「中国版オスプレイ」誕生か!? 実現なら“快挙”だし最強? スペックは超最先端…初飛行も迫る
- 乗りものニュース |

中国のとある企業が、ヘリコプターと固定翼機のメリット両面を備えた「ティルトローター」機の国産化を進めています。すでに試作機が製作中のこのモデルにはどういった特徴があるのでしょうか。
ティルトローター機の第三勢力誕生か?
2025年6月にフランスで開催された航空宇宙関係の展示会「パリエアショー」において、中国企業「ユナイテッド・エアクラフト」が国産ティルトローター機を展示しました。この機体は「ランイン」R6000と呼ばれる機体で、会場展示は模型にとどまりましたが、すでに試作機が製作中で、2025年内の初飛行も予定されているとのことでした。どういった特徴があるのでしょうか。
都市部上空を飛ぶR6000のイメージビジュアル(ユナイテッド・エアクラフト)。
R6000は最大離陸重量が6.1トン、最大積載重量が2トンで乗客ならば6~12名が搭乗可能です。ターボシャフト型のエンジン2基によって三枚羽根のローター2つを回転させて飛行し、ティルトローターによって垂直離着陸が可能。ローターを前方に倒して主翼の揚力も併用する飛行機モードならば、最大速度時速500kmで飛行し、最大飛行距離は4000kmにもなるそうです。
「ヘリコプターと固定翼機のいいところ取り」といえる性能を有すティルトローター機ですが、そのなかでも有名なのが、日本の陸上自衛隊も導入しているV-22「オスプレイ」や、アメリカ陸軍向けに開発が進められているV-280「バロー」などです。これらは飛行に使うローターブレードの角度を変えることができ、それによって垂直着陸能力と高速飛行を両立させています。しかし、ローターを可変式にするというのは技術的に簡単なことではなく、これまでに複数の機体が開発されてきましたが、2025年現在までに実用化まで漕ぎ着けたのはアメリカのV-22とイタリアのAW609のみとなっています。
ティルトローター機は世界的に見てもレアな存在であり、R6000がスペック通りに実用化されれば、航空業界全体から見ても偉業といえるかもしれません。しかし、開発している「ユナイテッド・エアクラフト」がこのR6000で目指すのは、既存の航空機とはちょっと違うモノのようです。
目指すのは日本でも話題のアレ
R6000の外見は、V-22と特徴が似ています。長細い胴体の中央上部に主翼が設置され、その両端には3枚のブレードが着いたローターが備わっています。ローターは前方水平から真上の90度の範囲で可動します。V-22はエンジンがポッド式になっており、ローターとエンジンがセットで可動するようになっていますが、R6000ではエンジンは主翼端に固定されており、ローター部分だけが可動するローターアーム方式となっています。この方式は開発中のV-280でも採用されており、可動部分を少なくすることで軽量化と整備性の向上、それに地上での乗員の乗降や貨物の積み込みなど利便性の向上にも繋がります。
パリエアショーでのユナイテッド・エアクラフトのブース(布留川 司撮影)。
R6000の初飛行は2025年の夏頃を予定しており、最初に実用化されるのは、モデルパイロットによって操縦される貨物輸送機となりますが、その後は人員を輸送する旅客機型へと開発を進め、同時にパイロットを廃止して自動操縦による無人機化も目指しているといいます。
つまり、メーカーはR6000を有人のティルトローター機として開発しているのではなく、最終的には自動操縦による新しいモビリティーを目指しているのです。同社はそれを「Private Car in the Sky」と説明しており、これは日本で言うところの「空飛ぶクルマ」と同じコンセプトといえます。
「ユナイテッド・エアクラフト」は2012年に設立された会社ですが、最初に実用化したのは重量数キログラムの産業用ドローンでした。その後、より大型のドローンとして無人ヘリコプターTD550(最大離陸重量640kg)とT1400(最大離陸重量1.4t)を開発しています。つまり、同社は基本的に航空機メーカーではなく、無人機専門のメーカーになります。
R6000を最初に有人機として開発しているのは、自動操縦といった新しい技術の開発が必要であり、開発を段階的にすることで失敗のリスクを分散する狙いがあると見られます。
ティルトローター機は一般的な航空機と比べて開発が難しく、V-22やAW609もその開発は困難がともないました。このR6000も同様かもしれませんが、無人機専門の同社が目指す最終形態は、これまでのティルトローター機と異なるものであり、実用化されれば大きな注目を集めるのは間違いないでしょう。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
