おうちでんきは、大手通信会社ソフトバンクのグループ会社であるSBパワー株式会社が運営している電力会社です。
2022年以降、世界的な燃料価格高騰の影響で、多くの電力会社が値上げを実施しています。
おうちでんきも同様ですが、その中でもおうちでんきは電気料金が割高に設定されているのをご存じでしょうか。
この記事では、なぜおうちでんきの電気料金が高いのか、その理由を紹介します。
「ソフトバンクグループが運営しているから安心」という理由だけで乗り換えて、あとから後悔しないようにしましょう。
ただし、おうちでんきは契約するタイミングや割引特典の金額によっては、お得に利用できる可能性もあります。
おうちでんきを検討する際に注意してほしいポイントなども解説するので、ぜひ参考にしてください。
他の新電力会社や総合ランキングを知りたい方は以下の記事がおすすめです。

※この記事で紹介している電気料金は基本料金と電力量料金で比較検討しています(燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金をのぞく)。
燃料費調整額の上限が設定されていない場合は、燃料価格の市場状況によっては電気料金が高騰する可能性がある点に注意してください。
まずはおうちでんきの電気料金の仕組みを知っておこう

おうちでんきの電気料金の算出方法を知っておくと「おうちでんきの電気料金が高い!」という理由を理解しやすいと思うので、ここで簡単に説明します。
おうちでんきではエリアによって算出方法が異なるので、自分のお住まいのエリアを確認してください。
北海道・中部・中国・四国・沖縄電力エリア
北海道・中部・中国・四国・沖縄電力エリアの電気料金プランは以下の計算式で算出されます。
①基本料金+②電力量料金+③再エネ賦課金±④燃料費調整額
①基本料金
電気の使用量に関わらず毎月固定でかかる料金です。
エリアによってアンペア制と最低料金制に分かれます。
アンペア制では契約アンペア数に応じて料金が高くなり、最低料金制では一定の電気量までは最低料金でそれを超えると従量料金が追加される仕組みです。
②電力量料金
電気の使用量に応じて発生する料金です。
③再エネ賦課金
正式名称は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」。
再生エネルギー発電の発展のために徴収される料金で、全国どの電力会社でも同じ金額が徴収されます。
④燃料費調整額
発電に使われる化石燃料の価格は需要と供給に応じて変動します。
その変動幅を電気料金に反映させるための調整額です。
化石燃料の市場価格が安くなればマイナス調整、高くなればプラス調整されます。
東北・東京・関西・九州電力エリア
東北・東京・関西・九州電力エリアの電気料金プランは以下の計算式で算出されます。
①基本料金+②電力量料金+③再エネ賦課金±④燃料費調整額±⑤電力市場連動額
※関西電力エリアのうち、おうちでんきPowered by関西電力(2023年10月26日以降に関西電力エリアで新規契約またはプラン変更をした方)は対象外。
北海道・中部・中国・四国・沖縄電力エリアと異なり、東北・東京・関西・九州電力エリアではおうちでんき独自の「⑤電力市場連動額」が追加されている点に注目しましょう。
電力市場連動額
おうちでんきが電力市場(日本卸電力取引所:JEPX)から電力を調達する際にかかる料金の一部を負担するものです。
電力市場連動額は名前のとおり日本卸電力取引所の市場価格と連動しており、30分ごとに変動します。
電力市場価格は需要と供給のバランスによって決まるため、電力市場価格が下がれば電気料金も安くなり、反対に電力市場価格が上がれば電気料金も高騰します。
おうちでんきの電気料金が高いという4つの理由

ここからは、私がおうちでんきの電気料金が高いという理由を説明します。
- 基本料金、電力量料金の単価が値上げされた
- 燃料費調整額の上限が撤廃された
- エリアによって電力市場連動費が発生する
- 解約事務手数料・契約解除料・違約金がかかる
ひとつずつ詳しく説明します。
