副業という働き方やおうち時間の習慣が馴染みつつある現代では、「ポイ活」をはじめる女性の方が増えているようです。
ポイ活とは「ポイントを貯める活動」の総称で、お小遣いを貯める手段や、お得にお買い物をするための方法として注目されています。
今回は安全に利用できるおすすめのポイ活サイトや、スマホで使えるポイ活アプリをはじめとして、ポイ活を始める前に絶対に知っておきたいことなどをまとめてみました!
「ポイ活が気になっているけど、いまいちどうしたら良いのかわからない」という方は、ぜひ一度本稿を参考にしてみてください。
”ポイ活”ってそもそもどういう活動?

ポイ活は冒頭でお伝えした通り、「ポイントを貯める活動」の総称です。
ポイントは以下のようなさまざまな方法で貯めることができます。
- ポイントサイトの広告を利用してポイントを貯める
- 実店舗やネットショップを利用してポイントを貯める
- クレジットカードを利用してポイントを貯める
- お店が限定されていない”共通ポイント”で効率的に貯める
多くの方はサイトに登録をするイメージがあるかもしれませんが、日常のお買い物などでポイントを貯めることも「ポイ活」のひとつです。
上記の項目でお伝えした”共通ポイント”については、記事の後半で詳しくお伝えしますが、自分の買い物の仕方やライフスタイルに合わせたポイ活を行うことで、無理なく続けられるのがメリットといえます。
【初心者もOK】ポイ活のおすすめサイトランキングTOP10

まずは数あるポイントサイトの中から、コツマガ編集部が厳選したおすすめのポイ活サイトをランキング形式でご紹介します!
一般的なポイントサイトから、アンケートに答えるだけでポイントが貯まるサイトまで、各サイトで特徴がありますので、ぜひご自身が気になったサイトがあれば登録してみてください。
迷われた方は1位、2位、3位あたりから選んでいただければ、案件数も利用者も多いので問題ないと思います!
1位:ECナビ

1位は、当サイト経由での登録が多いECナビです。
運営歴が18年と長く、安心できるポイントサイトです。
アンケートに答えてポイントをもらえるものだけでなく、普通にECサイトで買い物をする際も、ECナビ経由でECサイトに行って買い物をするだけでポイントが貯まります。
貯まったポイントはPeXを通じて、現金、PayPay、amazonギフト券、楽天ポイントなどに交換することができ、非常に多種多様なポイントに変えることができます。
クレジットカードを発行して150,000PT
サプリを試して1,000PT
光回線開通で270,000PT
ふるさと納税して3%のポイント
など非常に案件数が多いので、使わない手はありません。
2位:リサーチパネル

リサーチパネルは、日本最大級ともいわれているアンケートサイトです。
またポイントサイト「ECナビ」の姉妹サイトとなっており、あわせて登録をすることでより効率的にポイントが貯められます。
設立から15年以上も運営を続けており、利用者数においても回答できるアンケート数も非常に多く、間違いなく安心して利用できるポイ活サイトだといえるでしょう。
アンケートには「事前調査」と「本調査」の2種類に分かれており、メールで案内された事前調査に答えた方が本調査へ進めるという内容になっています。
もちろん、事前調査・本調査ともに回答完了時にはポイントがもらえます。
アンケートモニターサイトについては、下記ページでより詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひあわせてご覧ください。

3位:マクロミル

市場調査を行う大手企業が運営しているのが、アンケートモニターサイトの「マクロミル」です。
設立から20年以上も運営されている老舗サイトで、アンケートモニターサイトにおける案件数や利用者数についても、2位でご紹介したリサーチパネルにも劣らない実績をもっています。
リサーチパネルやECナビは、ポイントを換金するために「Pex」と呼ばれる総合ポイント交換サイトを介して申請する必要がありますが、マクロミルであればサイトの中で直接申請ができるので、ポイントを交換する際の分かりやすさの点でおすすめできます。
ただし、リサーチパネルは300円分のポイントから換金申請できるのに対し、マクロミルは500円分のポイントからの換金となります。
マクロミルは上記でご説明した「Pex」への換金申請もできるので、もしリサーチパネルなどと一緒に利用するのであれば、ポイントをひとつに統合してから換金するといったことも可能です。
「できるだけ多くの案件から選択したい」とお考えの方はぜひチェックしてみてください。
4位:オピニオンワールド

