当事者夫婦が答えた【年の差婚】のデメリット…「育児と介護が重なる」を超えた生々しい1位は?
- オトナンサー |

出会い・恋愛マッチングアプリ・サービス「ハッピーメール」を運営するアイベック(福岡市)が、成人男女を対象とした「年の差婚」に関する調査を実施。その結果を発表しました。
親の介護とパートナーの介護が重なるケースも
調査は2025年1月10日、男性100人・女性100人(合計200人)、年の差婚をした成人男女100人を対象に、インターネットリサーチで実施されました。
まず、全回答者に「何歳差からが年の差婚だと思うか」を聞いたところ、最多となったのは「10歳差から」(58人)でした。次いで、「7歳差から」(22人)、「15歳差から」(13人)と続く結果に。年の差婚の“年齢差”について明確な定義はありませんが、年齢がひと回り程度離れていると、年の差婚と思われる傾向があることがうかがえます。
「年の差婚は何歳差がベストだと思うか」を聞くと、実際に年の差婚をした人(100人)のトップが「6〜10歳差」(44人)。次いで「3〜5歳差」(43人)と続きました。
実際に年の差婚をした人に「パートナーとは何歳差か」を聞いたところ、「6〜10歳差」と回答した人が48人で、約半数を占める結果に。次いで「3〜5歳差」(34人)と続きました。ほとんどの年の差婚カップルが「10歳差以下」であることが明らかになり、先述の「ベストと感じる年齢差」との合致もみられます。
では、年の差婚における“デメリット”について、当事者夫婦はどう考えているのでしょうか。
年の差婚をした人に「年の差婚のデメリット」について聞いた結果(単一回答)、最多回答は「ジェネレーションギャップがある」(30人)でした。次いで、「育児と介護が重なる可能性がある」(24人)、「老後1人になる可能性が高い」(18人)が上位を占める生々しい結果となっています。
トップとなった「ジェネレーションギャップがある」デメリットについて、同社は「年が離れていると、ファッションや音楽、流行言葉などに違いがあるため、ジェネレーションギャップが生まれやすいのがデメリットの一つです」「世代の違いを楽しめればいいのですが、『話が合わない』『好みが合わない』『言葉が通じない』といったことが続くと、ストレスを感じる人もいるでしょう」と分析。
「育児と介護が重なる可能性がある」については、「年齢差のある人と結婚すると、年上のパートナーの体力が持たず、年下の方が育児の負担が大きくなる場合があります。また、年齢差があると、年上のパートナーの親の介護が早く始まり、子どもを育てながら介護をする可能性もあるでしょう」「年齢差によっては、親の介護とパートナーの介護が重なったり、立て続けになって介護期間が長くなったりする場合も考えられます」とコメント。
また、「老後1人になる可能性が高い」については、「厚生労働省の『令和4年簡易生命表』によると、2022年の日本人の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳となっています。男性よりも女性の平均寿命が6年程度長いこともあり、相手との年齢差が大きいほど、年上の男性との結婚に老後の不安を感じる女性は少なくないでしょう」とコメントを寄せています。
あなたが思う「年の差婚」のデメリットは何ですか?
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
