思春期の娘に対して…まさかの言葉! 親の”ノンデリ”な昭和的価値観エビソード
- マイナビウーマン |

PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険)は9月9日(火)〜9月11日(木)の3日間、70歳以上の実の親がいる40〜69歳の男女を対象に「「おとなの親子」の生活調査2025」をインターネットリサーチで実施、有効サンプル2,000名の集計結果を公開しました。 (調査協力会社:ネットエイジア)
人生100年時代の「おとなの親子関係」とは?
人生100年時代を迎え、成人後の親子関係もより長く続いていきます。
同社が今回、内閣府が定めた「家族の日」(2025年11月16日(日))にちなみ、高齢の親がいる子どもに「おとなの親子」の生活について聞いたところ、多様な生活実態や生活意識が垣間見える結果となりました。
「自身が親離れできていない」「親が子離れできていない」と思うは10人に1人
いずれも女性では14%と、男性より10ポイント近く高い結果に

70歳以上の実の親がいる40〜69歳の男女2,000名(全回答者)に、おとなの親子の親子関係について質問しました。
まず、全回答者(2,000名)に、自身が親離れできていないと感じたことがあるかを聞いたところ、「ある」は9.9%、「ない」は90.2%と、ほとんどが親離れできていると感じていることがわかりました。
男女別にみると、「ある」(男性5.6%、女性14.1%)は、女性では男性の2倍以上となりました。
反対に、親が子離れできていないと感じたことがあるかを聞いたところ、「ある」は9.7%、「ない」は90.3%と、自身の親離れに対する意識と同様、大多数が親が子離れできていると感じていることがわかりました。おとなの親子ではお互いに自立していると感じている人が多いようです。
男女別にみると、「ある」と回答した人の割合は、男性5.1%、女性14.3%と、男性と比べて女性のほうが9.2ポイント高くなりました。
自身が親離れできていないと感じたエピソード
「いつまでも食事を作ってもらっている」「親が喜ぶような決断をしがち」など

自身が親離れできていないと感じたことがある人(197名)に、自身が親離れできていないと感じたエピソードを聞いたところ、「いつまでも食事を作ってもらっている(60代女性)」「数ヶ月ごとに食品などを送ってくれること(40代男性)」「実家の近くに住んでいる(40代女性)」といった回答がみられました。
また、「なんでも親に頼ってしまう。いつまでも元気でいると思っている(40代女性)」や「困るとすぐ連絡(50代男性)」「親が喜ぶような決断をしがち(40代女性)」といった回答もみられました。
経済的な援助のほか、家事の手伝いといった親からの支援やサポートを受けるときや精神的に親に頼ってしまうときに、自身が親離れできていないと実感することが多いようです。
親が子離れできていないと感じたエピソード
「いつまでも小さい子どもにするような注意をしてくる」「実家の近くに引越しを勧めてくる」など

親が子離れできていないと感じたことがある人(194名)に、親が子離れできていないと感じたエピソードを聞いたところ、「帰る時間や食事内容などを何度も聞いてくる(60代女性)」や「いつまでも小さい子どもにするような注意をしてくる(40代男性)」といった回答、「コロナで自分が熱があるのに子どもの世話をしようとする(60代男性)」「親が自分の家の前を通るたびに電話をかけてくる(40代女性)」、「実家の近くに引越しを勧めてくる(40代女性)」「仕事のチャンスがあったのに、同居を望んだためにできなかった(60代女性)」といった回答がみられました。
親が子離れできていないと感じている人では、些細なことで心配されたり、干渉・心配されるといったいつまでも子どものような扱いをされたりすることが多いようです。
年齢を重ねてやっと理解できた親の言葉
「勉強しておきなさい」「身の丈に合った生活をする」「親孝行したいときには親はなし」など

