【漫画】ネットで育児の悩みを調べていて、ふと感じた“意外なモヤモヤ” 読者「分かる!」と共感多数【作者取材】
- オトナンサー |

息子「もち君」の日々を描く育児絵日記が、インスタグラムで多くの「いいね」を集めて話題になっています。
インターネットで育児に関する疑問を検索すると、さまざまな体験談や同じ悩みを持つ人の意見が見られます。しかし、父には気になることが。それは…。読者から、「よく分かります」「私も知りたい!」などの声が上がっています。
情報は一意見として受け止めることが大切
この漫画を描いたのは、おはぎさんです。インスタグラムやブログ「おはぎのきもち」で育児絵日記を発表しています。おはぎさんと旦那さまに作品についてのお話を聞きました。
Q.漫画を描き始めたのはいつごろからですか。
おはぎさん&旦那さま「2018年7月からで、インスタグラムのアカウント開設もそのときです。当時は、妊活・不妊治療をテーマに描いていました。漫画ではなく『絵日記』という形で描いており、日々あったことをありのまま描くようにしています。
不妊治療について描いたきっかけは、治療内容、費用、こんな感情になったなど、うそのない赤裸々な実体験を知りたいと思ったから。正確性を担保するため、メモや資料、写真・動画が膨大になっていて、その管理については努力していますね…。また、ありのままを描くので実生活に影響が出ないように、タイムラグを作って発信しています」
Q.このエピソードを漫画にしようと思った理由を教えてください。
おはぎさん&旦那さま「育児絵日記は、息子『もち君』の成長記録や育児で起こった出来事を日々描いています。なので特段『このエピソードを!』という理由はないのですが、旦那がネットで育児の情報を見て話しかけてきたことを絵日記にしました。旦那的には、ネットで調べ物をしていたときに、私みたいに『継続的に実体験を描いてくれる人がいてくれたらいいのにね』と思って声掛けしてくれたのかな、と思っています」
Q.SNSやインターネットの情報を見る際、注意していることはありますか。
おはぎさん&旦那さま「気を付けていることは、全て一意見とし、参考程度に読むようにしています。また、『偏らずたくさんの意見に触れること』『最終的な判断は自分が納得して下すこと』でしょうか。
私たちの場合、悩み相談についてはネットなどで行うことはなく、病院や自治体の相談専門の施設に行き、対面で相談することが多いですね。絵日記の内容もそこで感じたことや思ったこと、その結果どうなったのかを共有していることが多いです。
特に何かを選択・決断しないといけない相談をする場合は、その前段階として、ネットやSNSで個人の体験談などの情報を見て、事前情報を持った上で専門の人に相談する、という流れをとるようにしています」
Q.「心配ごと」と「その結果」を伝える際、ポイントにしていることなどはありますか。
おはぎさん&旦那さま「あくまで絵日記なので、起こったことや感じたことをありのままに描こうとしか考えていません。終わりなく日々を描く絵日記コンテンツなので、起こったことを恣意的に曲げて描いてしまうと、どこかで破綻してしまうので、ありのままに描くしかない、というのもありますが」
Q.SNSのフォロワーさんからアドバイスされることもありますか。
おはぎさん&旦那さま「いただくコメントについては、アドバイスより自身の体験談が圧倒的に多いです。具体性があり、実のある体験談は『ありがたいなあ』と思って読ませていただいています」
Q.この作品にどのようなコメントが寄せられましたか。
おはぎさん&旦那さま「『よく分かる』という共感のコメントをいただきました。また、『うちの子の場合は~』と結果を教えてくださる人もいらっしゃいました」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
