どうせ読むならポイント貯めない?

航空会社の夢「単通路機で長距離路線」実現近づく A321XLR組立完了 なぜ航続距離UP?

3,880 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

まさに「エクストラ ロング レンジ」!!

約8700kmの航続距離

 ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスが開発を進めている「A321XLR」。この飛行試験用初号機(MSN11000)の最終組み立てが完了したと、現地時間2021年12月6日(月)に発表されました。

Large 01エアバスA321XLR(画像:エアバス)。

 A321XLRは、エアバスのベストセラー旅客機、A320ファミリーの最新派生型。同機はA320胴体延長タイプ「A321neo」をベースとし、航続距離の大きな延長が図られています。型番末尾の「XLR」は「エクストラ ロング レンジ(超長距離)」の略です。

 A320は比較的小ぶりな「単通路機」と呼ばれるタイプです。その汎用性の高いサイズ感で、老舗航空会社はもちろん、LCC(格安航空会社)などでも導入されています。一方で、当初は担当路線は短距離が多く、航続距離もそこまで長くありませんでした。

 しかしエアバスによると、A321XLRの航続距離は約8700km(4700海里)で、A321neo長距離型であるA321LRよりも、さらに15%距離が伸び、単通路型で最長とのこと。東京を起点とした場合、シドニーやデリー、アンカレッジ(アラスカ)までノンストップで飛行が可能としています。このことで、大きな需要のない長距離路線にも就航でき、路線ネットワークを広げやすくなる――というのが、開発の狙いのひとつでしょう。

 一方で最終組み立て作業について担当者は「ほかのA321と比較して大きな違いはない」とコメントを出しています。どのように航続距離を延長したのでしょうか。

A321XLR なぜそこまで長距離飛行が可能?

 A321XLRが「単通路機最長航続距離」を実現するにあたり、重要なパーツが燃料タンクとのこと。同機では通常の主翼部、中央翼(主翼と胴体の結合部)部分のタンクに加え、中央翼の少し後ろに「リアセンタータンク(RCT)」と呼ばれるタンクが備わります。

 このことで、従来機より、1万2900Lの燃料の搭載が可能なのだそうです。このほか、長距離飛行向けの大きな廃水タンクなども設置されるとのことです。

 A321XLR飛行試験機の最終組み立ては、胴体→主翼とドア→水平尾翼・垂直尾翼などの順で実施され、約4週間を要したといいます。今後同機は飛行試験装置のインストールやエンジンの装着などが行われ、機体の検査に入ります。

 なお今後、A321XLR飛行試験機があと2機(MSN11058とMSN11080)製造される予定で、いずれも同じ組立ラインで作業が行われるとのことです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!