1.基本料金、電力量料金の単価が値上げされた
ひとつめの理由としては、基本料金、電力量料金の単価が値上げされたことが挙げられます。
おうちでんきのような新電力会社は、旧一般電気事業者(※)よりも料金が安く設定されている点が大きな魅力でした。
しかしながら、昨今の世界的な燃料価格の高騰を受け料金の見直しが行われ、結果としておうちでんきと旧一般電気事業者(規制料金プラン)では基本料金と電力量料金が同じ金額になりました。
※旧一般電気事業者:電力自由化前から各エリアで電気を供給してきた大手電力会社のこと。東京電力や関西電力など。
2.燃料費調整額の上限が撤廃された
燃料費調整額は化石燃料の市場価格を電気料金に反映させるための費用です。
ここで重要なのが、電力会社やプランによって燃料費調整額の上限の有無が異なるということです。
一般的に、旧一般電気事業者の規制料金プラン(従量電灯プラン)では燃料費調整額に上限があるため、燃料価格が高騰しても一定金額より高くなることはありません。
一方、旧一般電気事業者の自由料金プランと新電力会社の料金プランには上限が設定されていないので、燃料価格が高騰した場合は電気料金が予想よりも高くなってしまう可能性があります。
おうちでんきでは2022年11月に燃料費調整額の上限が撤廃されました。
上限設定の有無でどれくらいの差が出るのか、参考までに東京電力の規制料金プランとおうちでんき(関東エリア)の燃料費調整額の推移を紹介します。
なお、燃料費調整額はエリアによって異なるので、自分のお住まいのエリアの金額は下記のサイトで確認してみてください。
東京電力(規制料金プラン)とおうちでんき(関東エリア)の比較
2022年11月までは両社とも同じ金額でしたが、12月以降はおうちでんきのほうが高値で推移しています。
規制料金プランは燃料費調整額に上限が設定(基準時点の+50%)されているため、差が開いたと考えられます。
調整額は1kWhあたりの単価なので、電気料金に換算してみましょう。
月に300kWh使用した場合、もっとも差が開いたタイミングでは調整額だけでおうちでんきのほうが5,000円近く高くなりました。

2023年1月分からは国からの支援策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助金が投入されたため燃料費調整額は減少傾向ですが、それでもおうちでんきのほうが高値で推移し続けています。
※国の電気・ガス価格激変緩和対策事業にて支援される補助金を反映済み
参考:燃料費調整制度|東京電力エナジーパートナー株式会社
参考:でんき・ガスの使用燃料費調整単価 | ソフトバンク
3.エリアによって電力市場連動費が発生する
おうちでんきでは独自の調整額である「電力市場連動額」が徴収される点も電気料金が高くなる理由の1つです。
東北電力・東京電力・関西電力・九州電力の管轄エリアが対象になるので注意しましょう。
電力市場連動額は30分ごとに料金が変動するという特徴があります。
一般的に、電力需要が高い朝方や夕方、夏季や冬季では電力市場連動単価がプラスになり、電気料金に加算されます。
実際にどれくらいの金額になるかは、おうちでんきの公式ホームページで確認できます。
昨日・今日・明日と3日分の電力市場連動額と、最安値・最高値の時間帯が掲載されているのでチェックしてみましょう。
最安値と最高値を比べてみると、金額にかなり差があることがわかります。
単価が安い時間帯を狙えば少しは節約になるかもしれませんが、電気を使う時間をコントロールするのが難しい家庭では厄介な制度と言えます。
燃料費調整額は多くの電力会社で導入されていますが、なかにはおうちでんきのように独自の調整額を導入する会社もあるので注意しましょう。
4.解約事務手数料・契約解除料・違約金がかかる場合がある
手数料や違約金が発生しない電力会社は多くありますが、おうちでんきでは支払いが必要になる場合がある点には注意が必要です。
解約事務手数料 | 契約解除料 | 違約金 | ||
---|---|---|---|---|
