どうせ読むならポイント貯めない?

東大卒100人に聞いた、「東大生の育った家」のトイレに置いてあった学習アイテム

856 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

子どもに学習習慣を身につけさせたいと考えるママ・パパは多いでしょう。東大生を育てた家庭では、勉強を習慣化するためにどのような環境づくりをしていたのでしょうか?

\集中できないのは「空間」のせいだった!/
東大卒で整理収納アドバイザーの米田まりなさんが伝える子どもが自然と集中できる学習空間のつくり方

東大卒100人に対するアンケートからわかった「勉強がはかどる条件」とは?
東大生を育てた家庭の間取りや収納の工夫など、具体的な事例をもとに解説した『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』 (日本能率協会マネジメントセンター)から一部抜粋してお届けします。

リビング・トイレなど、 学習スペース以外に置くべき学習アイテム

学習部屋の壁はシンプルでしたが、100人アンケート回答者の家庭では、学習部屋以外のさまざまな場所に、学習にまつわる情報が散りばめられていたのが印象的でした。

場所ごとに紹介していきましょう。

リビング

%e3%83%aa%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99

• ソファ横の棚に歴史マンガ、地図帳があり、愛読していた

• 壁に日本地図、頻出漢字一覧表が貼られていた

• ちゃぶ台に大きな電卓が置かれていて、遊び道具にしていた

• テレビの周りに、辞書・図鑑・地球儀があり、テレビを見ながら調べ物をした

• 恐竜のフィギュアや、化石、昆虫標本が飾ってあった

• テレビから海外ドラマ(英語・字幕付き)や、時代劇がよく流れていた

ダイニング

%e3%82%bf%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99

• 透明のテーブルマットの中に、世界地図が挟まれていた

• ホワイトボードがあり、なんでも好きなことを書き込めた

• いつも新聞がテーブルの上に置かれていて、親子で読んだ

• 将棋・パズルゲームが手の届くところにあった

• 毎朝取り組む問題集とタイマーが置いてあった

トイレ

%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac

• 壁に世界地図、暗記用プリント(四字熟語、英語など)が貼ってあった

• NASA発行の天体イベントカレンダーが貼ってあった

• 歴史の本が置いてあった

風呂

%e3%81%8a%e9%a2%a8%e5%91%82

• 防水の暗記シート(地図・漢字・算数など)が貼ってあった

寝室

%e5%af%9d%e5%ae%a4

• 壁に世界地図が貼ってあった

• 父の天体望遠鏡があった

玄関

%e7%8e%84%e9%96%a2

• 日本地図と地球儀が飾ってあった

%e8%bb%8a

• 年号を覚えるCDが流れていた

こうしてまとめてみると、自宅のさまざまな場所に、地図や漢字一覧表が貼られていたことが分かります。

「学習スペースの周りでは、ストレスをかけないよう視界をスッキリさせる。一方でリラックススペースでは、視覚から情報を入れる」というメリハリが、常に勉強に対してアンテナを立てられる子どもを育てたと言えるでしょう。

中には「『六法全書』がリビングの目立つ場所に置いてあり、内容は分からなかったが、大人の世界の厳しさを学んだ」という回答も(笑)。

「あなたの教育のために貼っているのよ!」という姿勢ではなく、「親も、子どもも、家族で学ぼう」というフラットな姿勢が望ましいですね。

Pixta 81592995 m

とはいえ、学習用の暗記シートは、お世辞にも「おしゃれなデザイン」とは言えないものも多く、リビングに貼り付けるには抵抗があるかもしれません。

しかし、お子さんの受験期などの大切なシーズンに限っては、インテリアは一旦お預けとするのがよいでしょう。

ただし、アンケート回答者の中には、一部「勉強に関わるアイテムは、学習部屋に集約させ、メリハリをつけたのがよかった」と回答した方もいました。記載した事項はあくまで各家庭の例なので、全部一気に試すのは明らかに過剰です。

また、親主導でそこかしこに暗記シートを貼ってしまうと、子どもがプレッシャーに感じてしまう可能性もあります。

まずはお子さんとも相談しながら、1か所から試してみてください。効果が感じられれば2か所、3か所と増やしていくのもよいでしょう。

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

 e6 9b b8 e5 bd b1

『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』(日本能率協会マネジメントセンター)

※本記事は、『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方』著:米田 まりな/日本能率協会マネジメントセンター より抜粋・再編集して作成しました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!