アメリカに本社を置き、世界規模で市場調査を行っている企業の、日本支部が運営しているアンケートモニターサイトです。
こうした国外のアンケートモニターサイトの特徴は、紹介案件数が日本国内のサイトに比べて少ない代わりに、1件あたりの単価が比較的高いという点にあります。
一般的には1件のアンケートあたり数十円程度分のポイント付与となることが多いのですが、オピニオンワールドでは、最大600円分のポイントがもらえるアンケートも存在しています。
本社であるDaynata社は、創業20年を超える老舗企業ですので、初めて国外アンケートサイトを利用する方でも安心です。
5位:ビッコレ

ビッコレは個人的にけっこうおすすめのポイ活サイトです。
ビッコレはポイントが貯まるのではなく、ビットコインが貯まるポイントサイトになっています。
しかも一度公式サイトを見てもらいたいのですが、報酬額がけっこう高いものが多いのが特徴です。ビットコインはもちろん価値が上がったり下がったりしますが、上がった時は1万円分のビットコインが2万円になっていた!ということもあり得ます。
仮想通貨の投資は怖いけれども、長期的に見れば上がっていくだろうと思っている人にとってはポイ活しながら、投資しているようなものなので、個人的には登録しておきたいポイ活サイトだなと思っています。
6位:ファンタスリサーチ

ファンタスリサーチも20万人の登録者がいる有名なアンケートモニターのサイトです。
ポイント形式でもらえるわけではなく、お金として報酬をもらえます。
基礎化粧品の半額分や全額分の報酬があるなど、美容に興味のある人なら登録をしても良いかもしれません。
その他、動画配信サービスの案件もあるので、動画配信サービス(VOD)に興味ある人は登録してみましょう。
7位:infoQ

infoQは手数料無料でポイント交換や換金ができて、交換先も非常に豊富なアンケートモニターサイトです。
アンケートの種類も豊富で、一般的なWEB上でのアンケートや、オンラインインタビュー、一定期間アンケート回答を続ける日記調査など、複数種類のアンケートを揃えています。
また、報酬は簡単なものであれば1~200円程度ですが、オンラインインタビューなどであれば10,000円程度の謝礼がもらえるものもありますので、ご自身の予定や目標ポイントにあわせて挑戦してみてください。
国際標準規格の情報セキュリティを取り入れていることが認められている「ISMS認証」や、プライバシーマークの取得もしっかり表記されているため、こちらも安心して利用ができます。
8位:Cuemonitor(キューモニター)

キューモニターは1ポイント1円の設定でありながら、50円分のポイントから手数料無料で換金やギフト券などへ交換ができるアンケートモニターサイトです。
ポイントの最低交換額が他サイトよりも低いのが特徴で、交換申請がしやすくなっています。
また、ポイ活アプリの項目でもご紹介しますが、スマホ専用のアプリも用意されており、WEBサイトにログインしなくても気軽にポイントを貯められるのも魅力です。
「最低交換額が低い=1件あたりの報酬は1ポイント以下?」といった疑問が浮かぶ方もいるかもしれませんが、簡単なWEBアンケートでも2~3ポイント程度は受け取れるようになっていますのでご安心ください。
9位:iSay

iSayは、オピニオンワールドと同様に海外に本社を置く世界規模のアンケート調査会社「イプソス株式会社」が運営しています。
オピニオンワールドはアンケート調査のみのシンプルな内容ですが、iSayでは毎月抽選で10名に5,000ポイントが当たるキャンペーンが実施されているのが特徴です。
日本には5つの支社があり、プライバシーマークもしっかり取得していますので、個人情報の観点でも安心して利用できるでしょう。
iSayについても、国外アンケートモニターサイトの特徴である高単価なものが多いので、ポイントを効率よく貯めていきたい方は登録してみるのもよいかもしれませんね。
10位:サイバーパネル

