楽天モバイルでも5Gは利用可能!対応機種や料金プランについて紹介するよ

当サイトを運営するコツマガ編集部(運営:株式会社DIGITALIO)はアフィリエイトリンクを利用して広告表示を行っておりますが、その収益を元に様々な商品・サービスの購入や比較などの調査を行っております。今後も当サイトのコンテンツが皆様のお役に立てるよう様々な調査を行ってまいります。

楽天モバイルは料金がお得なことで注目されていますが、5Gが利用できるかどうか気になっている人も多いのではないでしょうか。

結論として、楽天モバイルでは5G回線を利用可能です。

本記事では楽天モバイルの5Gに関して、料金の詳細や申込みの際の注意点を徹底的に解説していきます。

さらに、楽天モバイルの5Gをお得に利用するための方法もあわせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\料金プランを見る/

目次

楽天モバイルの5G対応機種一覧

楽天モバイルロゴ

まずは、楽天モバイルの対応機種をメーカー別で紹介していきます。

希望する端末が楽天モバイルに対応しているかどうか確認しておきましょう。

Apple

  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11
  • iPhone XS
  • iPhone XR
  • iPhone X
  • iPhone 8 plus
  • iPhone 8
  • iPhone 7 plus
  • iPhone 7
  • iPhone SE
  • iPhone 6s plus
  • iPhone 6s

ASUS

  • ZenFone 7 Pro
  • ZenFone 8

Fujitsu

  • arrows RX

Google

  • Pixel 4
  • Pixel 4 XL
  • Pixel 4a
  • Pixel 4a (5G)
  • Pixel 5

HUAWEI

  • HUAWEI nova 5T
  • HUAWEI nova lite 3
  • HUAWEI P30 lite

NEC

  • Aterm MP02LN
  • Aterm MR05LN RW

OPPO

  • AX7
  • Find X
  • OPPO A5 2020
  • OPPO A73
  • OPPO Reno A 128GB
  • OPPO Reno3 A
  • OPPO Reno5 A
  • R17 Pro
  • Reno 10x Zoom

SAMSUNG

  • Galaxy A7
  • Galaxy Note10+
  • Galaxy S10

SHARP

  • AQUOS R compact SH-M06
  • AQUOS R2 compact SH-M09
  • AQUOS R5G
  • AQUOS sense lite SH-M05
  • AQUOS sense plus SH-M07
  • AQUOS sense2 SH-M08
  • AQUOS sense3 lite SH-RM12
  • AQUOS sense3 plus SH-M11
  • AQUOS sense3 plus SH-RM11
  • AQUOS sense3 SH-M12
  • AQUOS sense4 SH-M15
  • AQUOS sense4 lite SH-RM15
  • AQUOS sense4 plus SH-M16
  • AQUOS sense5G SH-M1
  • AQUOS zero SH-M10
  • AQUOS zero2 SH-M13

Sony

  • Xperia Ace

Xiaomi

  • Redmi Note 9S
  • Mi Note 10 Lite

楽天モバイル

  • Rakuten BIG
  • Rakuten Hand
  • Rakuten BIG
  • Rakuten Mini

楽天モバイルの5G利用におすすめの端末5選

スマートフォンを比較する手元

5Gに対応している端末のなかで、とくにおすすめの機種をニーズ別に5つご紹介します。

おすすめの端末5機種
  • iPhone 12 Pro|最新のiPhoneを使用したい人におすすめ
  • Google Pixel 5|Googleを活用したい人におすすめ
  • OPPO Reno5 A|カメラにこだわる人におすすめ
  • AQUOS R5G|きれいな液晶を求める人におすすめ
  • ZenFone 8|コンパクトサイズが好みの人におすすめ