でんき | 関西電力エリア以外 | 550円 | なし | キャンペーンの提供条件による |
関西電力エリア(※1) | 550円 | 契約更新月(※2)以外の解約で5,000円 | ||
ガス | 電気・ガスセット契約 | なし | 2年以内の解約で5,000円 |
※1:関西電力エリアで2020年12月16日(水)以降に契約された人が対象
※2:契約期間(2年間)満了日の属する月の翌月1日から契約期間満了日の属する月の翌々月末日まで。
ただし、現在はエリアや契約内容によっては上記の費用が発生しないケースもあるようです。
東北電力/東京電力/関西電力/九州電力エリアの契約は、当面の間解約に伴う事務手数料、解除料、違約金などの請求なし(終了日未定)。
参考:ソフトバンクでんき | サポート | ソフトバンク
当面の間、契約解除料は請求なし。
参考:ソフトバンクガス | サポート | ソフトバンク
内容がいつ変更になるかわからないので、契約を検討する際にはしっかり確認するようにしましょう。
まとめ
これまで紹介したおうちでんきの電気料金が高いという理由をまとめました。
- 基本料金・電力量料金が値上げにより旧一般電気事業者の規制料金プランと同額になった
- 燃料費調整額の上限が撤廃されたため、市場価格が高い場合は旧一般電気事業者の規制料金プランよりも請求金額が増える
- 東北・東京・関西・九州電力の管轄エリアでは電力市場連動費も徴収される
結果として、旧一般電気事業者の規制料金プラン(従量電灯プラン)を契約している人が今の状況でおうちでんきに乗り換えるメリットはあまりないでしょう。
解約の際には手数料が発生する可能性もあるので注意が必要です。
ただ、電気料金の値上げの原因である世界的な燃料価格の高騰が落ち着けば、将来的にはおうちでんきのほうが電気料金が安くなるかもしれません。
電気料金は社会情勢の影響を強く受けるので、今後の動向もしっかり確認しておきましょう。
おうちでんきを契約するメリットはあるの?

今までのところ、おうちでんきに乗り換えても電気料金の節約は期待できなさそうです。
ですが、おうちでんきで利用できる特典を使えば、家庭によっては節約につながる可能性があります。
ここで紹介するおうちでんきのサービスに魅力を感じる方は、電気料金と一緒に料金シミュレーションをしてみてくださいね。
おうち割を利用できる
ソフトバンクやY!mobileユーザーの方であれば、以下の割引特典を利用できます。
- おうち割でんきセット
- おうち割光セット
「おうち割でんきセット」は、おうちでんきの契約とソフトバンクまたはY!mobileの携帯電話、インターネット回線をセットで契約した場合に受けられる割引特典です。
契約中の対象の携帯電話、タブレット、またはインターネット回線などの通信料金を永年割引(1回線ごとに2年間110円/月、3年目以降55円/月割引)で利用できますよ。
年単位で見ると、1年間で1,320円×回線数、2年間で2,640円×回線数、3年間で3,300円×回線数も節約できます。
おうちでんき1契約につき最大10回線まで割引対象になるので、家族でスマホをまとめて契約している方であればお得に利用できますよ。
なお、携帯電話やインターネット回線を解約しても、ソフトバンクでんきのみを継続利用することも可能です。
また、「おうち割光セット」では、指定のインターネット回線とスマホ・ケータイ料金プランをセットにしている場合に割引が受けられます。
月々のスマホ通信量が1人あたり毎月最大1,100円割引されるので、「おうち割でんきセット」と併用すればかなりの節約が期待できます。
対象プランなどの細かな条件は下記のサイトで確認してみてください。
参考:おうち割でんきセット | ソフトバンク
参考:おうち割光セット | ソフトバンク
割引になる金額は家庭によって違うので、電気料金と一緒にシミュレーションしてみてください。
関東限定でガスのセット割を利用できる
エリアは限られますが、おうちでんきでは電気とガスのセット割「おうちでんきガスセット割」も利用できます。
対象エリアは下記のとおりです。
