どうせ読むならポイント貯めない?

「早生まれ」は不利? 脳科学者が伝える「早生まれの子」を伸ばすヒント

743 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

学習面や体力面で周りの子についていけるか心配……。子どもが小さいうちは、「早生まれ」を気にするママ・パパも多いのではないでしょうか? 一般的に「早生まれは大変」と言われがちですが、本当に「早生まれ」は不利なのでしょうか?

\早生まれには秘められた脳の潜在能力があった!/

16万人以上のMRIを見た脳科学者であり、早生まれの息子の父でもある著者が伝える、本当はすごい早生まれの可能性

「早生まれは不利」と言う一般的な認識を科学的に覆す書籍『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)から一部抜粋してお届けします。

「早生まれは不利」という研究結果で見えてきたこと

Pixta 63784619 m

※画像はイメージです

早生まれの子は、不利。

そんな風に思われている方も多いと思います。実際にそれを証明するような研究もあります。2020年に東京大学大学院の山口慎太郎教授が発表した論文は、「早生まれは不利」ということを裏づけるような内容であったため、多くのメディアで話題になりました(*1)。そのため、早生まれが負うとされるハンディキャップに、改めて関心が集まることになったのです。

もしかしたら、その論文を知っていて、本書を手に取った方もいるかもしれませんね。

4月2日に生まれていれば優秀になった?

Pixta 95383980 m

※画像はイメージです

ただ、論文の読み方にはコツがいるというのも事実です。実際、この論文に対しては、次の部分に注目した方が多かったように思います。

⚫︎ 遅生まれの子どもほど成績が良い。

⚫︎ 学年が上がれば学力の差は縮まるが、差は残る。

⚫︎ 進学した高校の平均偏差値は、3月生まれは4月の遅生まれの子よりも4・5ポイント低い。

確かに、これらの内容に注目すれば、「早生まれの子の学力は低い」ということが証明されてしまったように思えます。

では早生まれの子は生まれつき、学力が低いのでしょうか?

ちょっと落ち着いて考えてみてみれば、そんなことはないということがわかります。4月1日が予定日だった子が、1日遅れて4月2日生まれになったことで、学力が大幅に上がるということはないからです。脳科学の観点からいえば、たった1日の違いで、その子が持つ能力が変わるということはありません。

では、何に違いがあるのか。

それは「早生まれの環境」です。

この環境の違いが「早生まれ」と「遅生まれ」に差をつくっているのです。

「早生まれ」を伸ばすキーワードは「非認知能力」

Pixta 75993972 m

※画像はイメージです

では、どのような環境が整えば、「早生まれ」の子を伸ばすことができるのでしょうか。実は山口氏の論文は、この点にこそ注目してもらいたいものなのです。ここに、本書を通じて皆さんにお伝えしていく「早生まれ」を伸ばすヒントがあるからです。

論文には、次のような内容が含まれていました。

⚫︎ 遅生まれの子どもほど「非認知能力」が高く、その傾向は学年が上がっても続く。

⚫︎ 早生まれの子どもは遅生まれの子どもより、勉強や読書の時間が長く、学習塾に通う割合が高い。一方、外遊びや運動をする時間や、スポーツや音楽などの習い事をしている割合は低い。

⚫︎ 早生まれの子どもは「先生や友だちから認められていない」と感じていることが多く、対人関係の苦手意識が高い。

(*1) Shintaro Yamaguchi, et al. Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation, June 2023, Labour Economics, 84(4).

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%af%e3%81%99%e3%81%93%e3%82%99%e3%81%84%e6%97%a9%e7%94%9f%e3%81%be%e3%82%8c%e6%9b%b8%e5%bd%b1

『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)

※本記事は、『本当はすごい早生まれ』(著:瀧靖之/飛鳥新社)より抜粋・再編集して作成しました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!