どの端末にも特徴的な機能があり、自分の趣味や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

これから楽天モバイルで端末変更を検討している人はぜひ参考にしてください。

iPhone12 Pro

サイズ(幅×高さ×厚さ)71.5mm ×146.7mm × 7.4mm
画面サイズ6.1インチ
重さ187g
RAM/ROM(メモリ/ストレージ)RAM/非公開
ROM/128GB、256GB、512GB
メインカメラ広角/1,200万画素
超広角/1,200万画素
望遠/1,200万画素
フロントカメラ1,200万画素
バッテリー2,815mAh
防水IP68等級
生体認証顔認証
楽天モバイル価格128GB/127,395円
256GB/140,650円
512GB/168,070円
メーカー価格128GB/117,480円
256GB/129,580円
512GB/153,780円
家電量販店価格128GB/117,480円
256GB/129,580円
512GB/153,780円

iPhone12 Proは、2020年10月より発売開始している最新のiPhoneシリーズです。

同時期に発売している「iPhone 12」の上位モデルとなっており、カメラ性能をはじめとする端末のスペックが全体的によいのが特徴。

見た目も高級感のある仕上がりとなっているため、端末そのものの見た目を楽しみたい人にも非常におすすめです。

Google Pixel 5

Google Pixel 5
サイズ(幅×高さ×厚さ)70.4mm×144.7mm×8.0mm
画面サイズ6.0インチ
重さ151g
RAM/ROM(メモリ/ストレージ)RAM/8GB
ROM/128GB
メインカメラ約1,220万画素/約1,600万画素
フロントカメラ約800万画素
バッテリー4,080mAh
防水IPX8
生体認証指紋認証
メーカー価格74,800円

Googleより発売されているGoogle Pixel 5は、普段から頻繁にGoogleのサービスを利用している人におすすめです。

Google Pixel 5は優先的にAndroidアップデートが配信されることに加え、新たなGoogleのサービスはGoogle Pixelシリーズ向けに配信されます。

常にAndroidの最新情報を取り入れたいと考えている人には、とくにおすすめできる端末といえるでしょう。

OPPO Reno5 A

OPPO Reno5 A

サイズ(幅×高さ×厚さ)74.6mm×162mm×8.2mm
画面サイズ6.5インチ
重さ182g
RAM/ROM(メモリ/ストレージ)RAM/6GB
ROM/128GB
メインカメラメイン/約6,400万画素
超広角/約800万画素
マクロ/約200万画素
モノクロ/約200万画素
フロントカメラ1,600万画素
バッテリー4,000mAh
防水IPX8
生体認証指紋/顔認証
楽天モバイル価格42,980円
家電量販店価格43,800円

OPPO Reno5 Aは、カメラ性能にこだわりを持っているユーザーにぴったりの端末です。

他の端末にはあまりない4つのレンズを搭載しており、高画質な写真撮影を楽しめます。

価格も4万円台とリーズナブルなことから、コストパフォーマンスの良さも評価できる1台です。

AQUOS R5G

AQUOS R5G

サイズ(幅×高さ×厚さ)75mm×162mm×8.9mm
画面サイズ6.5インチ
重さ189g
RAM/ROM(メモリ/ストレージ)RAM/12GB
ROM/256GB
メインカメラ広角/1,200万画素
超広角/1,200万画素
望遠/1,200万画素
フロントカメラ1,200万画素
バッテリー3,730mAh
防水IPX8
生体認証指紋/顔認証
楽天モバイル価格128,800円

AQUOS R 5Gは、液晶性能の良さが特徴的なスマートフォンです。

10億を超える色を表現可能なディスプレイは、歴代のSHARPシリーズのなかでも一二を争うほどの性能を誇ります。

カメラ性能も高いため、きれいな画質で撮影した写真を高性能なディスプレイで観賞するといった楽しみ方も可能です。

ZenFone 8

ZenFone 8

サイズ(幅×高さ×厚さ)68.5mm × 148mm × 8.9mm
画面サイズ5.9インチ
重さ169g
RAM/ROM(メモリ/ストレージ)16GB/256GB
メインカメラ広角/6,400万画素
超広角/1,200万画素
フロントカメラ1,200万画素
バッテリー4,000mAh
防水IP68
生体認証指紋/顔認証
家電量販店価格79,800円

