葬儀費用、何万円台が多い? 基本料金以外にもっともかかった費用も調査
- マイナビウーマン |

NEXERが運営する日本トレンドリサーチは、斎奉閣・家族葬会館 和ごころと共同で実施した「葬儀の費用」に関するアンケートの結果を発表しました。
葬儀にかかった費用、約半数が「予想より高かった」
身近な人の「葬儀」を行った(携わった)ことがあると回答した人に、葬儀を行う際、全部でどれほどの費用がかかったか尋ねたところ、「100万~200万円未満」(20.1%)がもっとも多く、「70万~100万円未満」(16.9%)と続きました。「200万円以上」と答えた人は13.5%で、中には「400万円」や、「1000万円」といった高額な費用を挙げる人もいました。
続いて、葬儀の種類を聞くと、61.4%が「一般葬」、34.3%が「家族葬」と答えました。
参列者の人数は、「11人~30人以下」(27.1%)がもっとも多く、次いで「51人~100人以下」(18.4%)となっています。
葬儀そのものの基本料金以外に、もっとも費用がかかったものを聞くと、お坊さんや神父さんへのお布施・謝礼を挙げる人が多くなりました。「親族参列者等への料理」という意見も目立ちます。
そこで、その葬儀にかかった費用は予想と比べてどうだったか尋ねると、50.2%が「予想より高かった」と答えました。
一般葬(参列者11~30人以下)の場合、「100万円ほどかかる想定だった」という意見が多くなりましたが、「50万ほど高かった」と回答している人が目立ち、おおよそ想定の1.5倍ほどかかることも珍しくないことがわかりました。
家族葬(参列者11~30人以下)の場合、「50万円ほどかかる想定だった」という人が多くなりました。実際には100万円以上かかる場合もあり、家族葬や一般葬という種類にかかわらず、その規模によって金額が変わる場合が多くなっています。
「葬儀の費用に関するアンケート」調査概要
調査期間:2023年5月15日 ~ 2023年5月18日
調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)
https://trend-research.jp/18105/
調査協力:斎奉閣・家族葬会館 和ごころ
https://saihokaku.jp/
調査対象:身近な人の「葬儀」を行った(携わった)ことがある全国の男女
有効回答数:1171サンプル
調査方法:インターネット調査
NEXER
https://www.nexer.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)
<関連記事>
✅あなたは大丈夫?葬儀で約7割の人が「自信がない」こととは
✅【終活】70歳以上の約4割は身辺整理や葬儀・墓の準備を「何もしていない」
✅【ちゃんとわかってる?】お焼香は1回? 3回? 葬儀参列での失敗談 約7割が葬儀マナーに自信ナシ
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
