どうせ読むならポイント貯めない?

「誕生日プレゼントは確認してから買う」「休日も子どもを預かってくれる」感謝される祖父母の行動って?

569 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

我が子から見た祖父母との関係を、どのように築いていますか? 近隣に住んでいる場合は、子育てのピンチのときなど、祖父母からサポートしてもらえるととても助かりますよね。祖父母にしてもらってありがたかったことを詳しく聞いてみました。

子どもを預かってくれる!

仕事や用事でパパ・ママの都合がつかないとき

42376 1

●通院時などに預かってくれて、離乳食など作ったりお世話してくれた。(0歳児ママ/こっちゃんさん/27歳)

●平日は仕事で帰りが遅くなることが多いので、保育園のお迎えを祖母が担当してくれています。帰宅後には夕食まで用意してくれていることもあり、本当に助かっています。週末には祖父母の家に子どもを預けて、夫婦で買い物や映画に行ける時間が持てるようになり、気持ちのリフレッシュにもなっています。「泣いてもいいよ、元気な証拠だから」と言ってくれる祖母の言葉に、何度も救われました。(2歳児ママ/もろみさん/35歳)

●上の子の習い事で下の子を連れて行くのが難しいときに、預かってくれた。(2歳児ママ/ぴぐさん/37歳)

近隣に祖父母が住んでいる場合、一番助かるのは子どもを預かってくれること! ママやパパがちょっと病院に行きたいとき、用事を済ませたいときなど、大人ひとりならサッと終わることも子連れだと時間がかかって大変なことがありますよね。そんなときに少し子どもを預かってもらえると、心の余裕や時間の効率がまったく変わります。

また、仕事の関係で、保育園のお迎えを祖父母にお願いしている人もいることでしょう。いずれにしろ、祖父母が孫と過ごす時間を楽しんでくれて、子どもも喜んでくれるのであれば、いいことずくめと言えそうです。ただし、預かってもらえることを当たり前に思わず、感謝の気持ちを常日頃からしっかり表したいですね。

子どもの病気が長引いたとき

42376 2

●子どもが熱を出して保育所を休まなければならないときに面倒をみてくれる。(1歳児ママ/ななさん/31歳)

●中耳炎、溶連菌に連続でかかって3週間も保育所をお休みすることになったとき。昼間は実家で預かってくれて、私は仕事へ行くことができた。(2歳児ママ/きたやすえさん/46歳)

特に保育園に入りたてのときや感染症が流行する季節は、子どもがびっくりするくらい次々に病気をもらってきてしまい、親は何日も仕事を休まざるを得なくなることも。夫婦2人で交代で看病していても、あまりに長引くといずれ限界が……。

体調を崩している我が子は心配ですが、いつまでも仕事を休めないのも事実。感染症が流行る時期は、病児保育もなかなか空きが出ません。子ども自身は元気になっているけれどまだ登園できない時期などは特に、祖父母が日中だけでも看病してくれるととても助かりますね。

夫婦で出かけるとき

42376 3

●休日は預かってくれるので、夫婦でランチに行ったりできています。(1歳児ママ/ののんさん/31歳)

●週末に子どもを預かってもらい夫婦で外食や買い物をしている。主人が体調を崩したときに主人の面倒を見てもらっている。(0歳児ママ/もみじさん/35歳)

●GWやお盆など連休中に預かってくれたので、夫婦で映画に行ったりランチに行ったりデートを楽しめた。服やベビーベッドなど育児用品をたくさん購入してくれて、経済的な面もサポートしてくれている。(0歳児ママ/りんもさん/34歳)

子どもが生まれると、夫婦2人の時間を取るのは難しいもの。子どもを含めたおでかけも楽しいものですが、たまには外で夫婦だけの時間もほしくなったりしますよね。

そんな気持ちを察してか、休日でも積極的にサポートしてくれるケースもあるようです。平日に用事があったり、病気のときの手助けも助かりますが、夫婦時間のために預かってくれるものありがたい! 夫婦でゆっくり話す時間を取ることで、生活や心のすれ違いも未然に防ぐことができそうです。

産後助かりました〜!

42376 4

●里帰り出産は2ヶ月もさせてくれて、衣食住はすべてやってくれ、週に1度は夜間ミルク対応もしてくれた。(1歳児ママ/tanutan1さん/38歳)

●出産後に2週間ほど代わりにご飯を作ってくれた。(1歳児ママ/hanaさん/28歳)

●産後何ヶ月も自宅に来て手伝いをしてくれた。現在も用事があるときに預かってくれる。(1歳児ママ/みーさん/33歳)

産後の女性は「交通事故で大怪我を負ったと思え」とたとえることもあるほど、体のダメージが大きいもの。特に産後約4~6週間は、子どものお世話以外は安静にしたほうがよいと言われています。

さらに、生後3ヶ月ごろまでは赤ちゃんの生活リズムも整っておらず、親は細切れ睡眠すぎて体力が限界です。思うように動けず、頭も働かない中で、献立を考えたり、家事をするのは正直しんどい……。上の子がいる場合は、その子のお世話もしながらとなると、難易度はかなり上がります。この時期にフォローしてもらえると、とてもうれしいですよね。

遠方であまり会えないけど……

42376 5

●遠方であまりこちらに顔は出せないが、誕生日プレゼントなどを私たち親に確認をとったうえで購入してくれたりする。(1歳児ママ/やまかぐさん/39歳)

●あまり会わないので、会ったときは遊び場などでお金を出してくれること。(2歳児ママ/きみさん/34歳)

●私の親は遠方に住んでいるが、度々帰ってきていいよと声をかけてくれ、2〜3週間ほど帰省させてくれる。その間離乳食を作ってくれたり、子どもと遊んでくれたりするので、とても助かる。(1歳児ママ/みみこさん/32歳)

遠方在住の祖父母は、孫に会いたくてもすぐに会えず、寂しい思いをしているかもしれません。現在はスマートフォンやタブレットで手軽にビデオ通話もできますし、さまざまな写真アプリなどで子どもの様子を共有できるようになりましたが、普段はなかなか会えないからこそ、ここぞというときにいろいろサポートしてくれるのかもしれません。

直接孫に会う時間はかけがえのないもの。年に1〜2回の帰省の際には、是非よい時間を過ごして家族の思い出を作ってくださいね。

まとめ

今回は、祖父母にしてもらってありがたかったことについて、先輩ママたちに伺いました。

子どもを預けたり、家事などで直接的なお手伝いをしてもらってる家庭もあれば、遠方で孫のお世話は難しくても、プレゼントなどでフォローしてもらっている家庭もありました。

お互いが住んでいる場所によって育児サポートの形は異なりますが、祖父母が孫を思う気持ちは一緒。そして何より、祖父母にとってパパママは大事な我が子なんですよね。家族みんなで子どもの成長を一緒に見守っていけるといいですね。

マイナビ子育て調べ
調査日時:2025年9月15日〜17日
調査人数:49人(22歳~40代までで末子の年齢が2歳以下のママ)

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!