サイバーパネルは、1960年に設立された日本リサーチセンターが運営するアンケートモニターサイトとなっています。
日本リサーチセンターといえば、市場調査だけでなく民間企業から官公庁、大学研究機関の調査支援なども行う実績豊富な企業です。
サイバーパネルでは通常のアンケート調査のほか、クイズ形式のアンケートも用意されており、過去最高では1人あたり7,500ポイントもの高ポイントを放出した実績もあります。
調査結果がメディアで紹介されることもあり、楽しみながらポイ活をしたい方におすすめです。
【アプリでポイ活】ポイ活ができるおすすめアプリ5選

ポイ活は、従来WEBサイト上にログインして貯めていくものが主流でしたが、現在ではスマホアプリで気軽にポイントが貯められるサービスや、位置情報などを利用して移動距離に応じてポイントが貯まっていくサービスも出ています。
この項目ではポイ活ができるアプリでおすすめのものを5つご紹介します。
dジョブ スマホワーク

1位でご紹介したdジョブスマホワークでは、iOS・Androidともにダウンロードできるアプリも用意されています。
- 毎日dポイントが当たるくじが引ける
- アプリ限定の予告なしキャンペーン
- キープしている案件の〆切間近のお知らせ
など、アプリ限定の機能が多数備わっていますので、dジョブスマホワークでポイ活を楽しみたいという方は、アプリとの併用もおすすめです。
ドコモが運営していますので、セキュリティ面での安心感もあります。
マクロミル

ポイ活サイトのランキングでご紹介した「マクロミル」のポイ活アプリです。
WEBサイトで登録していれば、そのログイン情報をそのままアプリで使えるので、ダウンロードをするだけで利用ができます。
アンケート数が非常に多く、アプリであれば新着の案件を見逃さずにすぐにアンケート回答に取り掛かれます。
アプリはiOSとAndroid版の両方で用意されていますので、マクロミルが気になっている方は、ぜひアプリも活用してみてください。
ECナビ

ECナビもみスマホアプリが配信されています。
アプリ版であれば、リサーチパネルのアンケート案件も届くようになっているので、リサーチパネルやECナビを一緒に活用していこうと考えている方にとってはとても便利です。
通知をオンにしておくことで新着案件だけでなく、期間限定のアンケートやキャンペーンの情報も受け取れるため、メールでの確認が面倒な方にもおすすめできます。
MyCue(キューモニター)

先述した通り、ポイ活サイト「キューモニター」でも専用アプリが用意されています。
チャットのような回答画面で、より手軽にアンケート回答ができるようになっています。
また、myCue限定ですぐにみんなの回答結果が確認できたり、コメント投稿ができたりするなど工夫されているのも特徴です。
ポイント交換の手順や交換先もキューモニターのWEBサイトと変わりなく、アプリならではの使いやすさにもこだわって作られていますので、キューモニターが気になっている方はぜひアプリと合わせてご利用してみてください。
トリマ

度々メディアでも紹介されているポイ活アプリが「トリマ」です。
トリマでは、徒歩・自転車・車移動・電車などの各移動手段に対応し、移動距離に応じてポイントが勝手に貯まっていく面白いポイ活アプリとなっています。
移動時間や移動距離の長い方は、アプリをダウンロードして位置情報の取得を許可しておくことでポイントが貯まっていきますので、ぜひ一度お試ししてみてほしいアプリです。
また、移動距離が短い方や移動しない日でも、アンケート回答やお買い物、ミッション、ガチャなどでコツコツポイントを貯めていくこともできます。
【ポン活】Pontaポイントを貯めてお得にお買い物