全回答者(2,000名)に、年齢を重ねてやっと理解できた親の言葉があるかを聞いたところ、「ある」は22.6%、「ない」は77.4%でした。
男女別にみると、「ある」は男性では17.7%、女性では27.5%となりました。
年齢を重ねてやっと理解できた親の言葉がある人(452名)に、年齢を重ねてやっと理解できた親の言葉を聞いたところ、「親の心子知らず(60代男性)」「お金を貸す場合は、あげたと思え(40代女性)」「普通に生活できているありがたさ(60代女性)」といった回答や、「身の丈に合った生活をする(40代女性)」「睡眠、食事の大切さ(50代女性)」「勉強しておきなさい(40代女性)」「人のために尽くしなさい(50代男性)」「親孝行したいときには親はなし(40代男性)」といった言葉が挙げられました。
「年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことがある」は約半数
“親に似てきたな”と思うこと - 1位「性格」・2位「行動パターン」・3位「生活習慣」

続いて、親に似てきたと感じることについて質問しました。
全回答者(2,000名)に、年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことがあるかを聞いたところ、「ある」は49.6%、「ない」は50.4%と、拮抗しました。
男女別にみると、「ある」と回答した人の割合は、男性44.0%、女性55.2%と、男性と比べて女性のほうが11.2ポイント高くなりました。
“親に似てきたな”と思うことがある人(992名)に、年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことを聞いたところ、1位「性格」(33.5%)、2位「行動パターン」(22.6%)、3位「生活習慣」(21.1%)となりました。普段の言動から似てきたことを実感することが多いのではないでしょうか。
次いで、4位「口ぐせ」(20.8%)、5位「食の好みや好きな味付け」(19.9%)となりました。
男女別にみると、男性では6位だった「食の好みや好きな味付け」(男性15.9%、女性23.0%)が女性では2位に挙がりました。
親との関係性の変化を感じたこと
「守られる立場から、守るほうになった」「何かの決断を委ねられるようになった」

「親の苦労がわかって、自分が優しくなった」「家の管理や決め事が自分になってきた」など
大人になってから“親との関係性が変わった”と感じたことがあるかを聞いたところ、「ある」は14.2%、「ない」は85.8%と、大半は関係性は変化していないと感じていることがわかりました。
男女別にみると、「ある」と回答した人の割合は、男性8.3%、女性20.1%と、男性と比べて女性のほうが11.8ポイント高くなりました。
大人になってから“親との関係性が変わった”と感じたことがある人(284名)に、大人になってから“親との関係性が変わった”と感じたことを聞いたところ、1位「親に対する気持ちの変化」(59名)、2位「仲の良さ・距離感の変化 」(53名)、3位「会話の変化」(44名)となりました。
回答の詳細をみると、「親子喧嘩が減った(40代男性)」「家の管理や決め事が自分になってきた(50代女性)」「守られる立場から、守るほうになった(60代女性)」「自分の生き方を認めてもらえるようになった(40代男性)」「何かの決断を委ねられるようになった(40代女性)」「親の苦労がわかって、自分が優しくなった(40代女性)」といった回答がみられました。
距離ができたことでお互いに客観視できるようになったり、同じ親の立場になって理解が深まったりすることで親子間の関係性が変わったことを実感することが多いようです。
おとなの親子の会話実態 - 大人になってから会話の内容は変わった?