ZenFone 8は、5.9インチとコンパクトなボディが特徴的なポケットサイズのスマートフォンです。

4,000mAhの大容量バッテリーで、バッテリー切れを気にすることなく持ち運べます。

防水・防塵機能も搭載しているため、仕事や遊びなどさまざまな場面で活躍してくれるでしょう。

楽天モバイルの5Gの利用条件

スマートフォンを操作する後ろ姿

ここからは、楽天モバイルで5Gを利用する条件について解説します。

楽天モバイルで5Gを利用するには、以下の項目を満たす条件が必要です。

  • 5G対応端末を利用している
  • 5G対応エリア内で利用する

上記いずれかを満たしていない場合には、当然ですが5G通信の利用はできません

「気づかずに5Gエリア外で利用しようとしていた」というのはよくありますので、事前にエリアの確認を徹底しておきましょう。

楽天モバイルの5G対応エリア

楽天モバイルの5G対応エリアは、主に首都圏を中心として展開されています。

そのほかには「札幌・大阪・名古屋・福岡・仙台」を中心とした都市部で徐々に利用範囲が拡大されてきているものの、未だ万全な状況とは言い切れません。

今後徐々に利用範囲の拡大はされていきますが、お住まいの地域によっては5Gを契約しても満足に利用できない可能性を覚えておきましょう。

詳しいエリアについては、下記のリンクをご確認ください。

楽天モバイルへの乗り換え方法

MVNOへの乗り換えイメージ

楽天モバイルに乗り換える際は、下記の手順で手続きをおこなう必要があります。

  1. 現在契約中のキャリアでMNP予約番号の発行をおこなう
  2. 楽天モバイルに申し込む
  3. MNP開通手続き

手続きをおこなう際、契約者と実際の利用者が異なる場合には注意が必要です。

利用者が契約者と異なる場合、多くのキャリアでは「利用者登録」というものをしている可能性があります。

MNP時に利用者登録が残ったままになっていると、楽天モバイルへの乗り換えができません

そのため、事前に利用者登録は解除を忘れないようにしておきましょう

また、開通手続きの時間によっては当日ではなく翌日の開通となることがあります。21時以降の手続きの場合には翌日開通となりますので、忘れないよう注意しましょう。

楽天モバイルで5Gを利用する2つのメリット

2を示す手元

楽天モバイルで5Gを利用するメリットは以下の2つです。

  • 大容量かつ低遅延の通信が可能
  • 多くの同時接続が実現

それぞれのメリットの詳細を確認していきましょう。

大容量かつ低遅延の通信が可能

5G回線は、従来の回線と比べて高品質な通信が可能になっています。

従来の回線と比較して、5G回線は20~100倍の速度で通信が可能です。そのため、大容量な通信はもちろん、低遅延の通信が実現されています。

今後5G回線が更に普及していくことで、リアルタイムに近いライブ配信を楽しんだり、動画の読み込み速度に不満を抱いたりすることが減っていく可能性があります。

楽天モバイルでは、5G対応が始まったばかりのため、エリアが限定されています

しかし、今後より一層拡大していく可能性があるため、今の内に高速通信を体験したい方は契約してみてはどうでしょうか。

多くの同時接続が実現

5G回線を利用することで、身の回りの様々な多くのモノが同時に通信できる(スマートホーム)同時接続が実現可能になります。

コロナ禍でオンライン会議やリモートワークが増えてくるなか、同時接続をする場面では多くのユーザーがメリットを体感できるようになっていくでしょう。

楽天の配送やスポーツ事業を中心として、5Gを軸に楽天経済圏の中でのサービスが展開していく可能性も考えられます。

アーティストのライブをはじめとする各種イベントでの活用も期待されており、同時接続は、多くのユーザーの身近なものになっていくでしょう。

他キャリアと比較|通信速度?プラン内容まで

金額を比較する天秤

楽天モバイルは、大手キャリアと格安SIMのどちらとも比較されがちです。

ここではプラン詳細や通信速度、割引について解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