【対象エリア】
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県邑楽郡(千代田町・邑楽町・明和町に限る)
おうちでんきでセット割を利用すれば通常の電気料金プランよりも割安な単価設定で電気を利用できるうえ、ガスは東京ガスの一般料金よりも約3%お得に利用できます。
ここでは、東京電力+東京ガスで契約している場合と、おうちでんきの電気・ガスセットを契約している場合の料金を試算してみました。
電気料金の試算と同様に、基本料金と従量料金のみで試算した結果が以下になります。
試算条件 | 1人暮らし | 2人家族 | 4人家族 |
---|---|---|---|
電気:30A、150kWh ガス:7m³ | 電気:40A、250kWh ガス:15m³ | 電気:50A、450kWh ガス:30m³ | |
電気:東京電力 ガス:東京ガス | 7,447円 | 12,664円 | 23,111円 |
電気:おうちでんき ガス:おうちでんき | 6,545円 | 10,629円 | 18,501円 |
月間差額 | 902円 | 2,035円 | 4,610円 |
年間差額 | 10,823円 | 24,417円 | 55,323円 |
基本料金と従量料金の比較では、おうちでんきの方がお得に利用できることがわかりました。
ただし、電気料金と同様に、ガス料金も燃料費調整額に注意しなくてはなりません。
東京ガスもおうちでんきもガス料金に燃料費調整額が含まれているのは同じですが、東京ガスでは変動単価に上限設定がある一方で、おうちでんきにはありません。
そのため、燃料価格が高騰した場合にはおうちでんきのほうがガス料金が高くなる可能性があります。
結論を言えば、燃料価格が不安定な間はおうちでんきの電気・ガスセットに乗り換えるメリットはあまりないでしょう。
燃料価格の高騰が落ち着けば将来的にはおうちでんきのほうが安くなるかもしれないので、今後の動向はしっかり確認しておくことをおすすめします。
おうちレスキューを利用できる
おうちでんきでは家のトラブルに24時間365日無料でかけつけてくれる「おうちレスキュー」を利用できます。
詳細は以下のとおりです。
【利用期間】
おうちでんき申込日翌日から2年間
【対象サービス】
水まわり:水漏れ、配管のつまり
カギ:紛失、破損時の開錠作業
ガラス:ひび割れ、破損時の養生
【利用料金】
月額料金、出張料および30分以内の作業料が無料になります。
ただし、作業内容によっては部品代・特殊作業代・延長料金など別途料金が発生する場合があります。
【利用方法】
24時間365日受付の専用コールセンターへ電話するだけでOKです。
電話番号:0120-007-049
電気契約をするだけでこれらのサービスを受けられるのは嬉しいですよね。
24時間対応してもらえるので、万が一の際の心強い味方になるでしょう。
PayPayポイントがたまる
おうちでんきでは、下記の方法でPayPayポイントがたまります。
- エコ電気アプリの利用
- PayPayカードゴールドでの支払い
おうちでんきでは、スマホ向けの「エコ電気アプリ」を提供しています。
1ヵ月分の電気料金を予測できるので、普段から節電を心がけている方の助けになるアプリです。
アプリの初回登録で100円相当のPayPayポイントがもらえるほか、節電チャレンジ成功でもポイントがもらえますよ。
ただ、ポイントがザクザクたまるというわけではないので、電気料金の節約ができるとまでは言い切れません。
それでもゲーム感覚で楽しみながらポイントをためられるので、気軽に挑戦してみましょう。
また、電気料金をPayPayカードゴールドで支払うと電気料金の最大3%のPayPayポイントが毎月たまります。
ただし、ソフトバンク・Y!mobileの携帯電話との合算請求が対象になります。
おうちでんきのみ契約の場合は1.5%の付与となります。
普段からPayPayカードゴールドを利用している人は活用してみてくださいね。
おうちでんきを検討する際に注意したいポイントは?

