どうせ読むならポイント貯めない?

ロシア海軍120年ぶりの旗艦喪失 巡洋艦「モスクワ」沈没はダメダメな“ダメコン”のせい?

21,074 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

ロシア海軍の巡洋艦「モスクワ」が2022年4月中旬に沈没しました。ロシアは失火が原因とし、ウクライナは対艦ミサイルが命中したからだとしています。しかし、いずれにせよダメコンが上手く機能すれば、沈没は免れたかもしれません。

黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦「モスクワ」が沈没

 2022年4月13日、ウクライナはロシア黒海艦隊の旗艦であるミサイル巡洋艦「モスクワ」に対艦ミサイル「ネプチューン」2発を命中させ、大損害を与えたと発表。翌14日、ロシア国防省は同艦が沈没したことを認めました。

 しかし、このときロシア側は「モスクワ」の沈没原因について、火災が搭載弾薬に延焼し、乗組員退艦後の曳航中に天候の悪化で沈んだと発表しており、「敵の攻撃を受けて」搭載弾薬が爆発したとは言っておらず、ウクライナの攻撃によるものとは認めていません。

 真相は不明と言わざるを得ませんが、筆者(白石 光:戦史研究家)なりになぜ黒海艦隊の旗艦という中枢的存在の「モスクワ」が沈んだのか、またそれがもたらす影響について考えてみます。

Large 220418 moskov 01ロシア黒海艦隊の旗艦であるミサイル巡洋艦「モスクワ」(画像:ロシア国防省)。

 まず、「モスクワ」の爆発はウクライナの攻撃によるものか、それとも、なんらかのアクシデントによるものだったのかについてですが、これはウクライナ側が発表しているように、ほぼ間違いなく「ネプチューン」が命中した結果と思われます。

「ネプチューン」は2021年からウクライナ軍へ配備が始まった最新の対艦ミサイルで、同国は、設計当初から輸出も視野に入れて開発していたはずです。もしそうだとするなら、現状でNATO(北大西洋条約機構)を始めとした西側の対艦ミサイルや関連システムを運用している国への売り込みも考えて開発したと推察でき、ゆえに技術上、西側のシステムとの適合性も十分に考慮して造られていたと考えられます。

 それならば、NATO側の早期警戒管制機や戦場観測機(対地早期警戒管制機)などが捉えた「モスクワ」の位置に関するリアルタイム・データの提供を受けて、同艦を“狙い撃ち”したのではないかという推理が成り立ちます。

 その証拠に「モスクワ」の爆発後、ロシア側は残る艦艇を150kmほど後方に移動させたといいます。「ネプチューン」ミサイルの最大射程は約300km未満といわれるため、これは射程外への退避とみなすこともできるでしょう。

一発の命中が大爆発に? 沈没へ至った経緯とは

 では、ウクライナが主張するように「ネプチューン」対艦ミサイルが命中したのであれば、どのような形で、巡洋艦「モスクワ」に当たったのでしょうか。

 既述したように、もし「モスクワ」の正確な位置が判明していたとするなら、「ネプチューン」に搭載されているだろう照準レーダーによる最終誘導段階での目標の標定は不要となり、そのための発見されやすい上空へのポップアップ(上昇)も必要なくなるため、海面スレスレを飛翔するシースキミング・モードで最後まで飛んで命中したとも考えられます。

 そして、「モスクワ」の船体側面にずらりと並んで搭載されたP-1000「ヴルカーン」対艦ミサイルの連装発射筒を直撃し、それを誘爆させたと推理できるのではないでしょうか。

Large 220418 moskov 02ウクライナ軍の地対艦ミサイル「ネプチューン」。写真は開戦前に行われた演習時のもの(画像:ウクライナ軍参謀本部)。

「モスクワ」の「ヴルカーン」は連装発射筒に収められているので、もし1基の発射筒が誘爆を起こすと、2発の「ヴルカーン」の燃料と弾頭が爆発する可能性が高いです。そして、この二次爆発または火災の延焼によって、前後にタンデム装備されているさらに別の連装発射筒の「ヴルカーン」まで誘爆したと考えると、2発の誘爆のみならず、よりいっそう大きな被害を生じさせたことでしょう。

 この推理の傍証として、ウクライナ側が発表した「モスクワ」艦長アントン・クプリン大佐の戦死をあげることができます。「ヴルカーン」は艦橋サイド、左右に並んで搭載されており、もし誘爆を起こせば、艦橋が大損害を蒙る可能性がきわめて高いからです。

 仮定の話ではありますが、ウクライナ側が放った「ネプチューン」ミサイルが舷側に命中し、一次爆発によって艦が損傷を被ったら、艦長が艦橋にとどまって指揮を続けるのは当然でしょう。そこに被弾で生じた火災などで「ヴルカーン」の誘爆が生じたと考えられます。

