アンケートモニターで確定申告が必要な収入は?これを見れば全て解決します!

当サイトを運営するコツマガ編集部(運営:株式会社DIGITALIO)はアフィリエイトリンクを利用して広告表示を行っておりますが、その収益を元に様々な商品・サービスの購入や比較などの調査を行っております。今後も当サイトのコンテンツが皆様のお役に立てるよう様々な調査を行ってまいります。

アンケートモニターは誰でも簡単に挑戦ができて実際に収入を得ている方も多い人気のお仕事ですが、一定の要件に当てはまる方は確定申告をする必要があります。

詳細は記事の中でお伝えしますが、以下のいずれかに該当する方が対象です。

  • 必要経費を差し引いた雑所得が、年間で20万円を超える給与所得者の方
  • 必要経費を差し引いた所得が、年間で38万円を超える給与所得者以外の方

この記事では、アンケートモニターに関わる確定申告について、必要な知識を理解できるようにしっかりと解説を行います。

「アンケートモニターで結構頑張って稼いでるんだけど…」というような方は、ぜひ一度目を通してみてください。

目次

アンケートモニターの収入は”雑所得”に該当


アンケートモニターで貯まったポイントは現金やギフト券、電子マネーなどに換えることができますよね。

こうしてアンケートモニターで得た収入は「雑所得」に該当し、その中でも必要経費を差し引いた金額に対して税金が課されます。

アンケートモニターの必要経費というのは、例えば覆面調査で支給されなかった交通費や、アンケートモニターサイトを利用するために使うインターネットの通信費などです。

しかしそもそも、アンケートモニターのみで確定申告が必要になるほど稼げる方は稀と言われています。

もちろん要件を満たす方は確定申告が必須ですが、確定申告をする必要がないモニターユーザーも多いことは覚えておくと良いでしょう。

アンケートモニターの収入で確定申告が必要な2つのパターン


どのような方であっても、まずはアンケートモニターの収入で確定申告が必要なパターンを必ずチェックしておきましょう。

  1. 給与所得者がアンケートモニターを副業で行っている場合
  2. 給与所得者ではない人や扶養に入っている場合

上記2パターンのいずれかに当てはまり、なお且つ一定の年間収入を得ている方は確定申告が必要です。

給与所得者がアンケートモニターを副業で行っている場合

1つめのパターンは、会社員やパートアルバイトなどの本業があり「給与所得」がある場合です。

この場合はアンケートモニターを含む副業による収入が、必要経費を差し引いて年間20万円を超えると確定申告が必要となります。

必要経費を差し引いた時に、1ヶ月あたり16,666円以上を稼いでいる方は注意しましょう。

もちろん1ヶ月丸々副収入を得ていない月があったとしても、年間で20万円の所得があると確定申告をしなければなりません。

給与所得者ではない人や扶養に入っている場合

続いて2つめのパターンは年金収入で暮らしている方や専業主婦・主夫の方、無職の方など「給与所得」がない場合です。

給与所得がない場合でも、アンケートモニターによる年間の収入が一定額を超える場合、確定申告が必要となります。

具体的には必要経費を差し引いて年間38万円の収入を得ている場合です。

1ヶ月あたりの収入にならすと毎月31,666円以上の収入を得ていることになりますね。

アンケートモニターのみで毎月コンスタントに30,000円以上を稼ぐのは結構難しいと思いますが、当てはまる方がいれば忘れずに確定申告を行いましょう。

年末調整でアンケートモニターがバレることはない


会社員やアルバイト、パートなど雇用契約を結んで働いている場合は年に1度年末調整が行われますが、アンケートモニターによる所得についてはわざわざ自ら会社に申告する必要はありません。

というのも、一般的に会社で行われる年末調整はその会社での所得に対してのみ行われるためです。

アンケートモニターでお小遣いを得ていると、会社の年末調整でバレるのかな?」と不安に思われる方がいるかもしれませんが、そういったわけではないためご安心ください。

また、次の項目でお伝えする住民税の納税方法を選択しておけば、より安心してアンケートモニターでの副業が行えるでしょう。

バレたくない人は住民税を”普通徴収”にすること!


