どうせ読むならポイント貯めない?

F-35が新世代戦闘機の“正統”になったワケ 旧世代F-15もまだまだ使う前提? 運用の実際

14,452 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

自衛隊はF-35を護衛艦「いずも」に搭載すべく準備を進めています。これはアメリカが同盟国にF-35を配備させる一環でもありますが、アメリカ軍はこの第5世代戦闘機を実際どのように使っていこうとしているのでしょうか。

第5世代戦闘機計画から生まれたF-22とF-35戦闘機 明暗を分けたのは

 2021年10月初頭、アメリカ海兵隊岩国基地のF-35Bが日本の護衛艦「いずも」での発着艦実証試験を成功させました。日本にとって太平洋戦争以来となる空母艦載機の実現が視野に入っています。それも、F-35が登場したために実現したといえます。
 
 F-35「ライトニングII」はアメリカで1980年代に計画された「第5世代戦闘機」のひとつであり、アメリカが同盟国にも配備させ、旧世代の戦闘機を更新しているモデルです。一方、もう一つのアメリカ製第5世代戦闘機としてF-22「ラプター」もありますが、こちらはすでに生産が打ち切られています。F-35はなぜ世界中で使われるようになったのでしょうか。そしてアメリカ軍は、実際にこれをどう運用していくつもりなのでしょうか。

Large 211028 f35 01第5世代戦闘機のF-22(手前)とF-35(画像:アメリカ空軍)。

 戦闘機に地上や軍艦を標的にする役割(攻撃機)を持たせる試みは第2次大戦後半から始まりました。その流れは戦後も引き継がれ、現代では両者の役割を兼ねた戦闘攻撃機というものが各国で運用されるようになっています。とはいえ、運用状況は、空対空戦闘または空対地(艦)攻撃のいずれかにウェイトを置いて運用するというのが主流です。

 アメリカ製第5世代戦闘機として運用されているF-22とF-35、前者は「先進戦術戦闘機計画」、後者は「統合打撃戦闘機計画」という別系統のプロジェクトで実用化されましたが、2機種とも戦闘機と攻撃機両方の機能を持っています。

 一方、第2次世界大戦後は軍用機が高性能になればなるほど開発費がかさみ、実戦配備後の改修費や運用コストも膨大になり続けています。しかも現代の兵器はコンピュータの塊といえるほど電子機器の重要性が増しています。新技術の投入は、実用化後に起こる不具合の解消が付きまとうのです。

 F-22はこうした問題が限界に達し、アメリカは軍事技術の秘匿性からF-22の輸出を禁止したため、生産はアメリカ空軍向けのみとなり、大量生産による取得単価の低減を図ることができず、コスト面から195機で生産を打ち切りました。

その代わりに同盟国の航空戦力を向上させる役割を担うことになったのがF-35です。

3タイプつくられたF-35 その裏にある「失敗」

 F-35は航空自衛隊やアメリカ空軍、オーストラリア空軍などが陸上基地で用いるF-35A、アメリカ海兵隊やイギリス空軍などが強襲揚陸艦や軽空母に搭載するF-35B、そしてアメリカ海軍が大型の正規空母に搭載するために開発・運用するF-35C、この3タイプがあります。

 ひとつの機種をベースとして役割に応じた複数のタイプを開発すれば、多くの部品を共有でき、開発費や運用コストを抑えられます。これは軍事費を削減するには有効ですがデメリットもあります。往々にして、中途半端な性能しか発揮できない軍用機になってしまうのです。

 アメリカには、1960年代に空軍と海軍の機種統一を図ろうと、意欲的な戦闘攻撃機としてF-111「アードバーグ」を開発したものの、双方の要求を盛り込んだ結果、まさに中途半端で両軍とも満足できないような機体となってしまったという苦い経験があります。しかもF-111は、不具合が多発したためアメリカ製軍用機としては少数といえる158機で生産が打ち切られており、F-35はそうした失敗をふまえて開発されました。

 では、このような方向で開発されたF-35は、現代における実際の航空戦力としてどのように位置づけられるのか、現状をみていきましょう。

Large 211028 f35 02エドワーズ空軍基地で試験飛行する統合打撃戦闘機のX-35C(画像:アメリカ空軍)。

 軍用機の開発には時間と費用がかかります。そのため自前で開発する方針を貫くフランスなどヨーロッパの一部を除き、ほとんどの西側諸国では、アメリカから購入した第4世代戦闘機のF-15、F-16、F/A-18などが主力機として運用されています。

 F-22が登場するまでF-15はデビュー以来一度も撃墜されていない最強の戦闘機といわれてきましたが、ロシアや中国との航空機開発競争で第5世代戦闘機への代替えに迫られています。その役割を果たすのがF-35というわけです。

 F-35Aは空軍が使用し、空母やそれに準ずる航空機運用能力が付与されている強襲揚陸艦を保有する国のなかにはF-35Bを導入しているところもあります。2021年10月現在、F-35の導入国はイギリス、イスラエル、イタリア、オーストラリア、オランダ、ノルウェー、韓国、そして日本で、実戦に投入したのはイスラエルとアメリカとなっています。ちなみに、トルコも導入する予定でしたが、ロシアに軍事機密を横流ししている疑いからアメリカは輸出禁止にしました。

もったいない? 米軍の「F-15もまだまだ使うぞ計画」とは

 ただ、第4世代戦闘機の代替としてF-35が配備されたとしても、第4世代が無用になるわけではありません。F-15などは、まだ十分に戦闘機として使えるからです。

 アメリカ軍はF-22、F-35と第4世代戦闘機を組み合わせた「戦闘機の統合」を目指しています。まずF-22が敵機を撃退し制空権を確保、F-35が敵のレーダー施設や対空陣地を破壊、軍事的に優勢な環境で第4世代戦闘機が補佐するという具合です。

 さらに細かくみていくと、F-22とF-35がステルス性を犠牲にして機体外部に兵器を搭載するには、初戦で敵の反撃能力を削ぐことが前提となります。また、F-35は空中戦も想定し戦闘機としても使われます。これらのことをふまえながら、アメリカ軍は一長一短があるそれぞれの機種を共同させ、全体で強力な航空戦力として使うことを考えているのです。

 なにかと注目を集めるF-35は、もっぱら軍用機単体としての性能について優劣が語られることが多いです。しかし、実際は複数の航空機をどのように組み合わせて使うか、それこそが戦場での勝敗を決するのであり、そこにF-35の真価が問われるべきでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!