いよいよ就活戦線スタート! 学生はエントリーシート“コピペ戦術”を駆使すべし
- オトナンサー |

新しい年を迎えました。これから、2021年卒の就活が本格化してきます。これまで主導してきた経団連が「採用選考に関する指針」廃止を表明したことで政府主導に変更となります。従来通りの「3月に採用情報公開・エントリー受け付け開始」「6月に面接などの選考開始」とされていますが、実際は、はるかに前倒しして採用活動が始まっています。
毎年繰り返されるお約束
毎年、この時期になると公開される「人気企業ランキング」というものがあります。採用市場で人気が高い企業を就活支援会社がランク付けしているものですが、上位にランクインしている企業は就活支援会社の取引額が大きいクライアントが多く、信ぴょう性はありません。人気企業ランキングは就活支援会社にとって、自社サービスを肯定する営業ツールとして使い勝手がいいのです。
就活ナビは、申込企業から掲載料をもらって情報を掲載することで成立するビジネスです。企業と学生の正しい橋渡しをする存在ではありませんから、掲載企業にとってマイナスになる情報は掲載されません。ところが、現在はSNSの普及により、ネガティブな情報を隠す方が難しくなっています。「厳選採用を演じる企業」「就活を演じる学生」の矛盾は双方にとって大きな機会損失をもたらすことになります。
なぜ、正しい情報が伝えられないのでしょうか。企業にとって、学生は採用対象者であると同時に、広報対象者である消費者(お客さま)だからです。採用活動は、実質は広報活動であり、学生に与えられる情報は「学生を吸引するために意図的に用意された情報」であることを理解しなければいけません。
特に選考前であれば、どんな学生にも丁寧に対応してくれるはずです。A社という食品メーカーがあったとします。A社が「当社は、旧帝大、早慶や有名国公立大学以外は採用しません」と公表したら、誰もA社の商品を買わなくなってしまうかもしれません。実際は学歴フィルターがあっても企業はその事実を認めないのです。
人物重視という詭弁
最近、メディアなどの調査で各企業の採用意欲が高まっているという記事が並びます。しかし、企業にとって関心が高いのは学歴です。
社会人にとって重要なスキルの一つに「コミュニケーション力」があります。ところが、面接で見分けることはまず不可能です。不明確な採用手法の反省から、「学力重視採用」への回帰が発生しているのです。面接で見分けられない人物像よりも、大学、成績、SPIなどの検査で数値化できる学力に重きを置くのは当然といえるでしょう。企業が学力を重視する理由は、主に4つに集約されます。
1つ目の理由。入社試験の高得点は有名大学の学生の方が多い点です。有名大学ではない学生は、受験の競争や実績という指標が劣っていると評価されます。応募が殺到する大手企業では、採用の効率化の点からも、学歴がフィルターにならざるを得ない事情が存在しています。
2つ目の理由。人には、相手の共通項を探して、共通項を通じて親しくなっていく性質があります。企業における共通項の一つが学閥です。特に、大手企業には学閥が存在することが多く、学閥=採用実績校となるため、採用実績校ではない学生は事前にふるいにかけられてしまうことが多くなります。
3つ目の理由。「採用がうまくいった」「採用が成功した」という本質的な理由は「有名大学の学生が何名採用できたか」を表すことです。採用担当者が「今年の採用はうまくいった」と上司に報告します。人物的にも素晴らしく、能力値の高い学生だったとしても、有名大学ではなかったり、採用実績校でなければ上司は評価することが難しくなります。
4つ目の理由。配属されてから何か問題が発生した場合、採用実績校でなければ、「あんなやつを配属したからこういうことになった」「人事部が能力の低いやつを採用したからこういうことになった」と批判されてもい言い訳しにくくなります。しかし、有名大学出身者ならリスクヘッジが可能です。
学生は狡猾さを身につけよ
学生は大学が用意する就活ゼミや就活本で、「エントリーシートの書き方」「面接スキル」を学んでいきます。学生は「大学名不問、人物重視で採用する」という建前を信じるため例年、大手企業に応募が集中することになります。しかし、企業は大学名でスクリーニングを行っているのが実情です。
ところが、企業にとって学生は大切なお客さまなので、学歴差別が存在することを公にはできません。自社の商品を買っていただけるお客さまに失礼な対応はできないからです。仮に落ちたとしても、ネガティブな印象を持つことなくフェードアウトしてもらう必要があります。そのためには、厳選採用を演出しなくてはいけないのです。
内定を取得するにあたって必要なことは、小手先のスキルを磨くことではありません。就活に対して狡猾(こうかつ)になり、臨機応変に対応することです。最近、エントリーシートは「手書きがよいか、パソコンで作成したものがよいか」が議論されていましたが、自筆であることが評価されて内定が取得できたケースも、聞いたことがありません。
エントリーシートは初期段階で読まれることはないので、パソコンで作成して、内容もコピペのものを業種別に用意しておくと便利です。手書きだと丁寧に見えますが、単にそれだけのことです。これに労力をかけるから、お祈りメールが来たときにショックを受けるのです。
いずれにせよ、就活が短期決戦であることは間違いありません。短期決戦で競合に勝つための戦略と戦術を考えましょう。競合を具体的にすることが「戦略」、戦略を具体的にすることが「戦術」です。最短で効果的なプランを考えることが肝要です。
大学さえ入学すれば逃げ切れたのは過去の就活です。最近の就活は、小手先では内定が取りにくくなっています。有名大学であれば有利なのは事実ですが、学生にも内定を獲得するための「戦略と戦術」が求められているように思います。
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