楽天モバイルと大手キャリア比較

スクロールできます
キャリア名楽天モバイルdocomoauSoftBank
プラン名Rakuten UN-LIMIT VI5G ギガホ
プレミア
使い放題MAX
5G
メリハリ無制限
通信速度最大2.8Gbps最大4.2Gbps最大1.9~4.1Gbps
(エリアや端末で異なる)
最大2.0Gbps
基本料金月額0~3,278円月額7,315円月額7,238円月額7,238円
通話プラン30秒/22円
Rakuten Link使用時にはかけ放題
30秒/22円
かけ放題オプション/1,870円
5分通話無料オプション/770円
30秒/22円
通話定額2/1,980円
通話定額ライト2/880円
30秒/22円
定額オプション+/1,980円
準定額オプション+/880円
割引なしみんなドコモ割/2回線550円、3回線以上1,100円
ドコモ光セット割/1,100円
dカードお支払い割/187円
家族割プラス/2回線550円、3回線以上1,100円
auスマートバリュー/1,100円
au PAY カードお支払い割/110円
新みんな家族割/2回線660円、3回線以上1,210円
おうち割光セット/1,210円
備考楽天回線エリアではデータ使い放題3GB未満の月は1,650円割引3GB未満の月は1,650円割引3GB未満の月は1,650円割引

大手キャリアと楽天モバイルを比較した際、料金面では楽天モバイルが圧倒的にお得です。

大手キャリアは家族や光回線とのセット割が前提とされているため、1人で契約する場合には楽天モバイルでの契約を検討してみましょう。

通信速度に関してはdocomo、auの最大速度には劣るものの、通常の使用には困らない速度を誇っていますので、心配する必要はありません。

楽天モバイルと格安SIMの比較

キャリア名楽天モバイルUQモバイルY!mobilemineo
プラン名Rakuten UN-LIMIT VIくりこしプラン
S/M/L
シンプル
S/M/L
デュアルタイプ
通信速度最大2.8Gbps最大2.2Gbps最大1.8Gbpsdocomo回線:最大4.2Gbps
au回線:最大4.1Gbps
SoftBank回線:最大2.0Gbps
基本料金月額0~3,278円くりこしプランS/1,628円
くりこしプランM/2,728円
くりこしプランL/3,828円
シンプルS/2,178円
シンプルM/3,278円
シンプルL/4,158円
1GB/1,298円
5GB/1,518円
10GB/1,958円
20GB/2,178円
通話プラン30秒/22円
Rakuten Link使用時にはかけ放題
30秒/22円
通話パック(月60分無料)/550円
10分かけ放題/770円
かけ放題/1,870円
30秒/22円
10分かけ放題/770円
かけ放題/1,870円
30秒/22円
10分かけ放題/935円
超過後30秒/10円
通話定額30/924円
通話定額60/1,848円
割引なしでんきセット割
S・M:638円
L:858円
家族2回線目以降/1,188円複数回線、加速回線割引/55円
備考楽天回線エリアではデータ使い放題余ったGB数は翌月繰り越し5G利用時は+220円

楽天モバイルと代表的な格安SIMを比較した場合には、楽天モバイルが非常にお得といえます。

料金自体に大差はないものの、楽天モバイルは利用分に応じて料金が発生する仕組みです。

更には無制限プランでの提供となっています。

くわえて通信速度も速い部類に入りますので、格安SIMを契約するなら楽天モバイルがおすすめです。

まとめ:楽天モバイルならお得で快適な通信を楽しめる

今回は楽天モバイルの5G利用について、おすすめ端末や他社比較と併せて紹介をしてきました。

結論として、楽天モバイルは5G利用可能です。

ただし5G対応エリアはまだまだ狭いため、利用時には必ず確認しましょう。

今回紹介してきた内容をもとに、楽天モバイルが自分に合っていそうでしたら、ぜひ利用を検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次