子どもの【食育】いつから始めればよい? 家庭でできる3ステップ 離乳食期のポイントも
- オトナンサー |

子どもにとっての食育は「食べることを通して生きる力を育む」大切な取り組みです。栄養をとるだけでなく、食材に触れたり、料理に関わったり、食事を楽しむ経験そのものが子どもの心と体の成長につながります。そこで、子どもの食育を開始した方がよい時期や食材との触れ方などについて、管理栄養士で上級食育アドバイザーの板垣好恵さんに聞いてみました。
将来の健康習慣や自己管理力の土台に
まず、子どもにとっての食育は、どんなメリットがあるのでしょうか?
板垣さん「家庭や学校での食育を通して、食材の選び方や調理の工夫を学ぶことは、自分で食を選択できる力を育てることにもつながります。幼少期から“食べるって楽しい”と感じることは、将来の健康習慣や自己管理力の土台にもなります。食育は好き嫌いを減らすことや栄養バランスを整えるだけでなく、食を通じて人とのつながりや感謝を学ぶ機会でもあります。食育に取り組まなきゃ! と身構えず、日常の食卓を大切にすることで自然と育まれていきますよ」
食育を始めるとよいタイミングはありますか。
板垣さん「食育は離乳食期から始まっていると私は考えています。この時期は味覚が大きく育つ時期。このタイミングで、野菜の甘みやだしのうま味など、素材の味を経験することが将来の味覚の基盤になります。また、離乳食期の手づかみ食べは自分で食べる意欲や自立心を育み、家族と囲む楽しい食卓は“食べるって楽しい!”という気持ちを自然に育てます。こうした経験はその後の幼児食や学童期の食生活をスムーズにする大きな助けになります。
とはいえ、食育は何歳からでも始められます。幼児期は味や食感の幅を広げ、食材にふれる機会を増やす。学童期は料理や買い物への参加。思春期は栄養バランスを自分で考える……など、発達段階に応じた食育があるので、スタートの遅さを心配する必要はありません。意識したタイミングから始めればOKです!」
離乳食期に行った方がよい食育方法はありますか。
板垣さん「離乳期の食育は、栄養をきちんととらせること以上に“食べるって楽しい”という経験を積むことが大切です。五感を使って食に触れる体験が、味覚の土台と食への前向きな気持ちを育んでいきます」
◆ステップ1『さまざまな食材に触れる』
野菜の甘みやだしのうま味など、素材そのものの味を経験させましょう。たくさんの食材を経験させてあげることで、食材の味を覚え、味覚の基盤をつくります。
◆ステップ2『自分で食べる体験』
食への意欲を育むために、手づかみ食べなどを積極的に取り入れましょう。こぼしたり、うまく口に運べなくても大丈夫。自分で食べた! という達成感の積み重ねを大切にしてください。
◆ステップ3『楽しい食卓を共有する』
『おいしいね』と会話をしたり、家族がおいしそうに食べる姿を見せましょう。家族との楽しい食卓を毎日囲むことで、食べるって楽しい! と感じる心や、食への好奇心が自然に育まれるようになります」
幼児期の食育はどのようにすればよいのでしょうか?
板垣さん「幼児期の食育は“食べる力を広げる”大切な時期です。家庭での体験に加え、保育園や幼稚園で友だちと食べる経験から、新しい食材に挑戦する機会も増えます。好き嫌いをなくすことだけにとらわれず、食材に触れ、調理に関わり、食べる理由を理解する体験を重ねることで、自然と食への関心が育まれます」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







