どうせ読むならポイント貯めない?

南北に長ぁ~~い半島を“縮めた!?” 海沿い大動脈「のと里山海道」のスゴさとは? 超ロング“格安”有料道路→無料化の恩恵

6,946 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

石川県の能登半島を南北に貫く大動脈「のと里山海道」。2024年1月の能登半島地震で甚大な被害を受け、現在も復旧工事が進められています。長大な“元有料道路”は、南北に長い県を震災復興においても“近く”しました。

巨大な能登半島を貫く大動脈「のと里山海道」

 本州のほぼ中央から日本海に長く伸び、その多くが石川県に属する「能登半島」は、多くの人が想像する以上に巨大です。県庁所在地である金沢市からの直線距離でも、能登半島北部の輪島市までは約95km、先端に近い珠洲市までは約110kmもあります。

Large figure1 gallery12のと里山海道の起点となる千鳥台IC。2013年の「直線化事業」であらたに設けられた(植村祐介撮影)

 この約110kmを金沢市から日本海側の主要都市までの距離にあてはめると、北は新潟県糸魚川市、南は福井県敦賀市に相当します。東京からであれば長野県軽井沢の手前、大阪からであれば兵庫県を通り越して岡山県に入った備前市だと考えると、そのスケール感がおわかりいただけるでしょう。

 この巨大な能登半島で、石川県内の南北軸として重要な役割を果たしているのが、「石川県道60号」および「石川県道1号」からなる、通称「のと里山海道」です。

 その起点は金沢市北郊の「千鳥台」で、波打ち際をクルマで走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」で知られる「千里浜IC」の先までは、西側に日本海を望みながら海岸線に沿って走ります。

 千里浜ICのつぎの出入口となる「柳田IC」からは内陸に入り、能登半島の自然豊かな丘陵地を縫うように、半島東側の七尾湾方面を目指して進みます。そして「徳田大津JCT」で七尾市街、さらに一般道部を経由して富山方面へ通じる「能越道」が分かれた後は、七尾湾の山側を回り込むように北上し、七尾湾北側の「穴水IC」が県道としての終点となります。

 穴水ICからはさらに北、輪島市方面に本線が伸びますが、これは県道ではなく「能越道(穴水道路)」となります。しかしこの能越道(穴水道路)も引き続き無料区間であることから、道路としての機能は事実上一体となっており、県はこの区間も含めて「のと里山海道」と呼称しています。

 道路の規格は、千鳥台ICから柳田ICを過ぎるまでは中央分離帯のある片側2車線が確保されていますが、その先からトンネルの続く徳田大津JCTまでは片側1車線の対面通行で、休日など混雑する時間帯には渋滞が見られます。そのため石川県では現在、この区間の4車線化工事を進めています。徳田大津JCTを過ぎて穴水ICまでは、片側1車線の対面通行となっています。

かつては有料道路、でも「安い」

 さて、のと里山海道が全線開通したのは1982年で、当時は「能登有料道路」でした。有料ではあったものの、能登半島北部へのアクセスにかかる時間は一般道に比べ大幅に短縮され、格段に便利に、かつ安全になりました。

Large figure2 gallery13のと里山海道。右の砂浜は「千里浜なぎさドライブウェイ」(画像:PIXTA)

 開業当初の料金徴収期間は2014年1月までとされていましたが、北陸新幹線の金沢延伸開業を控え、無料化が決定。2013年4月に無料開放となります。

 有料道路時代の通行料金は区間制で、ICおよび本線上に合計6か所の料金所が設けられ、料金を徴収していました。無料化直前での全線を乗り通したときの通行料金は、1180円(普通車)となっていました。

 この料金は、一般の高速道路(地方部)であれば40km弱に相当するもので、80km超という路線延長で考えると半分以下の水準ですが、それでも無料化の効果は絶大で、通行量は平日で1.4~1.9倍、休日で1.7~2.1倍に増加しています。

震災復興でも本領発揮!

 このように開通、そしてその後の無料化で能登半島の産業および観光振興に大きな役割を果たしたのと里山海道ですが、2024年1月に石川県を襲った「能登半島地震」で大きな被害を受けます。

 とくに被害の大きかったのは盛り土部分で、155か所(能越道含む)のうち28か所で大規模崩落が発生。横田ICおよびその前後の区間では、本線そのものが谷側に大きく崩落してしまいます。

 被災の規模、そして被災した箇所が多かったことから復旧には時間がかかり、まず下り線のみが3月15日に開通します。続いて上り線が復旧しほぼ全線で対面交通が可能となったのは、地震発生から半年以上が経った7月17日でした。

 なおこれらの復旧はあくまで暫定で、現在も、のと里山海道は各所で本格復旧に向けての工事が行われ、それにともなう本線上での片側交互通行箇所も残っています。また横田ICでは本線の路盤が大きく毀損したため、下り線側のランプウェイがあった場所に信号付きのIC出入口を設け、本線を作り直す大がかりな工事が行われています。

 ただ暫定とはいえ、のと里山海道が全線で通れるようになったことで、一般道の渋滞は大きく緩和され、能登半島北部の復旧工事は加速することになりました。

 なおこの復旧工事は国が道路管理者の県に代わり実施する「権限代行」の制度で行われていますが、石川県は徳田大津JCTからのと里山空港ICについて、国に管理を移管した上で、国直轄での4車線化を求めています。

 現在事業中の4車線化工事に加え、のと里山空港までの4車線化が事業化されれば、能登半島北部までの所要時間はさらに短縮され、観光業、そして地場の産業の大きな支援になるはずです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!