どうせ読むならポイント貯めない?

採血で「血管が逃げる」ってよく聞くけど…どういうこと?→医師に聞いたら「逃げやすい人の特徴」も明らかに

7,929 YOU
  • オトナンサー
  • |
「血管が逃げる」とは…?
「血管が逃げる」とは…?

 健康診断や人間ドックで毎年受けている人も多い「血液検査」。採血時、針を刺す際に「血管が逃げる」という表現を耳にすることがしばしばあります。この「血管が逃げる」について、ネット上では「どういう意味?」「感覚的には何となく分かるけど…」「血管が逃げるのってやっぱりよくないの?」といった疑問の声も聞かれます。

「血管が逃げる」とは、つまりどういうことなのか……eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに教えていただきました。

血管が「見つかりにくい」人とは違う

Q.そもそも「血液検査」とはどんな検査ですか。

市原さん「血液検査では、肝臓や腎臓といった臓器の異常を調べたり、血糖値やコレステロール、中性脂肪、尿酸などの数値を調べたりと、さまざまなことが分かります。健康診断で特に異常を指摘されず健康な人は、年に1回の健康診断での血液検査で十分です。

何か症状があるなど不調のときには、病院で血液検査を行い、不調の原因を調べます。例えば、糖尿病などで定期的に病院に受診している人は、1~2カ月に1回は血液検査をすることが多いです。かかっている病気によって血液検査の頻度は変わります」

Q.採血時に表現されることのある「血管が逃げる」とは、つまりどういう状態のことなのでしょうか。

市原さん「『血管が逃げる』というのは、採血のとき、皮膚に針を刺しても血管に針が入らない状態のことです。血管の壁が硬い人や、血管が動きやすい人に起こります」

Q.採血時、血管が「逃げやすい人」の特徴はありますか。

市原さん「加齢によって血管の壁の弾力性が低下することや、筋肉量の減少によって血管が動きやすくなることが原因となる場合が多いです。そのため、高齢者や痩せている人に多い印象です。逆にいえば、高齢者や痩せている人以外では、血管が逃げることが少ないです」

Q.ちなみに、血管が「逃げやすい」人と、血管が「見つかりにくい」人は違うのでしょうか。

市原さん「はい、違います。採血時に血管が出にくい(見つかりにくい)という自覚がある人も多いと思いますが、そうした人は、血管が細かったり、皮膚の奥にあったりするために見つかりにくいのです」

Q.「血管が逃げやすい」人が、事前に自分自身でできることは何かありますか。

市原さん「採血する人(医療者)が工夫をしますので、本人は何もしなくて大丈夫です」

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!