大人になってから親と話す頻度が増えたこと
1位「健康・病気」・2位「日常の出来事」・3位「家族・親戚」
大人になってからの親との会話について質問しました。
全回答者(2,000名)に、大人になってから、親と話す頻度が増えたことを聞いたところ、「健康・病気」(43.6%)が最も高くなりました。
大人になるにつれ、共感できることが増えるほか、将来に備えて、親の健康状態を把握しておくために、自然と健康に関する話題が増えている親子が多いのかもしれません。
次いで、「日常の出来事」(37.1%)、「家族・親戚」(31.4%)、「子ども(※親にとっての孫)」(29.3%)、「食事・グルメ」(22.1%)となりました。
大人になってから親と話す頻度が減ったこと
1位「自身の悩み」・2位「旅行・レジャー」「ファッション」
反対に、大人になってから、親と話す頻度が減ったことを聞いたところ、最も高くなったのは「自身の悩み」(7.8%)で、「旅行・レジャー」「ファッション」(いずれも7.2%)、「将来の計画」(6.9%)、「芸能・音楽」(6.5%)が続きました。
大人になってから、親と話したいと思っているが話せていないこと
1位「お金」・2位「将来の計画」・3位「自身の悩み」
大人になってから、親と話したいと思っているが話せていないことを聞いたところ、「お金」(11.5%)がTOPとなりました。親の年金や資産、自身の経済状況について、話したいと思いながらも、話すことに遠慮がちになっている親子は少なくないようです。
次いで、「将来の計画」(10.9%)、「自身の悩み」(8.0%)、「健康・病気」(7.8%)、「親の悩み」(6.2%)となりました。
親から教わって感謝していること
男性1位「礼儀・作法に関すること」、女性1位「料理・食に関すること」

全回答者(2,000名)に、親から教わって感謝していることを聞いたところ、1位は「料理・食に関すること」、2位「礼儀・作法に関すること」、3位「お金に関すること」、4位「優しさ、思いやり」、5位「感謝の心」となりました。
男女別にみると、男性では1位「礼儀・作法に関すること」、2位「お金に関すること」、3位「生き方・人生に関すること」「優しさ、思いやり」となり、女性では1位「料理・食に関すること」、2位「礼儀・作法に関すること」、3位「お金に関すること」、4位「優しさ、思いやり」、5位「感謝の心」でした。「料理・食に関すること」は、女性ではダントツとなった一方、男性ではTOP10にランクインしませんでした。
親の尊敬できるところTOP3
「優しさ、思いやり」・「真面目さ、誠実さ」・「仕事、働く姿勢」

親の尊敬できるところを聞いたところ、1位「優しさ、思いやり」、2位「真面目さ、誠実さ」、3位「仕事、働く姿勢」、4位「育ててくれたこと」、5位「我慢強さ、忍耐強さ」となりました。
男女別にみると、男女ともに「優しさ、思いやり」が1位となり、男性では2位「真面目さ、誠実さ」、3位「育ててくれたこと」、4位「仕事、働く姿勢」、5位「我慢強さ、忍耐強さ」、女性では「優しさ、思いやり」と同数で「真面目さ、誠実さ」も1位となり、3位「仕事、働く姿勢」、4位「自立・自活」、5位「我慢強さ、忍耐強さ」となりました。
また、女性では「料理、食育」が6位に挙がりました。
親の見習いたくないところTOP3
「性格」・「人間関係・コミュニケーション」・「生活習慣」

全回答者(2,000名)に、親の見習いたくないところを聞いたところ、1位「性格」、2位「人間関係・コミュニケーション」、3位「生活習慣」、4位「価値観・人生観」、5位「金銭面」となりました。
回答の詳細をみると、1位の「性格」では「見栄を張りすぎる(50代男性)」「意地っ張りだが意外といい加減(60代女性)」「頑固で人の助言を受け入れない(40代男性)」、2位の「人間関係・コミュニケーション」では「おせっかいが度を越している(50代女性)」「世間体を気にしすぎる(50代女性)」、3位の「生活習慣」では「物を捨てることができない(50代女性)」「あまり身なりに気を使わない(50代女性)」といった回答が挙げられました。
時代錯誤・ハラスメントだと思った親の発言・行動
「旦那さんに家事を頼んだら怒られた」「会社を辞めるのは心が弱いからと言われた」など

