エアバスの「見た目も中身も型破りな4種の旅客機」実用化なるか? 日本企業も協力の「斬新コンセプト機」
- 乗りものニュース |
エアバスが2035年の実用化を目指し、世界初という水素動力旅客機開発プロジェクト「ZEROe」を進めています。この機体は飛行中のCO2の排出量をゼロにするというコンセプトで研究が進められており、“異形”ともいえるルックスが特徴です。どういったものなのでしょうか。
2035年の実用化を目指す
エアバスが2035年の実用化を目指し、世界初という水素動力旅客機開発プロジェクト「ZEROe」を進めています。この機体は飛行中のCO2(二酸化炭素)の排出量をゼロにするというコンセプトで研究が進められており、“異形”ともいえるルックスが特徴です。どういったものなのでしょうか。
エアバスが発表した「ゼロエミッション旅客機」のブレンデッド・ウィング・ボディデザイン(画像:エアバス)。
「ZEROe」は以下の4機種がラインナップし、水素を燃焼させて現代のジェット旅客機のように推進するものと、燃料電池を用いて電力で推進するものが検討されています。
●「ターボファン」タイプ
2基の水素を燃料とするターボファン・エンジンで推力を得る。現代のジェット旅客機に相当。燃料となる液体水素の貯蔵タンクは、胴体後部に設置。乗客数は最大200人で、航続距離は2000海里(約3700km)程度。
●「ターボプロップ」タイプ
8枚の羽を持つターボプロップエンジンを2基搭載し、水素を燃焼させてこれらを動かす。現代のプロペラ旅客機に相当。こちらも水素燃料タンクは胴体後部に設置。乗客数は最大100人で、航続距離は1000海里(約1850km)程度。
「エイデザイン」や「完全電動」も?
●「ブレンデッドウィングボディ」タイプ
「ターボファン」タイプと同じく、2つの水素ターボファン・エンジンにより推進するものの、エイのような胴体形状をもつ「ブレンデッド・ウィング・ボディデザイン」を採用することで、水素の貯蔵や供給方法、客室レイアウトの幅広い選択を可能にする。液体水素の貯蔵タンクは、翼の下に設置。乗客数は最大200人で、航続距離は2000海里(約3700km)程度。
●「完全電気コンセプト」タイプ
プロペラ推進の旅客機モデルであるものの、化学反応によって水素を電気に変換する水素燃料電池で駆動する電動プロペラ推進システムが6基搭載されている。推進装置は整備作業の効率化などの目的で取り外し可能な機構を採用している。各乗客数は最大100人で、航続距離は1000海里(約1850km)程度。
空港での ZEROe「ターボプロップ」型のイメージ(画像:エアバス)。
なお、これら「ZEROe」シリーズの実用化においては、日本企業も携わります。
エアバスは2024年10月、関西空港、大阪空港、神戸空港を運用する関西エアポートなどと、水素航空機の導入と運用に関する初期的な実現可能性調査を実施するための覚書を締結しています。このことで、環境の異なる3空港において、航空機への水素供給を具体化させるための連携を強化しています。
また、エアバス傘下のエアバス・アップネクストと東芝エネルギーシステムズは、次世代の水素航空機開発の推進装置として実用化が期待されている「超電導モーター」技術について共同研究する方針も発表しています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ||
---|---|---|
ムカムカ | ||
悲しい | ||
ふ〜ん |