ローソンの印象が強い「Pontaポイント」ですが、実は提携している企業が非常に多く、Pontaポイントは日々のお買い物の中で「ポン活」を意識しているだけでも、貯まりやすいポイントのひとつです。
- 飲食店や家電量販店、コンビニなどの実店舗でのお買い物
- Pontaに対応したクレジットカードの利用
- キャッシュレス決済「au Pay」の利用
- 銀行や証券口座の利用
- 「Ponta Play」のゲームで遊ぶ
主に上記のような方法でPontaポイントを貯めることができます。
また、Pontaポイントが貯まるお店はかなり豊富です。
- ケンタッキー、すき家、ココスなどの飲食店
- ローソンをはじめとしたコンビニ
- 出光やシェルなどのガソリンスタンド・コインパーク
- ホットペッパービューティーなどの美容・ファッション
- auショップ、コジマ、ビックカメラなどの携帯ショップ・家電量販店
- じゃらんnet、ルートインホテルズ、日本航空などの旅行サービス
- auマーケット、ポンパレモール、Oisixなどのネットショッピング
ほかにもたくさんPontaポイントが貯まる店舗があり、基本的には100円のお買い物ごとに1P(=1円)が貯まっていきます。
Pontaアプリを活用すれば、随時貯まったポイントを確認したり、ポイントを貯めるお得な情報を逐一チェックできるので便利です。
Pontaポイントを貯めて使うには、PontaWebへの登録が必要なので、日常生活で効率よくポイ活をしたい方はぜひ「ポン活」も検討されてみてください。
Pontaポイントが効率よく貯められるおすすめのクレジットカードについては、後ほどご紹介します。

貯めたPontaポイントは何に使えるの?
貯めたPontaポイントは前述した各お店で使うこともできますし、ローソンの対象商品を通常よりもお得に購入できる「お試し引換券」への交換もおすすめです。
- 飲食店での食事
- 美容院・サロン
- レジャー・旅行
- Ponta提携店舗でのお買い物
筆者はホットペッパービューティーを利用することが多いのですが、美容室やリラクゼーションであれば1回の利用で100P以上貯まることもあり、次回ホットペッパービューティーを介して予約をすることで、大体100円~300円程度お得に利用できたりします。
また、ローソンの「お試し引換券」への交換であれば、からあげクンなど人気のホットスナック類や、アイスクリーム、お酒などを約50%オフで購入することも可能です。
よく利用するサービスでPontaポイントを貯めて、よく利用するサービスでPontaポイントを使うというサイクルなので、無理なくポイ活ができますし、「ポン活」に対象を絞って力を入れるのもよいと思います。

【ウェル活】ドラッグストア「ウエルシア」でTポイントを貯める

「ウェル活」は1ポイント1円のTポイントをドラッグストアの「ウエルシア」で利用するというポイ活の一種です。
ウェルシアでは毎月20日にお客様感謝デーを実施しており、通常1ポイント1円のTポイントが、その日だけ1ポイント1.5円になります。
たとえば…
Tポイントが1000ポイントあった場合、20日にウエルシアに行けば1,500円分のお買い物ができる!
ということになるんです。
毎月20日のお客様感謝デーでお得にお買い物をするためには、日々の生活でTポイントを効率よく貯めておく必要があります。
Tポイントは提携店舗でのお買い物でも貯められますが、本稿のポイ活サイトランキングでご紹介したECナビを活用することで、資料請求や通販の利用、サイト登録などで家から出ることなく、スキマ時間にTポイントを貯められるのでおすすめです。
ウェル活の注意点など、より詳しい方法は以下の記事でもご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

