どうせ読むならポイント貯めない?

ドイツ生まれの客船を転用 旧海軍空母「神鷹」 日本がてこずった同盟国の先進技術とは

4,537 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

太平洋戦争前、ドイツと日本は長距離航路で結ばれていました。そこに投入されたドイツ客船が、戦争勃発によって日本に留め置かれたことで誕生した空母があります。数奇な運命をたどった外国生まれの日本空母について見てみます。

ドイツが誇る新鋭客船「シャルンホルスト」が原型の日本空母

 太平洋戦争において、終戦までに竣工した旧日本海軍の空母は合計24隻あります。それらのほとんどは国内の造船所で建造されたものです。しかし唯一、ドイツで建造された船がベースの日本空母がありました。名前は「神鷹(しんよう)」といいます。

 空母「神鷹」は客船改造のいわゆる軽空母で、元はドイツ客船「シャルンホルスト」です。同船をベースに日本で空母に改装したため、ドイツ生まれの船ながら日本の艦名が付けられました。

Large 200612 shinyo 01客船「シャルンホルスト」を改装して建造された空母「神鷹」(画像:アメリカ海軍)。

「シャルンホルスト」は、ドイツと日本を結ぶ長距離航路用の大型客船として建造されました。そのため、総トン数は1万8000トン以上、全長は198.7mあり、さらに客船としては脚が速く最大速度は23.3ノットも出ました。

 1935(昭和10)年4月30日に竣工すると、シンガポールや香港、マニラなどを経由して来日する、いわゆる極東定期航路に就役します。しかし4年後の1939(昭和14)年8月、ドイツに戻るために神戸を出港し、マニラからシンガポールに向かっている途中、本国から発信された暗号無電を受信します。その内容は航行中もしくは外国に停泊中の全ドイツ船舶は、ただちに本国に戻るか中立国の港に入港するようにというものでした。

 この無電によって「シャルンホルスト」は日本に戻ることにします。そして神戸に入港した9月1日、本国ドイツは隣国ポーランドへ進攻を開始、第2次世界大戦が勃発しました。開戦によってドイツに戻れなくなった「シャルンホルスト」は、そのまま神戸港に据え置かれることになり、船長以下、乗組員全員は船を降りてシベリア鉄道経由で帰国の途につきました。

「シャルンホルスト」改装へ…ところが外国船ゆえの困難に直面

 ヨーロッパで第2次世界大戦の火ぶたが切られてから2年余りのちの1941(昭和16)年12月、日本もアメリカを相手に太平洋戦争を始めます。開戦当初、日本海軍の空母部隊は連戦連勝でしたが、1942(昭和17)年6月のミッドウェー海戦で正規空母4隻を一挙に失うと、状況が一変しました。

Large 200612 shinyo 02空母「神鷹」の原型であるドイツ客船「シャルンホルスト」(画像:アメリカ海軍)。

 そこで日本海軍は、空母戦力の穴を埋めるために、それまで以上に商船の空母への改装を推し進めます。こうしたなか、空母改装用として日本船籍の大型客船とともに白羽の矢が立ったのが、神戸港で係留されたままの「シャルンホルスト」でした。

 日本政府はドイツ政府(駐日ドイツ大使館)と交渉した結果、売却の同意を取り付けます。日本海軍は直ちに「シャルンホルスト」を呉海軍工廠へ回航し、1942(昭和17)年9月から改装工事に入りました。

 しかし作業開始にあたり、大きな問題に直面します。それは改装に際して、同船の詳細な図面がドイツ本国にしかないという問題でした。至急、取り寄せるにしてもいつになるのか、そもそも持ってくることが可能なのか不明です。そのため、まずは工員たちが実測して図面を作るところから始めなければなりませんでした。

 現場の努力によって図面が完成すると、先行して空母に改装していた新田丸級貨客船と艦型が酷似していたため、ほぼ同じ要領で改装することが決まり、1943(昭和18)年12月15日には空母化の工事が完了、「神鷹」と名付けられました。

かくして改装空母「神鷹」は誕生したが…

 しかし、これで「神鷹」の工事は終わりませんでした。原型の「シャルンホルスト」が積んでいた機関は、ドイツ最新のワグナー式高圧ボイラーで、日本の船舶では搭載例がない未知のものでした。

 そのため、試運転時からトラブルが続出し、実用に耐えないとして再改装が決定、呉海軍工廠に戻り、使い慣れた日本製ボイラーへの載せ替えが実施されました。ボイラー機関は船体のいちばん奥に設置されているため、飛行甲板や格納庫甲板を切り開き、結局3か月近い工期が費やされました。

 機関の換装工事が1944(昭和19)年2月に終わると、各種訓練と艦載機を搭載したのち、7月から実戦運用が始まります。しかし機関の換装と、艦が転覆しにくくなるよう復元性を維持する目的で船底の左右にバルジ(船体のふくらみ)を設けたことで、出力低下と水中抵抗の増大を招き、最高速力が21ノット強に低下してしまします。その結果、空母機動部隊での運用は無理と判断され、「神鷹」は東シナ海や南シナ海などでの輸送船団の護衛に回されました。

 何度か船団護衛の任務に就きましたが、実運用からわずか4か月後の11月17日深夜、アメリカ軍潜水艦の魚雷攻撃を受けて「神鷹」は沈没します。客船「シャルンホルスト」から空母「神鷹」への改装工事が通算1年半近くもかかったことからすると、あまりにも短い艦歴でした。

 日本は、航空機用の水冷エンジンや機関砲についても、ドイツのものを完全コピーできずに手こずった経緯があります。その点では客船「シャルンホルスト」の高圧ボイラーについても同様だったといえるでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!