大変身したJR車両 国鉄特急の代名詞だった485系特急形電車 お座敷列車の「華」に
- 乗りものニュース |

鉄道車両のなかには、当初の役割を終えたのち大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。そのひとつが、かつて各地を走り国鉄特急の代名詞的存在だった485系特急形電車、それを元に生まれたお座敷列車「華」です。
いろいろ改造された485系電車 展望席やディスコルームも
鉄道車両のなかには、改造で大変身したものもあります。
1968(昭和43)年に登場した485系電車は、国鉄を代表する特急形車両として、全国の電化区間で活躍。分割民営化の際もほとんどがJR各社に引き継がれ、一部はその地域や列車独特のカラーリングとなったり、リニューアル改造されたりしながら走り続けました。
一方で、485系電車の一部は大改造が施され、団体貸切列車や臨時列車用の「ジョイフルトレイン」となりました。これらの車両は、前面が展望席になったり、車内にディスコスペースが設けられたりと、それまでとはまったく違う姿となっています。
JR東日本の485系ジョイフルトレイン「華」(画像:写真AC)。
しかし、近年は老朽化のため、そうした485系電車のジョイフルトレインも次々と引退。現在、485系電車はJR東日本が所有するジョイフルトレイン3編成のみとなっていて、そのひとつが高崎車両センターに所属する「華」です。
485系「華」車内も大変身 靴を脱いで掘りごたつ
「華」の外観は485系電車とまったく異なるデザインで、低い位置にある運転席は大きなガラス張りとなり、客室から前面展望を楽しめるようになっています。
また車内は畳敷きで、座席の代わりに掘りごたつを設置。まさに、団体貸切車両にふさわしい設備となりました。ただし、台車やモーターなどの機器はそのまま。高速走行しているときに聞こえる甲高いモーターのうなり声は、まさしく485系のものです。
掘りごたつになった485系ジョイフルトレイン「華」の車内(2019年4月、恵 知仁撮影)。
直流電化区間と交流電化区間の両方を走れるという485系電車の強みを生かして、「華」は首都圏を中心に活躍。最近では、旅行会社が主催するツアーとして、普段は乗ることができない貨物線を通る列車などに使われています。
とはいえ、もともとは約40年前に製造された車両であり、これまでに廃車されたほかのジョイフルトレインと同様、老朽化が進んでいます。日本では数少ない「掘りごたつのある電車」を楽しむなら、いまのうちかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