アンケートモニターのみで副業を行っている場合、得られる収入が少ないことからご自身で確定申告を行う方は少ないかもしれません。

しかしアンケートモニターを頑張っている方や、いくつかの副業によって確定申告が必要な場合、住民税の金額が増加したことで会社に副業を行っていることがバレる可能性が考えられます。

もちろん副業を容認している会社であれば全く問題ないですが、副業を禁止している会社でこのようなことが発覚すれば大変です。

確定申告が必要な方で、なお且つ住民税を給与からの天引きにしている方は、必ず「普通徴収」で住民税を納めるようにしましょう。

普通徴収の場合はご自身で住民税を納めることになるため、住民税の額によって会社に副業がバレるリスクは抑えられます。

確定申告は意外と簡単!3STEPで解説するよ


確定申告と聞くと「面倒くさそう」と感じられるかもしれませんが、現在はマイナンバーカードやカードリーダーが無くてもオンラインで確定申告が完結できる時代です。

アンケートモニターのみであれば申告すべき項目も多くないですし、案外すぐに終わらせることができるでしょう。

また、クラウド会計ソフトなどを利用すれば家計簿感覚で帳簿をつけることもできますので、皆さんが思っている以上に確定申告は簡単ですよ。

STEP1.アンケートモニターで得た収入を記録しておく

確定申告では基本的に事業や雑所得などに関わる収支や、必要経費を申告する必要があります。

アンケートモニターで得た1年分の収入と、アンケートモニターに関わる1年分の必要経費を正確に申告しましょう。

正確な金額を申告するには、少々面倒ですが毎月しっかりと収支を記録しておくことが大切です。

また、必要経費での出費が発生した場合は必ず「領収書」も保管しておきましょう。

STEP2.確定申告書類に必要事項を記入する

記録しておいたアンケートモニターに関わる収支をもとに、確定申告書類を作成していきます。

オンラインで確定申告をする場合は「e-Tax」と呼ばれる国税電子申告・納税システムや、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」へアクセスをして、書類などの準備不要で手続きを進めることが可能です。

紙の書類で確定申告を行う場合は税務署や役場の税務課から確定申告書類をもらい、ご自宅で必要事項の記入を進めてください。

ご自宅にプリンターがある方は、国税庁のホームページから書類をプリントアウトすることもできますよ。

なお、アンケートモニターによる収入は「収入金額等の雑所得(雑・その他)」の欄に記入し、「所得金額の雑所得(雑)」の欄には必要経費を差し引いた所得金額を入力しましょう。

STEP3.確定申告書類を提出する

確定申告書類の記入が完了したら、全項目に誤りがないかをチェックして書類を提出します。

紙の書類の場合は郵送や税務署窓口への持参、税務署に設置されている時間外収集箱への投函によって提出が可能です。

オンラインの場合はe-TAXから電子申告が行えます。

また、クラウド会計ソフトであれば会計ソフトで確定申告書類を準備し、その流れで簡単に確定申告書類を提出することもできますよ。

なお、おすすめのクラウド会計ソフトについては次の項目でご紹介しますので、気になる方はぜひ併せてチェックしてみてください。

会計ソフトを使えばオンラインで確定申告ができる!

当サイトが厳選したおすすめのクラウド会計ソフトを3選ご紹介します。

いずれも有名な会計ソフトで無料体験期間が用意されているため、気になる製品があれば気軽に試してみてください。

マネーフォワード クラウド


この手のクラウド会計ソフトでは、銀行やクレジットカードとの連携による自動仕分けに対応しているため、事業や副業に関わる銀行、クレジットカードと連携をしておくだけで記録が非常にスムーズになります。

もちろん確定申告書類の作成や提出もできますので、アンケートモニターなどによって確定申告が必要な方にも非常におすすめです。

なおマネーフォワードクラウドの会計ソフトは、月額料金が800円(月払いの場合980円)から利用できます。

一番安いプランでもメールとチャットによるサポートが受けられますので、初心者の方でも安心ですね。

freee会計

freeeシリーズもマネーフォワードクラウド同様に非常に有名で人気のクラウド会計ソフトです。

会計ソフトのほかにも、開業届が簡単に提出できる「freee開業」や、確定申告をオンラインで始めるための準備ができる「freee電子申告」、分かりやすい案内で簡単に確定申告ができる「freee申告」など、事業や副業に必要な経理手続きはすべてfreeeシリーズでカバーできます。

筆者もfreee会計を利用していますが、サポート対応もスピーディですし、家計簿アプリのような感覚でスマホから帳簿をつけることが可能なため一人経理にはとてもありがたいです。

月額料金は1,078円(月払いの場合1,628円)からと、他社よりも価格設定が若干高めですので、各公式サイトから機能を確認してご自身の需要にぴったりのサービスを検討してみてください。