【楽天ポイント】たくさん貯めてお得に使うコツ

ポイ活の中でおすすめのひとつとして挙げられるのが「楽天ポイント」です。
楽天ポイントといえば、楽天市場と呼ばれる通販サイトで貯めたり、使ったりするイメージが強いかもしれませんが、Pontaポイントと同様に貯めたり使ったりできる店舗がとても豊富なんです。
- マクドナルド、すき家、CoCo壱番屋などの飲食店
- ファミリーマート、東急ハンズなどのコンビニ・スーパー・百貨店
- サンドラッグ、ツルハドラッグ、ココカラファインなどのドラッグストア
- ビックカメラ、コジマ、ソフマップなどの家電量販店
- ジュンク堂書店などの書籍・音楽ショップ
- 出光、シェル、伊藤忠エクネスなどのガソリンスタンド
など、みなさんが大好きなハンバーガーショップやカレー屋さん、ドラッグストアなど、日常生活で頻繁に利用するような店舗が多いので、楽天ポイントはかなり貯まりやすいと思います。
筆者の経験でいうと、楽天通販を利用して定期的にスキンケア用品を購入していたことがあり、楽天カードと併用したり、ポイント還元キャンペーンと購入のタイミングが重なることがあったりで、気がついたら1000ポイント以上貯まってるということがよくありました。
とくにポイ活を意識していなくても気がついたらポイントが貯まっている、というのが楽天ポイントの魅力です。

楽天ポイントの使い道は多い!
楽天ポイントは貯まる店舗が多い分、使える店舗も多いので「使い道がない」といったことはほぼないでしょう。
1ポイント1円で、前述したような楽天加盟店で利用ができます。
また、格安SIMの楽天モバイルであれば、楽天ポイントを携帯電話の利用料金に充てることもできるので、節約にも最適です。
期間限定ポイントを使い切る
楽天ポイントには、ポイント付与から1年間有効な「通常ポイント」と、付与されたポイントによって利用期間異なる「期間限定ポイント」の2種類があります。
通常ポイントであれば、最後にポイントが付与された月から1年なので、使い続けているうちは期限が更新されていき、利用期限を気にすることはありません。
期間限定ポイントは短いもので10日間程度~数か月で使えなくなってしまうので、楽天PointClubのアプリで日々ポイントの期限を確認し、使えるときに使ってしまったほうがよいでしょう。
楽天ポイント運用で楽しく貯める
楽天ポイント運用は、投資のような感覚で現金を使わずに楽天の通常ポイントを運用していくものです。
「楽天ポイント運用」と「楽天ポイント投資」の2種類があり、ポイント運用であれば証券口座の開設が必要なく、気軽にはじめられます。
投資と同様に、ポイントが減るリスクもありますが、値動きを勉強する第一歩としてはおすすめできるでしょう。

【クレカ】クレジットカードの併用で各ポイントを効率よく貯める

各ポイントを効率よく貯めるには、クレジットカードとの併用が有効的です。
ここでは貯めたい【ポイント別】に、効率よく貯められるおすすめのクレジットカードをご紹介します。
- 楽天ポイント=楽天カード
- dポイント=JCB CARD W
- Tポイント=三井住友カード(NL)
- Pontaポイント=三井住友カード(NL)
楽天ポイントを貯めるには?
楽天ポイントをたくさん貯めたい方には断然楽天カードがおすすめです。
楽天カードであれば、提携店舗でのお買い物や公共料金、税金の納付での利用などで楽天ポイントが貯まっていきます。
100円につき1ポイント貯まり、公共料金・税金は500円につき1ポイント貯まるので、固定費の支払いを楽天カードにまとめておけば、生活しているだけでも自然に楽天ポイントが貯まりますよ。
また、楽天カードはカード発行時のポイント付与キャンペーンが目玉で、新規登録で5000ポイントもらえるという内容のキャンペーンが常時打ち出されている状態です。
楽天ポイントを利用したポイ活が気になるという方は、ぜひこの機会に楽天カードを作っておきましょう。
dポイントを貯めるには?
dポイントを貯めるポイ活に力を入れたい方はJCB CARD Wのクレジットカードがおすすめです。
JCB CARD Wでdポイントを貯めるメリットとしては、カードの200ポイントを800dポイントに交換できる点が挙げられます。
さらにJCB CARD Wの通常のポイント還元率は常に1%なので、安定してポイントを貯められるのも魅力です。
そのほかにも…
- Amazonで2%
- 楽天で1.5%
- セブンイレブンで2%
- スタバで5.5%
と、ポイントが優待される店舗も豊富です。
優待店舗の中で頻繁に利用している店舗がある方はJCB CARD Wのクレジットカードと併用で、dポイントを貯めるのもよいでしょう。
Tポイントを貯めるには?
Tポイントの場合、以前まではYahoo!JAPANカードが高還元率&便利で人気だったのですが、PayPayカードへの移行によって新規登録の受付が終了してしまいました。
そこで次におすすめしたいのが三井住友カード(NL)です。
三井住友カード(NL)は、コンビニでiDなどのタッチレス決済に利用することで最大5%のポイントが還元されます。
Tポイントに交換すると500ポイント=400Tポイントになるので、Tポイントへの還元率として4%とかなり高いです。
また、よく利用するTポイント提携店舗を3つ登録しておくことで、0.8%分のポイントが還元されます。
利用する店舗によってはTポイントがとても貯まりやすいのでおすすめです!
Pontaポイントを貯めるには?
Pontaポイントでポイ活をしたい方についても、三井住友カード(NL)がおすすめです。
Tポイントと同様に、500ポイント=400Pontaポイントに交換することができますので、還元率からみてもお得かと思います。
また、ローソンでタッチ決済を利用すれば5%のポイント還元となるため、Ponta提携店舗での利用が多い方は三井住友カード(NL)のクレジットカードを作っておくとよいでしょう。
ポイ活サイトのかしこい選び方