 あるいは、艦橋に「ネプチューン」が直撃したか、「ネプチューン」の命中直後すぐに「ヴルカーン」が誘爆したのかも知れません。いずれにしろ、クプリン艦長の戦死は艦橋が破壊されたことを示唆しているのでは、と思えます。

 このような被害に加えて、もうひとつ考えられる推論があります。それは、ロシア(旧ソ連)製軍艦のダメージ・コントロール能力についてです。

 軍艦を設計する際には、戦争などで敵にやられた際の損害を局限できるような構造に加えて、もしやられてしまった場合、どのような対策によって被害を最小に止めるかということも講じられており、これをダメージ・コントロール、略して「ダメコン」と称します。

 このダメージ・コントロールは、設計上組み込まれている構造や機能に、ダメージ・コントロール要員(応急員)の能力や練度などが組み合わされるため、対応いかんで、同じレベルの被害であっても、沈没するかそれとも損傷を被っても自力航行できるのか、大きく差が出るほど重要なポイントです。

ロシア水上艦にダメコンの概念は生きていたか?

 かつて第2次世界大戦中、太平洋で激しく戦ったアメリカと日本の海軍は、経験則でダメージ・コントロールの実情を理解しており、特にアメリカ海軍のダメージ・コントロール能力は、今日では世界一とされています。

 これに対して、20世紀初頭の日露戦争で日本海海戦を戦って以降、第1次、第2次の両大戦ではほとんど海戦を経験しなかったロシア(旧ソ連)海軍は、その後も大きな海戦を経験しておらず、戦訓をほとんど蓄積できていないといえるのではないでしょうか。

Large 220418 moskov 03ロシア黒海艦隊の旗艦であるミサイル巡洋艦「モスクワ」(画像:アメリカ海軍)。

 なお、ロシア(旧ソ連)海軍は、原子力潜水艦については原子炉事故や火災事故などを経験していますが、これらは水上戦闘艦とは異なる「損傷」であり、水上戦闘艦のダメージ・コントロール能力については未知数とはいえ、経験値が決して高くないことは想像できます。

 今回、ロシア側の発表では、搭載弾薬の火災をおおむね封じ込めた後にミサイル巡洋艦「モスクワ」の乗組員は離艦。曳航して移動させている途中で天候悪化により沈んだとされています。ちなみに沈没前には、機器類は無傷という発表もなされていたようです。

 もしロシア国防省が発表したように「モスクワ」の被害が小康状態になっていたとするなら、無用の乗組員の離艦は促しても、ダメージ・コントロール要員は艦に残り、引き続き、復旧や維持のための作業や曳航状態の確認などに従事すると思われます。

 それならば、仮に悪天候になったとしても、ダメージ・コントロール要員が努力するでしょうから、今回の沈没という「最悪の結末」が解せません。この事態からは、ダメージ・コントロール要員が艦に残っていようがいまいが、本当にギリギリの状態で「モスクワ」はかろうじて浮いていた可能性も推察されます。

首都の名を冠した大型艦が沈没した意味

 こうして見てみると、いちばん考えられるのは、前述したように「ネプチューン」ミサイルが巡洋艦「モスクワ」の船体側面に命中し、それによって搭載していた「ヴルカーン」ミサイルなどが誘爆、舷側に大破孔を生じ、さらに天候の悪化でそこから艦内への浸水が増大。その結果、船体が大破孔側に傾斜してさらに浸水量が増加し、転覆沈没に至ったという推理です。

 あるいは、天候の悪化がなかったとするなら、浸水を完全に抑えることができず、じわじわと続く浸水によって船体が大破孔側に傾斜し、同様の結果になったのかも知れません。

Large 220418 moskov 04ミサイル巡洋艦「モスクワ」に対峙するウクライナ兵を描いた切手(画像:ウクライナ軍参謀本部)。

 なお、この「モスクワ」、1982(昭和57)年に竣工した当初は、「スラヴァ」級ミサイル巡洋艦の1番艦として「スラヴァ」という艦名でしたが、1995(平成7)年に「モスクワ」へと改名されています。

 つまり艦齢約40年という老朽艦ではありますが、その間に改修も施されており、一説によると防空システムは最新のものが備えられていたといいます。ならば自艦へと接近するウクライナの「ネプチューン」ミサイルを探知できそうなものですが、前述のとおり「ネプチューン」が終始シースキミング・モードで飛来すれば、その探知は難しかったとも考えられます。

 あくまでも、これらは事実を基にした筆者の推察です。ただいずれにしろ、艦名をわざわざ首都の名前に変更した黒海艦隊の旗艦を撃沈されたロシアとしては、「ミサイル巡洋艦1隻喪失」という数字上の実害以上に、大きな間接的被害を被ったことは間違いないでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!