どうせ読むならポイント貯めない?

ベンツ生まれ・アルファロメオ製エンジンでドイツ機を凌駕! イタリア名機マッキMC.202

17,917 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

第2次大戦時、イタリア空軍に空冷エンジン装備のMC.200型戦闘機が登場しましたが、配備直後から、性能向上著しいイギリス機やソ連機と大きな性能差が。そこでエンジンをドイツ製に変えたら高性能機に大変身し、「名機」が誕生しました。

エンジンに泣かされたイタリアの新鋭戦闘機

 第2次世界大戦前、1920年代から1930年代のイタリアでは、複葉戦闘機の進化が続いたため、イギリスやフランスなどと比べて単葉戦闘機の登場に遅れをとってしまいました。そこで、イタリアは1936(昭和11)年に空軍機の近代化計画、通称「R」計画を発表、国内の航空機メーカーに対して新型機の開発を要求します。

 この要求に対し、イタリアの名門メーカーであるマッキ社(現・アレーニア・アエルマッキ)は、水上エアレース機の設計において経験豊富なカストルディ技師を中心にMC.200型を開発します。なお、MCとは「マッキ=カストルディ」の略で、メーカー名と設計者の名を冠したものでした。

Large 210422 mc202 011942年6月、当時イタリア領だった北アフリカのリビア、マルトゥバ基地における第73飛行隊のMC.202「フォルゴレ」戦闘機。手前と奥の機体で迷彩の色調が異なる(吉川和篤所蔵)。

 最大出力870馬力を発揮する空冷エンジンを搭載したMC.200には、稲妻または矢を意味する「サエッタ」という愛称が付けられ、1937(昭和12)年12月、初飛行に成功します。

 しかしながら同機は、スピンしやすいという飛行時の問題を解決するため左側の主翼を延長したり、パイロットの視界確保を目的に密閉式ガラス風防を撤去したりといった改修作業に手間取り、実戦配備はイタリアが第2次世界大戦に参戦した1940(昭和15)年6月以後になってしまいました。

 またMC.200は格闘戦性能こそ優れていたものの、基本設計が1930年代中頃であったことから、スピードや火力などの面で他国の戦闘機と比べて劣っていました。そのため、敵である米英ソなどが高性能な新型戦闘機を次々と出すようになると、より高性能な新型戦闘機が要望されるようになります。

高性能エンジンないなら同盟国からもらっちゃえ!

 開発元のマッキ社では、すでに参戦直後の1940年夏ごろには、MC.200型の大改良プランが始まっていました。その改良計画の最大の目玉は、出力不足が指摘されていたフィアット製のA74RC38型空冷星型エンジン(870馬力)を、同盟国であるドイツのダイムラー・ベンツ社が開発した、強力なDB601A-1型液冷倒立V型エンジン(1175馬力)に換装する点で、それに伴い機体デザインも全面的に変更されます。

 まずエンジンの形状変更に合わせて、カウリング形状も前面投影面積の少ない絞り込んだ流線型に改め、それに伴って胴体も重心バランスを最適化するため、全長を60cm延長して形状も見直しが図られました。そしてMC.200の初期型以降から開放式になっていた操縦席は完全密閉式となったことで、デザインは見違えるように洗練されたものに。こうして大幅に生まれ変わった新型機には、新たにMC.202型という型番が付与され、愛称も“電光”という意味の「フォルゴレ」が与えられたのです。

Large 210422 mc202 021943年7月シチリア島カターニア基地、第4航空団のMC.202戦闘機。機種の字は同航空団を示す「4」と第1次大戦のエース、バラッカ少佐に因んだ「バラッカ」の文字(吉川和篤作画)。

 MC.202「フォルゴレ」は1940(昭和15)年8月に初飛行しましたが、エンジン出力が300馬力アップしたことに加え、空力も改善されたことで、最高速度は一挙に90km/h近く上がり、同じエンジンを積むドイツのメッサーシュミットBf109E-1戦闘機を凌ぐ600km/hを記録。さらに原型のMC.200「サエッタ」ゆずりの小回りの効く運動性能も持ち合わせていたことから、スピードを活かした一撃離脱と、運動性能を活かした格闘戦の双方に優れた高性能機に仕上がっていました。

ドイツ製エンジン 日本では手に余るもイタリアは習得

 しかし、MC.202「フォルゴレ」に高性能を付与したDB601A-1型エンジンが、ドイツ製であったことが逆に足を引っ張る形になります。というのも、戦火が激しくなるにつれ、ドイツからの供給が滞るようになってしまったからです。

 そこでイタリアは、自動車メーカーのアルファロメオでDB601A-1型エンジンをライセンス生産させることにします。これによりカタログスペック上は同馬力を発揮できるRA1000 RC41型「モンソーネ」(モンスーンの意)エンジンが生まれましたが、当初はドイツの高い冶金技術や工作精度に追い付けず、不具合が多発して計画どおりに量産できませんでした。

 1942(昭和17)年には、なんとかアルファロメオでのエンジン生産も安定するようになります。その結果、1943(昭和18)年9月のイタリア休戦以降も、ドイツとともに戦争を継続した北イタリアの「イタリア社会共和国」(R.S.I.)でMC.202「フォルゴレ」の生産は続き、その数は各型合計で1150機に達しました。また他国の戦闘機と比べて見劣りした機銃の少なさについても、中期型以降は左右翼内の7.7mm機銃が1丁ずつ増設されています。

Large 210422 mc202 031943年初め、地中海パンテレリア島でタキシング中の第1航空団MC.202「フォルゴレ」。胴体や主翼などはMC.200型だが、液冷エンジンに換装されて機首形状が一新している(吉川和篤所蔵)。

 MC.202「フォルゴレ」は、イタリア空軍が展開したほとんどの場所で用いられました。具体的には、北アフリカ戦線からロシア戦線にかけてで、熟練パイロットが操る機体は「指先で操縦できるほどに軽快」といわしめたほどの高い機動性でホーカー「ハリケーン」戦闘機やカーチスP-40「ウォーホーク」戦闘機を圧倒したといわれています。

 なおこの成功で、より高性能なDB605型エンジン(1475馬力)に更新した次世代戦闘機MC.205型の開発につながっていきました。

 このようなエンジンの換装で性能が向上した例は、日本では旧陸軍の三式戦闘機「飛燕」がよく知られています。こちらはMC.202「フォルゴレ」と同じDB601系の液冷式エンジンを、より大馬力の国産空冷エンジンに換装したもので、これにより生まれた新たな戦闘機には、五式戦闘機と命名されています。これはMC.202とは逆の形ですが、こうした所にも各国の技術的な特性の違いが垣間見えるといえるのではないでしょうか。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!