「車庫入れ? 勝手に運んでくれますよ。車そのものを」 立体駐車場メーカーが「夢の駐車場ロボ」JMSで披露
- 乗りものニュース |

三菱重工機械システムがジャパンモビリティーショーに出展。駐車場を想定した「車両搬送ロボ」を披露しました。
立体駐車場メーカーの“モビリティ”
東京ビッグサイトで開催中のジャパンモビリティーショー(JMS)2025にて、三菱重工機械システムが「車両搬送ロボット」を出展しました。
車両搬送ロボットでクルマを運ぶ様子(乗りものニュース編集部撮影)
同社は機械式立体駐車場など、三菱重工グループのなかでも大型のインフラ設備のメーカーです。披露したのは、四角い箱型のボディの後部から、床のような「プラットフォーム」が伸び、自走するロボットです。
このプラットフォームをクルマの床下に差し入れると、そのクルマのホイールベースに合わせてプラットフォームが伸縮し、側面から8本のアームが伸びてきます。アームでクルマのタイヤを挟むと、そのままプラットフォームが少し持ち上がり、車体を搬送できる仕組みです。
このロボットは、クルマを自動で運ぶ駐車場「バレーパーキング」に使われます。バレーパーキングは海外の高級ホテルや空港の駐車場などで徐々に導入が広がっているほか、2022年頃には千葉県の酒々井プレミアム・アウトレットで店舗スタッフ用駐車場を舞台に商業施設での実証実験も行われました。
車両置き場での乗り降りを考慮しないので、車両をかなり詰めて駐車することも可能で、空間の有効活用につながるほか、「これまで敬遠されがちであった遠くの駐車スペースを“近く”に変える」などとうたわれていました。
事業推進責任者である福島大輔さんによると、「駐車場は交通ルールがあるようでない地帯で、事故も多いです。無人の車両搬送ロボットによって安全性を担保できるほか、お客様に(クルマを自動で運んできてくれる)プレミアム感を訴求できます」と話します。
ただ、空間の有効活用については、日本の駐車マスはもともと海外と比べて幅が狭く、大幅な空間効率の向上は難しかったとか。
「過酷な職場」を無人化できる!
そこで同社がターゲットに据えているのが、出荷前後の完成車や、中古車販売店などのカープールだといいます。
プラットフォームは青い床の部分まで伸長可能。耐荷重は2.6トン(乗りものニュース編集部撮影)
「カープールは10数名で運営しているところもあるうえ、ドライバーは高齢化しています。(これから商品になるクルマなので)窓を開けたりエアコンを使ったりできず、夏場などは非常に過酷な環境なのです」
福島さんは無人化のメリットをこう話します。今年12月からは、沖縄県が所有する港湾の中古車カープール(車両一時保管ヤード)で実証実験を行うそうです。
ちなみに、将来的な展開として「立体駐車場とのコラボもありうる」とのこと。
たとえば、機械式駐車場内への車両の自動搬入に使えば、駐車場のゲート前で全員がクルマから降りることができ、安全性が向上するといいます。自走式の立体駐車場でも、車両用エレベーターと併用すれば、スロープを無くして土地を有効活用することも考えられるそうです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