ここでは、おうちでんきの契約を検討する際に注意してほしいポイントについて解説します。
契約するタイミングがなによりも大切
この記事で紹介したとおり、現在のように燃料価格が高騰している間は、おうちでんきに乗り換えても電気料金の節約は期待できなさそうです。
とくに、おうちでんき独自の燃料費調整額である「電力市場連動額」が導入されている4エリア(東北・東京・関西・九州電力エリア)は、電気を使う時間帯を調整できなければかなり電気料金が高くなる可能性があるので注意しましょう。
ただし、これらの調整額は常に電気料金に加算されるものではありません。
市場の燃料価格が下がれば燃料費調整額も下がり、それにともなって電気料金も下がります。
また、おうちでんきなどの新電力会社は、国の許可がなくても自由に基本料金などを変えられるというメリットがあります。
そのため、燃料価格が落ち着いたタイミングであれば、旧一般電気事業者の規制料金プランよりもおうちでんきのほうが電気料金が安くなる可能性があるのです。
燃料価格は世界情勢の影響を強く受けるので、これからの動向もチェックしておきましょう。
電気料金と合わせて割引額のシミュレーションも必須
おうちでんきの電気料金単体では節約にならなくても、各種おうち割を利用できる家庭であれば、もしかしたら家計全体の節約につながるかもしれません。
「燃料費調整額」「電力市場連動額」などの調整額は毎月変動しますし、エリアによっても金額が異なります。
また、各家庭によって利用できるおうち割の割引額も異なるのでシミュレーションはなかなか大変かもしれませんが、必ず自分の利用状況を考慮して料金シミュレーションをしてみてくださいね。
利用できる料金プランは1種類のみ
現在、おうちでんきで契約できる料金プランは1種類のみです。
プラン選びに迷わなくていいという点ではメリットですが、自分のライフスタイルに合わせてプランを選びたい方にはデメリットになるでしょう。
とくに、下記のようなプランを利用したいと考えている人は、ほかの電力会社を検討してみてください。
- オール電化住宅向けプラン
- 電気とガスのセットプラン(関東エリア以外)
- 特典つきプラン
おうちでんきの概要

最後に、おうちでんきの概要について紹介します。
会社概要
おうちでんきは、ソフトバンクグループのSBパワー株式会社が提供する電気です。
電力自由化のタイミングで設立された会社で、2016年から一般家庭向けに電気を提供しています。
誰もが知っている大手通信会社ソフトバンクのグループ会社なので、安心感がありますよね。
SBパワー株式会社はおうちでんきのほか、再生可能エネルギー比率実質100%の電気の供給を目指す「自然でんき」も提供しており、環境保全活動にも意欲的に取り組んでいます。
この記事でも紹介したとおり、ソフトバンクの通信サービスと組み合わせてお得に利用できるプランもあり、ソフトバンク系列のスマホユーザーにはメリットが多い電力会社と言えます。
【設立】2012年8月31日
【資本金】400百万円(2023年6月19日現在)
供給エリア
おうちでんきを利用できるのは北陸・九州電力エリアをのぞく以下のエリアです。
ただし、電気とガスの供給エリアが異なる点には注意してください。
【電気】
- 北海道電力エリア
- 東北電力エリア
- 東京電力エリア
- 中部電力エリア
- 関西電力エリア
- 中国電力エリア
- 四国電力エリア
- 沖縄電力エリア
なお、マンションなどの集合住宅で高圧一括受電をしている場合は対象外になるので注意しましょう。
【ガス】
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県邑楽郡(千代田町・邑楽町・明和町に限る)
※東京ガス株式会社が定める「一般ガス供給約款〔東京地区等〕(2023年4月1日実施)」の供給エリアに限る。
支払い方法
おうちでんきでは下記の方法で支払いができます。
- クレジットカード
- 口座振替
ソフトバンクの携帯電話やインターネット回線の支払いでクレジットカード・口座振替支払いを選択している場合は、電気料金も同じ方法でまとめて支払いができます。
契約申し込み後に支払い方法を変更することも可能です。
その場合は、会員ページもしくは支払方法変更申込書で申し込みましょう。
おうちでんきへの申し込み方法

ここでは、おうちでんきへの申し込み方法を説明します。
申し込み方法や用意するものなど、ここでしっかり確認しておきましょう。
エリアによって申し込み方法が異なる
現在、おうちでんきでは以下の2つの方法で申し込みができます。
- ウェブサイト
- 店頭(ソフトバンクショップ、Y!mobileショップ)
お住まいのエリアによって利用できる方法が異なるので、下記の表で確認してください。
北海道 | 東北 | 東京 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウェブ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
