どうせ読むならポイント貯めない?

旧式ながら大活躍した日本海軍の戦艦とは?空母部隊と一緒に東奔西走!不利な状況でも強敵に挑む

916 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

日本海軍で最も活躍した戦艦と言われる金剛型戦艦。中でも4番艦の「霧島」は、アメリカ海軍の新型戦艦とも対決するなど、特徴的な艦歴でも知られます。

特徴的な艦歴を持つ金剛型戦艦の4番艦

 1915年のきょう4月19日、旧日本海軍の戦艦「霧島」が竣工しました。同艦は金剛型戦艦の4番艦で、第二次世界大戦時には旧式化していましたが、数々の作戦に参加。アメリカ海軍の新型戦艦とも対決し、奮戦するなど特徴的な艦歴でも知られます。

Large figure1 gallery41937年、宿毛湾で撮影された「霧島」。第2次近代化改修後の姿(画像:アメリカ海軍)

「霧島」は同型艦の「榛名」とともに、初めて国内の民間造船所で建造された戦艦です。竣工日はどちらも1915(大正4)年4月19日で、「霧島」は現在の三菱重工、「榛名」は現在の川崎重工が建造を担当しました。竣工日が奇しくも同日なのは、建造の進捗状況をめぐって両社が激しく競争し、工程が遅れた「榛名」の機関製造の担当者が自刃するという悲劇が発生したことから、海軍が両社に配慮したためといわれています。

 なお、日本の戦艦は、艦名には「大和」や「長門」などの旧国名が付けられていますが、「霧島」は旧国名ではありません。元々が装甲巡洋艦だった「霧島」は、一等巡洋艦の山岳名に由来する艦名となっています。

「金剛」「榛名」「比叡」「霧島」をあわせた金剛型4隻で構成される第三戦隊は当時、世界最強の巡洋戦艦部隊でした。

 なお、竣工時は第1次世界大戦の真っただ中。デンマークのユトランド半島沖でイギリス海軍とドイツ海軍が死闘を繰り広げた、いわゆるユトランド沖海戦によって近代的な艦隊戦の戦訓が得られると、日本もその後の軍艦建造にその戦訓を反映させます。「霧島」も例外ではなく、大規模な近代化改修が2回施されました。

 1回目の改修は1930(昭和5)年3月に実施。主に防御力が強化されました。その後は観艦式に参加し、「霧島」は昭和天皇が乗艦される御召艦となっています。翌年6月、正式に「戦艦」となりました。

 2回目の改修は1936(昭和11)年。主に機関が強化され、出力向上に伴い速力は約30ノット(約54.0km/h)に向上。この高速性能により、空母機動部隊に随伴することが可能となりました。また、金剛型は第二次世界大戦時には旧式化していたため、切り札として温存された「長門」や「大和」などと異なり、最前線に投入されることになります。これらの要素が「霧島」の活躍の幅を広げることになりました。

「霧島」が本格的な戦闘に参加したのは1941年12月の真珠湾攻撃からでした。この戦いで、同型艦の「比叡」と共同で空母機動部隊を護衛する大役を務めます。1942年3月には、クリスマス島沖でアメリカ海軍の駆逐艦「エドソール」を発見し、「比叡」と共に撃沈しています。

他艦と共同で新鋭戦艦「サウスダコタ」を撃破

 その後、セイロン島作戦やミッドウェー海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦に参加。1942年11月には、ガダルカナル島の米軍飛行場の砲撃に向かい、第三次ソロモン海戦に参加します。同年10月に同型艦の「金剛」「榛名」がガダルカナル島への砲撃を成功させ、大きな戦果をあげたことから、その再現をねらったのです。ただ、今度はアメリカ艦隊も待ち構えており、乱戦となりました。

「霧島」にとって運命の戦いとなった「第三次ソロモン海戦」は、1942年11月12~15日に繰り広げられ、「第一夜戦」「第二夜戦」と区別されています。第一夜戦で「霧島」は、アメリカ海軍の重巡洋艦や駆逐艦と交戦しました。

 この戦いで「霧島」は、重巡洋艦「サンフランシスコ」などを撃破し、同艦に座乗していたアメリカ艦隊の指揮官ダニエル・ジャドソン・キャラハン少将を戦死させるなどの戦果をあげましたが、飛行場砲撃には失敗。同型艦の「比叡」もアメリカ軍に多大な被害を与えたものの、戦闘で操舵不能となり、最終的に自沈処分となりました。

 続く第二夜戦では、重巡洋艦「愛宕」や「高雄」とともに再度飛行場の砲撃に向かい、アメリカ海軍の新型戦艦「サウスダコタ」「ワシントン」と対決します。

 旧式戦艦の「霧島」にとって、最新鋭の「サウスダコタ」や「ワシントン」は恐るべき相手でした。また、「霧島」の主砲には飛行場を砲撃するための「三式弾」が装填されており、これを対艦用の徹甲弾に変更する余裕がないまま戦闘が始まってしまいます。

 ただ、かなり不利な状況にも関わらず、他艦と共同で「サウスダコタ」を撃破することに成功します。その後、「ワシントン」から攻撃を受け、多数の砲弾が命中した「霧島」は大破。総員退艦後に沈没してしまいました。この戦いの結果、ガダルカナル島をめぐる戦況はアメリカ有利に傾くことになります。

 砲撃戦で最後を迎えることになった「霧島」ですが、初めて国内の民間造船所で建造された点や、旧式戦艦にも関わらず戦場で見せた功績などが後世へ伝わっています 。なお、艦名は海上自衛隊のイージス艦「きりしま」に受け継がれています。

 ちなみに、第三次ソロモン海戦で失われた「比叡」「霧島」は、攻撃で操舵不能となった後に沈没するという共通点があり、残った「金剛」「榛名」は舵取装置の防御が強化されました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!