ここまで、おすすめのポイ活サイトやそのほかのポイ活の種類、クレジットカードとの併用について詳しくお伝えしました。
しかしポイ活サイトには種類がたくさんあって、結局どのサイトを選べばよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
ポイ活サイトを選ぶにあたって注目しておきたいポイントがいくつかあるのでお伝えします。
- 「独自ポイント」と「共通ポイント」
- ポイントの交換先
- ライフスタイルに合わせる
上記3点を押さえて、自分にあったポイ活サイトを選びましょう!
ポイントには”独自ポイント”と”共通ポイント”がある
ポイ活で貯められるポイントには、ポイ活サイト独自の「独自ポイント」と、楽天ポイントやPontaポイントなどのようにさまざまなお店で利用できる「共通ポイント」の2種類があります。
独自ポイントは、主にポイ活サイトでポイントを貯めて換金申請を行い、好きなポイントや現金、電子マネー、ギフト券など豊富な選択肢から選べるのが魅力です。
そのため「今回はAmazonギフト券に交換しよう」「今回は電子マネーに交換しよう」など、その時々によって交換先を変えるといった使い方ができます。
一方で共通ポイントは、実店舗やサービスを利用して貯めて、そのまま好きな提携店舗でポイントが利用できるのが魅力です。
たとえば楽天ポイントであれば「楽天ポイントとして使える店舗」でのみ利用ができるので、「今回は〇〇に交換」といった選択肢は基本的にありません。
そのため、自身が交換したいものやポイントの使用用途によって貯めるポイントを選ぶのがポイ活のコツといえます。
ポイントの交換先をチェック
ポイ活サイトでは、サイトによってポイントの交換先が異なります。
- ポイントをひとつにまとめて換金できる「Pex」
- 楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント
- 現金
- ギフト券
たとえば上記への交換に対応していると、共通ポイント(楽天ポイントなど)を効率よく貯めることもできるので便利です。
ポイ活サイトによっては現金振り込みに対応していないところもあるので、自身の希望に合わせてポイント交換ができるよう、必ず事前にチェックしておきましょう。
交換手数料や振込手数料の確認も忘れずに
ポイ活サイトを利用する際は、何ポイントから換金申請ができるのか、また交換手数料はいくらなのかは確認しておきましょう。
ポイント交換サイトでの最低交換ポイントは300~500円分のポイントから交換できることが多いですが、手数料があった場合は申請した際に手数料が差し引かれます。
現金振り込みに対応している場合は、銀行によって手数料が差し引かれることもありますので、登録前に確認しておくのがおすすめです。
ライフスタイルに合わせて選ぶのも手段
ポイ活には前の項目でもご紹介したように、ポイ活サイトの利用だけでなく、クレジットカードの利用や共通ポイントを利用する方法もあります。
日常的にクレジットカードを利用する方、通販を利用する方、特定の店舗やコンビニをよく利用する方など、人によってライフスタイルは異なります。
ライフスタイルの中で効率よく貯められそうなポイントがあればそのスタイルに合わせて、ポイ活の方法を選ぶのもよいでしょう。
稼げるおすすめ案件の探し方は?