弥生の青色申告 オンライン


「やよいの青色申告」は先駆けて誕生した老舗の会計ソフトと言えます。

年払いのみの支払いになりますが、一番安いプランだと1ヶ月あたり806円からと比較的安価で、なお且つ1年間無料のキャンペーン期間付きです。(2023年4月時点)

また、仕分けや記帳の自動化、確定申告書類の作成・提出、スマホアプリからの利用など必要機能はしっかりと揃っています。

「会計ソフトにお金をかけるのは気が引けるなあ」という方は、1年間無料で試してみるのも良いでしょう。

効率よく稼ぐ!おすすめアンケートモニター4選

前項でご紹介したクラウド会計ソフトさえあれば、アンケートモニターでガンガン稼いでも怖いものなしですね。

アンケートモニターは複数のサイトに登録をして案件を切らさないようにしたり、覆面調査や個別インタビューといった高単価案件に積極的に参加をしたりするなどで、お小遣いとして十分な金額を稼ぐこともできます。

この項目では当サイトおすすめのアンケートモニターサイトを4選ご紹介しますので、「効率よく稼ぎたい!」という方はぜひ参考にしてみてください。

なお以下の記事では当サイト独自のアンケートモニターサイトランキングも公開していますよ。

ヴィーナスウォーカー


「ヴィーナスウォーカー」は女性限定の美容モニターに特化したアンケートモニターサイトです。

エステサロンの覆面調査や美容商品、健康食品など、美容に興味を持つ女性にとっては魅力に感じられる案件ばかりが揃っています。

また、ヴィーナスウォーカーでは事前にオンラインの説明会が実施され、初めてアンケートモニターや美容モニターに参加をする方でも安心して始められるようサポート体制が整っています。

日頃から取り入れられるお仕事から、高単価なお仕事まで幅広く用意されていますので、しっかり稼ぎたい方にもおすすめです。

dジョブスマホワーク

「dジョブスマホワーク」は大手通信会社のNTTドコモグループが運営するアンケートモニターサイトです。

お仕事の種類は一般的なアンケート回答はもちろんのこと、記事作成やデータ入力の案件が募集されていることもあり、通常のアンケートモニターサイトとはちょっと変わった募集を探すこともできます。

また毎日募集されるわけではないですが、軽作業やオフィスワークといった単発・短期のお仕事もあったりしますので、「より本格的に副業をしたい」という方には非常におすすめです。

リサーチパネル


「リサーチパネル」はアンケートモニターでのお小遣い稼ぎが流行り始めた当初からサービスを展開する、老舗のアンケートモニターサイトです。

創業から17年、2021年3月時点での利用者数は170万人以上ということで、数あるアンケートモニターサイトの中でも屈指の規模となっています。

お仕事は数分程度で完了できる簡単な選択式アンケートから、高単価な座談会アンケート、気になる商品がお試しできるホームユーステストまで幅広く、なお且つ誰でも挑戦できる案件ばかり揃っているため初心者の方にもおすすめです。

安心して利用できるサイトはないかな」「もう1つくらいサイトに登録しておきたい」というような方はぜひチェックしてみてくださいね。

マクロミル

マクロミル


「マクロミル」もリサーチパネルと同様に老舗のアンケートモニターサイトとなっており、利用者数は120万人以上と老舗サイトならではの心強い実績を持っています。

マクロミルはスマホ専用アプリも用意されていますので、わざわざWEBサイトにアクセスする必要がない点も魅力です。

送られてくるアンケートに対してマメに回答するほどたくさんの案件を案内してくれるようになりますので、「コツコツとした作業が好き」「ちょっとしたスキマ時間を有効活用したい」という方はぜひご検討ください。

アンケートモニターの確定申告について徹底的に調べた感想

アンケートモニターのみで稼ぐ場合、ひと月あたり16,666円以上を毎月稼ぐような給与所得者の方か、もしくはひと月あたり31,666円以上を毎月稼ぐような非給与所得者の方が確定申告の対象となります。

また、上記の金額は必要経費を差し引いた金額で、年間にすると20万円(給与所得者)もしくは38万円(非給与所得者)です。

これらの金額はアンケートモニターのみで稼ぐとなると、かなり根気を詰めて取り組む必要がありますが、不可能ではありません。

またアンケートモニター以外にも複数の副業を活用している人もいらっしゃると思います。

どのような人であれ、要件に当てはまる人は脱税とならないようしっかりと確定申告を済ませましょう。

クラウド会計ソフトを利用すれば、家計簿アプリを使っている感覚で帳簿を付けられますし、確定申告もオンライン上で簡単にできて便利ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次