「りんかい線」英語放送が「トウキョウリンカイコウソク…」ローマ字読みのワケ聞いた
- 乗りものニュース |

JR車内の英語放送で「りんかい線」を案内する際、鉄道会社名が「ローマ字読み」で読み上げられています。英語表記ではないのには、何か背景があるのでしょうか。
正式な英語の会社名は別に存在
JRの車内放送で、大崎駅や大井町駅、新木場駅で東京臨海高速鉄道りんかい線への乗り換えを案内する際、英語のアナウンスは「Tokyo rinkai kosoku tetsudo rinkai line」と、日本語をそのまま英語のイントネーションで読んだものになっています。長い名称も相まって、インパクトはなかなかのもの。
りんかい線で使われている70-000形電車(画像:photolibrary)。
しかし東京臨海高速鉄道、ちゃんとローマ字読みでない英語表記の会社名があります。同社ウェブサイトでは「Tokyo Waterfront Area Rapid Transit .Inc」と表記されているのです。ちなみに、りんかい線との乗り換え駅を持つJR以外の鉄道会社、東京モノレールと東京メトロでは、英語放送はシンプルな「Rinkai line」とのみ放送されます。
なぜJRだけが英語放送で、会社名を日本語のまま読み上げているのでしょうか。
JR東日本に確認したところ、英語放送を行う際、鉄道会社名は日本語表記を踏襲する形で統一されているとのこと。西船橋でJRと接続する「東葉高速鉄道」を案内する際も、「Toyo kosoku tetsudo」と放送されています。この形になった経緯は不明だそうです。
埼京線からりんかい線に直通する電車で乗り合わせたアメリカ人は、「(この案内は)少し奇妙だけど、普段の生活では乗り換えを調べるのにナビアプリを使っているので、特に気にならない」と話していました。
外国人向けの案内については、一部の自治体の施設内で「madoguchi」(窓口)など、日本語をそのままローマ字にしたものが掲出され、SNS上でも一時話題になりました。これは、日本に住む非英語圏の外国人が、英語よりも「普段聞き慣れた」日本語を介するほうがむしろ便利であるという背景があります。
鉄道会社名を外国人向けに案内する際も、外国人が道案内などで日本人とコミュニケーションを取るにあたり、英訳した名前よりも、固有名詞として日本語をそのまま用いるほうが、互いにスムーズになるという考え方もあるのかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