ポイ活サイトを利用して稼ぐ場合、1件の広告利用で数千円以上のポイントがもらえる「高単価案件」があります。
- クレジットカードの発行
- 資料請求
- 証券などの口座の開設
ポイ活サイトにおける代表的な高単価案件としては、上記の広告案件が挙げられます。
高単価案件は短時間でサッと稼ぎたい人におすすめです。
とくに本稿の中でご紹介したクレジットカードの中で気になるカードがあった場合は、ポイ活サイトに登録して、サイトの広告経由でクレジットカードを発行するとかなりお得になります。
クレジットカードの発行は数千円~1万円程度の広告もあるので、ぜひポイ活サイトを経由してポイントをゲットしましょう。
dジョブスマホワークであれば、高単価案件も豊富に用意されています。
ポイ活をはじめる前に知っておきたいこと

ポイ活は誰でも気軽に始められる節約の方法ですが、事前に知っておくことで今後のポイ活をスムーズに、ストレスなく続けられるポイントがありますのでお伝えします。
- ポイ活はあくまでも”手段”
- ポイ活専用のメールアドレスを準備すると便利
- 確定申告について
- iPhoneの設定
どれもポイ活初心者の方が陥ったり、気になったりすることだと思いますので、ぜひ一度目を通してみてください。
ポイ活はあくまでもポイントを貯める”手段”として
ポイ活は日常のお買い物がお得になる魅力的なものですが、「稼ごう」とすると途端に続けられなくなってしまうことがあります。
- ポイントを貯めるために必要のない買い物をしてしまう
- ポイントがもらえるからと、必要のない有料サービスに登録してしまう
- ポイ活に夢中になりすぎて、気がつくと自分の時間がなくなっている
ポイントは「お得に効率よく貯める」ものであり、「稼ごう」とするとプライベートの時間がいつしか無くなってしまったり、無駄な消費をしてしまうことに繋がるので注意しましょう。
日常生活に無理のないポイ活で、ポイ活もプライベートもしっかり楽しみましょうね。
ポイ活専用のメールアドレスを準備しておくと便利
ポイ活サイトに複数登録をする場合は、ポイ活専用のメールアドレスを作っておくと便利です。
とくにアンケートモニターであれば他のメールと一緒に見逃してしまうこともありますし、新たにサービス登録をするとメールマガジンがたくさん届くこともあります。
メールマガジンであれば配信停止できることがほとんどですが、通常のメールと一緒にすると、いつしか新着案件のメールまで見なくなってしまうこともあるので、Gmailなどのフリーアドレスをひとつ作っておきましょう。
確定申告は所得によって考えよう
確定申告は、会社やパートなどに勤めている「給与所得者」と、専業主婦などの「非給与所得者」で所得額の条件が異なります。
- 給与所得者→本業以外の収入が20万円以上
- 非給与所得者→合計所得48万円以上
上記の条件があります。
ポイ活だけで20万円や48万円以上の所得を得ることはなかなか難しいですが、ポイ活以外にも副業や兼業をしている場合は覚えておきましょう。
確定申告は、マイナンバーカードが読み取れるスマホ端末やスキャナーと、インターネット環境があれば、オンラインだけで完結できるようになっていますので、それほど難しいことではありません。
iPhoneの人は設定を確認しておこう
ポイ活サイトでポイントを得るには、そのポイ活サイトの「広告」を介してサービスの利用や登録をする必要があります。
iPhoneを利用している場合、以下の設定を確認しておかないと、せっかく広告を利用したのにポイントが反映されないといったトラブルが起こることもありますので、iPhone利用者の方はチェックしておきましょう。
ホーム画面→設定→Safari→【サイト越えトラッキングを防ぐ】をオフにする
上記の設定は、インターネット上の足跡を、ポイ活サイトの運営側に追跡させるか否かの設定です。
こちらがオンになっていると、ポイ活サイトのほうで「広告を介してサービスを利用・登録したか」が分からなくなってしまいますので、必ず「オフ」にしておきましょう。
ポイ活サイトの説明ではこの設定を「ITP設定」と表記されていることもあるようです。
ホーム画面→設定→Safari→【IPアドレスを非公開】をオフにする
「IPアドレス」とは、インターネット上でスマホやパソコンひとつひとつに割り当てられる番号のことです。
ポイ活サイトの方で「どの端末からアクセスがあったのか」を把握し、本人の利用であるかを識別する情報のひとつとなりますので、こちらも「オフ」にしておきましょう。
サイトの安全性をより入念にチェックする方法

