の近鉄京都線のルートを走っていました。その後、奈良鉄道は国有化され奈良線となりますが、1921(大正10)年に東海道本線が現在のルートに切り替えられると、京都~稲荷間が奈良線となり、この際に稲荷~桃山間も新ルートに切り替わりました。
そして、奈良線の京都~桃山間は奈良電気鉄道に払い下げられますが、これが後の近畿日本鉄道京都線の一部です。なお、この時点で奈良電気鉄道は京阪電気鉄道と大阪電気軌道(後の近鉄)の合弁会社であり、戦後は双方と直通運転する鉄道会社でした。
奈良線の一部を譲り受けた奈良電気鉄道は、1928(昭和3)年に京都~桃山御陵前間を開業させ、大阪電気軌道奈良線にも乗り入れて、京都~大軌奈良(現・近鉄奈良)間の直通運転を開始します。京都~近鉄奈良間が39kmなのに対して、奈良線の京都~奈良間は41.7kmと遠回りで、かつ非電化でした。距離が長くなった理由は、奈良線は勾配を避けるため、六地蔵方面へ迂回したからです。また、奈良市中心部へのアクセスも近鉄奈良駅の方が近いため、京都~奈良間のメインルートは奈良電気鉄道(近鉄京都線)となりました。
近鉄が奈良電気鉄道を合併したのは1963(昭和38)年のこと。新生・近鉄京都線は1988(昭和63)年より、京都市営地下鉄烏丸線との直通運転を開始し、現代に至ります。
今春に登場「うれしート」&特急「いにしへ」
一方、非電化ローカル線であった奈良線は1984(昭和59)年に電化。JR西日本は奈良線の改良を重ね、1991(平成3)年より117系電車による快速の運転も開始します。当初は木津駅と宇治駅のみ停車で所要時間は46分でした。2001(平成13)年からは221系電車による「みやこ路快速」や区間快速の運行を開始しています。
JR奈良駅(安藤昌季撮影)
2024年には、車両は一緒ですが、快速1本、区間快速2本に有料座席「うれしート」を設置。2025年3月のダイヤ改正より、「みやこ路快速」と快速、区間快速全列車に「うれしート」が拡大される予定です。
さらに、JR西日本は4月と5月の土日(計4日)に京都~奈良間で臨時特急「いにしへ」を設定。同区間の所要時間は49分、運賃は720円、指定席特急券は1290円(計2010円)です。しかし、対する近鉄特急は所要時間が34~36分、運賃760円、指定席特急券520円(計1280円)。観光特急「あをによし」利用でも1人計1490円ですから、近鉄特急が優勢に見えます。
では、現状で両者を乗り比べてみましょう。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は月曜日にJR京都駅へ行き、16時37分発の快速 奈良行きに乗車しました。奈良駅までは44分。東福寺、六地蔵、城陽、玉水と、快速新設時より4駅も停車駅が増えていますが、所要時間は2分減っています。こまめに複線化を進めるなど、JR西日本が改良し続けた効果といえるでしょう。
夕方のラッシュ前ですが、座席はほぼ埋まり、乗車率は悪くありません。停車駅ごとにまんべんなく利用がありました。木津駅からは高架線に入り、ほどなくして広大な構内の奈良駅に到着しました。近鉄奈良駅とは、徒歩15分ほど離れています。
では近鉄特急はどうか
さて、筆者は日を改めて京都14時40分発の近鉄奈良行き観光特急「あをによし」へ乗車しました。ちなみに急行なら所要時間は45分で、これはJR奈良線の快速とほぼ同じです。
観光特急「あをによし」のビュッフェ(安藤昌季撮影)
特急だとわずか34分の距離ですが、「あをによし」にはビュッフェが備わっています。少しでも営業時間を確保するために出発前から開店していますが、乗車時間が短いので、2回転できるかどうか。近鉄がブランドイメージとして、収益性だけではない部分でも営業している印象を受けました。
設備は「サロンシート」と「ツインシート」。「サロンシート」は半個室で、超大窓が備わる3~4人用区画です。人気があり、瞬時に売り切れることが多い設備です。一方「ツインシート」は1人掛け座席が窓側に向く、カップル向け設備。ただし1人でも、子ども分の特急券と特別車両券を支払えば利用できます。
インテリアは抜群によいですが、座席は背もたれがまっすぐかつ固め。所要時間は34分なので、座り心地が気になる前に終点に着くと思いますが。
車窓のハイライトは、大和西大寺駅を出た直後の、平城宮跡歴史公園でしょう。線路が公園内を通っているので、朱雀門などの歴史的建築物を列車内から見られます。なお、JR奈良線とは木津川を挟んでいるので、ほとんど目に入ることはありませんが、丹波橋駅付近と小倉~伊勢田間で双方の線路が接近します。
乗車してみて、観光輸送では近鉄京都線、地域輸送ではJR奈良線とすみ分けできているように感じられました。ただ、例えば東京~奈良間の移動を考えた場合、新幹線で京都駅まで来て乗り換えると、運賃と普通車自由席で計1万3870円です。京都駅から近鉄特急を使った場合は1万4600円。普通列車でも1万4080円ですから、運賃を通算できるメリットが、JR利用にはあります。
強気の臨時特急「いにしへ」も、東京駅からだと1万5160円となり、近鉄特急との差は560円。もし、自由席か自由席並みの割引制度を設ければ、近鉄とほぼ同額となります。ダイヤ次第では一定の需要を見込めるのかもしれません。
攻めの姿勢を見せるJR西日本が、奈良線を今後どう育てていくのか、注目が集まります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