店頭 | 〇 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
用意するもの
電力会社を乗り換える場合、現在契約中の電力会社が発行した検針票を用意しましょう。
検針票が無い場合は申し込み方法によって必要になるものが異なるので、ここで確認しておきましょう。
ウェブサイトから申し込む場合
検針票がない場合、現在契約している電力会社の会員ページにて下記の情報を確認してください。
- 契約者名義
- お客さま番号 (各社お客さま番号の確認はこちら)
- 供給地点特定番号
- 契約プラン名
- 契約電流/容量
※ 関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力エリアの場合は不要
店頭で申し込む場合
検針票がない場合、現在契約している電力会社の会員ページにて下記の情報を確認してください。
- 契約者名義
- お客さま番号 (各社お客さま番号の確認はこちら)
- 供給地点特定番号
- 契約プラン名
- 契約電流/容量
※ 関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力エリアの場合は不要
また、下記のものも忘れずに用意しましょう。
- 本人確認書類(パスポート、運転免許証など)
- 印鑑
申し込みから利用開始までの手順
ここでは、具体的な手順について説明します。
①現在契約中の電力会社に解約の連絡をする
現在住んでいる家でおうちでんきに切り替える場合は、現在契約中の電力会社への連絡は不要です。
おうちでんきが代行してくれます。
ただし、引っ越しを伴う場合は、自分で解約の連絡をする必要があります。
解約手続きを忘れた場合は引っ越し後も旧住所での電気料金が発生してしまうので、引っ越しが確定したら早めに手続きしておきましょう。
②ウェブサイトまたは店頭で申し込む
上記で紹介した必要書類などがそろったら、いよいよ申し込みです。
ウェブサイトからの申し込みはとても簡単で、10分もかからずに完了します。
店頭申し込みを利用したい場合は、下記のサイトから事前に来店予約をしておくとスムーズですよ。
参考:かんたん来店予約 | ソフトバンク
参考:かんたん来店予約|Y!mobile
③ご利用開始日の通知
申し込み完了後、10〜20日ほどでハガキが送付されます。
下記の内容が記載されているので、大切に保管しましょう。
- 利用開始日
- お客さま番号
- 会員ページのご利用案内
利用開始日とは、これまでの電力会社からおうちでんきに切り替わる日を指します。
申し込み内容に不備がなかった場合、次回の検針日もしくは次々回の検針日が利用開始日になります。
なお、申し込み内容について確認が必要な場合はSMSや封書にて連絡があるので対応してください。
④未設置の場合はスマートメーターを設置する
スマートメーターとは、電気の使用量を自動計測する電力メーターです。
未設置の場合は設置工事が必要ですが、大がかりな工事ではないので、基本的に立ち合いは不要です。
費用もかからないので安心してください。
場合によっては切り替えの際に15分程度の停電が発生する場合があるので、日程などは事前に確認しておきましょう。
スマートメーターの設置はおうちでんきではなく、お住まいのエリアの電力会社が担当します。
⑤利用開始
目安として、申し込みから10〜45日後に利用開始になります。
利用開始日に契約者がすることはとくにないので、いつもどおりの生活を送ってもらって問題ありません。
工事や停電なども発生しないので安心してくださいね。
なお、初回の電気料金の請求は利用開始からおよそ2ヵ月後になります。
携帯電話やインターネットと電気料金をまとめて支払う場合は、利用開始から2ヵ月後の携帯電話やインターネットのご利用分と合算して請求されるので覚えておいてください。
問い合わせ先
おうちでんきではサポートセンターを設置しているので、よくわからないことがあったときに活用しましょう。
【ソフトバンクでんき・ガスサポートセンター】
電話番号:0800-170-3710
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
まとめ
この記事では、なぜおうちでんきの電気料金が高いのかについて解説しました。
主な原因は「燃料費調整額」や「電力市場連動額」などの調整額にあるといえるでしょう。
ただし、これらの調整額はタイミングやエリアによって金額が異なります。
燃料価格が落ち着いて調整額が下がったタイミングであれば、旧一般電気事業者の規制料金プランよりもおうちでんきのほうが安く利用できるかもしれません。
「調整額が値上がりする可能性があるうちは旧一般電気事業者の規制料金プラン、調整額が落ち着いて来たらおうちでんきに乗り換える」という方法もおすすめですよ。
各種おうち割を利用すれば家計全体の節約にもなるので、ぜひ料金シミュレーションをしてみてくださいね。