ポイ活サイトを初めて利用する方にとっては、「個人情報が流出したらどうしよう」「本当に安全なの?」と不安や疑問も抱くかたもいるでしょう。
少なくとも本稿のランキングでご紹介したポイ活サイトは、どれも運営歴が長く利用者も多い老舗企業・サイトばかりのため、安心して利用できることは間違いありません。
しかしそれでも「不安だ」と思われている方のために、ポイ活サイトの安全性をより入念にチェックする方法についてお伝えします。
- 運営会社の実績
- プライバシーマークの有無
- 退会方法の分かりやすさ
注目したいのは上記3つのポイントです。
それでは詳しく見てみましょう。
運営会社の実績
運営会社は、利用者からの信頼がなければ長く運営していくことはできません。
大手企業のNTTドコモが運営するdジョブ スマホワークやリサーチパネルなど、10年以上続いている老舗企業、老舗サイトであれば安心してもよいでしょう。
また、サイバーパネルのように官公庁や民間企業などでの実績があるところもおすすめです。
官公庁での実績があるポイ活サイトはあまりないかもしれませんが、こうした実績を重視するのも安全かどうか見分けるひとつの判断材料となるでしょう。
プライバシーマーク

プライバシーマークは「個人情報を適切に取り扱う事業者」の証として付与されるマークです。
ただし、個人情報を適切に取り扱う事業者すべてが、この認証マークをつけているわけではありません。
というのも、プライバシーマークは事業者自らが申請をして、審査に通った場合に付与されるものです。
そのため審査に通っていない、つまり「そもそも申請をしていない」事業者は必然的にこのマークを持っていないことになります。
プライバシーマークが無い事業者すべてが危険とは限りませんが、少なくともプライバシーマークの認証がある事業者は安心できますので、心配な方は注目してみると良いでしょう。
退会方法の分かりやすさ
悪質なポイ活サイトの中には、どこを探しても退会するための入り口がないというケースもあります。
ポイ活サイトのほとんどでは「ヘルプページ」や「マイページ」などから退会ページを見つけられるようになっていますので、事前にチェックできるようであればチェックしておきましょう。
良心的なポイ活サイトであれば、比較的容易に退会方法が分かるかと思います。
【まとめ】ポイ活は誰でも挑戦できる!自分に合ったものを見つけてね
今回はおすすめのポイ活サイトや選び方、日常生活で効率よくポイ活をする方法などについて、詳しくお伝えしました。
ポイ活サイトで迷われている方は
あたりから、まずは1つ~2つくらいサイトを選んで登録してみるのがよいでしょう。
また、クレジットカード日常的に使用されている場合は、よく利用する店舗や通販サイトなどを考慮して、ポイ活に合わせたクレジットカードを作っておくと、より効率的にポイントを貯められます。
その場合はポイ活サイトを経由してクレジットカードを発行することで、ポイ活サイトのポイントもたくさんもらえるのでおすすめです!
ポイ活は慣れると自然にポイントが貯まって、日常のお買い物がお得になるのでぜひ挑戦してみてくださいね。