全回答者(2,000名)に、時代錯誤・ハラスメントだと思った親の発言・行動を聞いたところ、「妻の姓を名乗ることに不快感を示したこと(50代男性)」「会社を辞めるのは心が弱いからと言われたこと(40代男性)」「ピアスを開けようとした時に、親の産んだ体に傷をつけるなんて!と怒られたとき(50代女性)」といった価値観を押し付けるような言動が多くみられました。
また、「旦那さんに家事を頼んだら怒られた(50代女性)」「長男が親の面倒をみる(60代男性)」といった役割を押し付けるような言動や「思春期の娘に対して「太った?」と聞いてきたこと(40代女性)」「近所の人に私が遠方に引っ越したことを話していた(40代女性)」といったデリカシーのない発言、そのほか「橋の下から拾われてきたという嘘(50代男性)」「親戚の過去の評判をいつまでも信じている(60代男性)」、「ホームステイしたかったが日本が一番と言って行かせてくれなかったこと(60代女性)」といった回答もみられました。
現在、親と一緒に楽しんでいること
1位「食事、グルメ」・2位「旅行」・3位「スポーツ観戦」

全回答者(2,000名)に、現在、親と一緒に楽しんでいることを聞いたところ、「食事(外食・中食・内食)、グルメ」がダントツに。次いで、2位「旅行」、3位「スポーツ観戦」、4位「おしゃべり」、5位「ガーデニング、家庭菜園、農作業」となりました。
男女別にみると、男女ともに1位は「食事(外食・中食・内食)、グルメ」、2位は「旅行」となりました。
以降、男性では3位「子ども・孫(孫・ひ孫)のこと」、4位「ガーデニング、家庭菜園、農作業」、5位「おしゃべり」、女性では3位「スポーツ観戦」、4位「おしゃべり」、5位「ガーデニング、家庭菜園、農作業」が続きました。
理想の「おとなの親子」だと思う芸能人親子は?
「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」「関根 勤さん&関根 麻里さん」が3年連続1位・2位!
理由は「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」では「お互いに尊重し合い、程良い距離感を保っている」
「関根 勤さん&関根 麻里さん」では「親子間でコミュニケーションがとれている」など

全回答者(2,000名)に、自身が理想とする「おとなの親子」の関係を築いていると思う芸能人親子(1組)を聞いたところ「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」が1位となり、次いで、2位「関根 勤さん&関根 麻里さん」、3位「明石家 さんまさん&IMALUさん」、4位「渡辺 謙さん&杏さん」、5位「三浦 友和さん&三浦 祐太朗さん・三浦 貴大さん」となりました。
理想の芸能人親子として挙げた理由をみると、「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」では「お互いに尊重し合い、程良い距離感を保っている」「しっかりと物を言える関係性っぽいので」「お互いしっかり自立しつつ、仲が良い」、「関根 勤さん&関根 麻里さん」では「親子間でコミュニケーションがとれている」「それぞれのライフスタイルを尊重しているようだから」、「明石家 さんまさん&IMALUさん」では「適度に距離が保たれているが楽しそう」「どちらも依存していない」といった回答がありました。親子仲が良好でありながらも、お互いを尊重し、適度な距離を保っている親子像を理想としている人が多いようです。
過去の調査結果とあわせてみると、3年連続で「高橋 英樹さん&高橋 真麻さん」が1位、「関根 勤さん&関根 麻里さん」が2位、「渡辺 謙さん&杏さん」が4位となり、2年連続で「明石家 さんまさん&IMALUさん」が3位でした。
また、「小泉 純一郎さん&小泉 孝太郎さん」親子が初のTOP10入りとなりました。
調査概要
調査タイトル:「おとなの親子」の生活調査2025
調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする70歳以上の実の親がいる40〜69歳の男女
調査期間:2025年9月9日〜9月11日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:2,000サンプル(有効回答から性別×年代区分がほぼ均等になるように抽出)
調査協力会社:ネットエイジア
プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険
http://www.pgf-life.co.jp/index.html
(マイナビ子育て編集部)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







